つれづれ気まぐれ乳がん体験日記
進行がんと共に生きる研修講師が綴る日々の気付き
ホームページ
|
最新月全表示
|携帯へURLを送る(
i-mode
|
vodafone
|
EZweb
)
2013年3月
前の月
次の月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新の絵日記ダイジェスト
2023/12/07
充電器=人、アート、景色
2023/12/04
クリスマスの足音
2023/11/30
アフタヌーンティーとギターの音色
2023/11/24
東京が一番(?)美しい季節
2023/11/06
緑から赤へ移行中の上野の森
直接移動:
2023
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2022
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2021
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2020
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2019
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2018
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2017
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2016
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2015
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2014
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2013
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2012
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2011
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2010
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2009
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2008
年
12
11
10
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2007
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2006
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2005
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2004
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2003
年
12
11
10
9
月
2013/03/28(木)
心の季節も若葉色
日々、寒暖の差はあるけれど春を感じる毎日。
春というと、下記の文章くらい、春の気配やその不思議を表現した文章はないと思う。
“僕は冬が終わって春が来る度にいつも宇宙の神秘について考える。
どうしていつもこう同じ春の匂いがするのだろう、と。
毎年毎年春になると必ずちゃんとこの匂いがするのだ。
とても微妙なかすかな匂いなのだけれど、いつもぴたりと同じだ。”
〜『ダンス・ダンス・ダンス」村上春樹:著(講談社)〜
オフィスにも今週は自宅の鉢植えの花を持ってきて飾っている。
折しも火曜はTCカラー講座、昨日はマスターカラー講座。
春の気配の中でカラーボトルや花々を見ていると、
普段は他人行儀に見える色でも友達になれる気がする。
特に昨日のマスターカラー講座では
当初「ダークとか、インディゴって、選ぶ人いるのですか?」
な〜んて質問していたKさんが濃く深く色の学びをして
最後のロールプレイングではそうした色を選んでいた。(#^.^#)
色んな色と友だちになることは自分の中の色んな小部屋のドアを開けてみること。
そしてそれは色んな人と付き合いをしていくという窓を開いていくこと。(@^^)/~~~
TC代表のSAIKO先生のメルマガが一昨日からスタート。
バックナンバーはないから登録してしっかり読むことが重要!
ロールプレイングで私が選んだライム色のことが書いてあった〜!
※SAIKO先生のメールマガジン(3/26からスタート)
「色彩のラブレター」(ほぼ日刊:無料)
購読など詳細は
http://ameblo.jp/nakatasaiko/entry-11476616483.html
【補記】
(1)TCカラー関係の講座、勉強会の詳細
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/color.html
日程リクエストがございましたら5月下旬以降開催で可能。
下記の(2)で空いているところからどうぞ。
↓
(2)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(3)会社のHPは3/23付で更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(4)この内容とはまた違う観点で綴る「ワンセルフカードの広場」 (本日先ほど更新)
http://ameblo.jp/oneself2012/
Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.