|
2019/05/25(土)
レトロとモダンが交錯する街で
|
|
|
昨日は大阪のエリアマネージャーの くみこさんが別件で上京したので 彼女の泊まるホテルのある街で 会うことにした。
そこは芝公園。 芝公園といえば私の中では 東京タワーと増上寺。
数々の歴史の舞台となった 寺の勇壮な屋根と ゴジラが揺さぶった鉄塔が 両方カメラに収まるここは 私の中では「ザ・東京」ベスト1。
昔は広島から親戚が出てくると 東京タワーに行ったのだった。 そしてその隣にある 東京プリンスホテルは 勤め人時代はホテル催事で、 バブル青春時代は ホテルの庭のバーベキュー、 そしてがん入院の前日は増上寺にお参り、 と私の人生の思い出が点在する場所。
なぜ入院直前に増上寺詣でかと言うと 高校時代の友人が このそばに住んでいて 数名で一緒にお参りをしたため。 その後彼女の家で手料理ランチ会をしてくれて あの時の集いは一生忘れられない。
しかし小学生の時、 初めて東京タワーに出かけた時、 塔の周りの土地の雰囲気が なんだか妙で怖かった。 赤いよだれかけの 地蔵さんが増上寺には ずらっと並んでいて 昨日も背筋がぞくっとした。
そしてタワーの中には (今もあるのかな?) 蝋人形館もあって 子供の頃はこれも怖いというか 本当に嫌いだった。
大人になってから なぜこの電波塔のまわりは 不思議な雰囲気を醸し出しているかを 調べると縄文時代の頃は 東京湾がもっとくびれていて ここは半島の突端だったので 古代の人は物事の境界の聖地を表す言葉 「サッ」と呼んでいる場所だったよう。 また東京大空襲で焼け野原になったのに 朝鮮戦争の戦車の解体屋が集まり 東京タワーを作って急速に 新しい都市の顔を作って行ったという、 不思議な吸引力に満ちた場所。
古代と現代、 土俗性とハイテック、 生と死、 破壊と創造、 レトロとモダン。
両極に触れている街はやっぱり豊かだ。 というか私はそんな場所が好き。 光だけの遊園地や ハリボテの埋め立て地は好きではない。
で、そんなエリアをプチ観光しつつ 打ち合わせをし、 夜は居酒屋で人生談義という 誠に充実した1日だった。 (#^.^#)
【補記】 (1)HPを5/1付で更新 http://oneself.life.coocan.jp/
(2)4/27付で認定トレーナーによる 全国のワンセルフカード セラピスト認定講座の 開講状況を更新 http://orion-angelica.jp/oneselfcard/
(3)この内容とはまた違う観点で綴る 「ワンセルフカードの広場」更新 https://ameblo.jp/oneself2012/
|
 |
|
|