|
2017/12/07(木)
岡持ちがあった我が家
|
|
|
酔狂な父の買い物は計り知れなかったが、 そのベスト1はなんといっても岡持ちだろう。
岡持ち(おかもち)って、ご存知? もう死語? これを(画像)を粗大ごみで出そうとして 区のごみセンターに電話したら 出た担当の人が若い方で 「岡持ち、、、、??、、、」。 説明したら「お店の方ですか?」。 「そうでない」と答えると さらに不思議がられた。 (-_-;)
30年位前の父の誕生日かなにかに 「何かプレゼントしてあげる」 と言ったら 「今一番やってみたいことは ラーメン屋の人が持つ出前の箱を持って 町の中を歩くこと」 という理解不能な夢(?)を語るので あきれ返って放っておいたら 自分で合羽橋(道具街)に行って 本当に買ってきてしまったのだった。
しかし中にラーメンや餃子を入れて歩くのは 結構難しいしお店の人も驚くので 私や母にその役は押し付けられていた。 (;'∀')
これに代表するように父は発想がユニークで 自由に生きていたので、 思春期の私は随分と衝突した。 しかし自分が年齢を重ねるにしたがって たいていのものごとについて 「べつになんだっていいじゃないか」 と受け入れていく 訓練になっていったように思う。
「たいていのものごとは どう転んだってそんなに大した違いはない」 と思えるようになったように思う。 でもその反面 いくつかのものごとについては、 特に仕事には 「これだけは譲れない」 というラインがあり、 それは昔も今も変わらず頑固な私。
【補記】 (1)会社のHPを12/2付で更新。 http://oneself.life.coocan.jp/
(2)11/28付で認定トレーナーによる 全国のワンセルフカード セラピスト認定講座の 開講状況を更新 http://orion-angelica.jp/oneselfcard/
(3)この内容とはまた違う観点で綴る 「ワンセルフカードの広場」 http://ameblo.jp/oneself2012/
|
 |
|
|