つれづれ気まぐれ乳がん体験日記
進行がんと共に生きる研修講師が綴る日々の気付き
ホームページ
|
最新月全表示
|携帯へURLを送る(
i-mode
|
vodafone
|
EZweb
)
2018年3月
前の月
次の月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新の絵日記ダイジェスト
2023/09/21
地下二階に行ける村上春樹
2023/09/09
せっかくなら使い切ってやろう
2023/09/02
この夏買ってよかったもの
2023/08/28
食べ物の約束
2023/08/25
池袋大橋
直接移動:
2023
年
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2022
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2021
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2020
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2019
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2018
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2017
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2016
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2015
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2014
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2013
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2012
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2011
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2010
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2009
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2008
年
12
11
10
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2007
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2006
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2005
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2004
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2003
年
12
11
10
9
月
2018/03/28(水)
問わず語りのプチ旅行
大阪出張の後は
Facebookに載せたが
奈良に移動して小さな旅をしていた。
折しも春真っ只中だし、
母の容態が悪くなったら
旅行など出来なくなるし、
中学の時の友人が奈良に嫁いでいるので。
この友人が私には一番古い友。
お互いに介護の悲哀を笑いと共に話し、
散策してリフレッシュできた気がする。
アメブロに野村監督のことを書いたが
https://ameblo.jp/oneself2012/entry-12363849777.html
強靭な精神で生きてきた監督にとっても
今年の春は「話そうとするだけでも
涙が出そうになる季節」のようだ。
とにもかくにも
今が辛い人には春は響く季節ね。
大ファンの糸井さんのほぼ日を
今日久しぶりにみたら
愛犬のブイヨンが亡くなったようで
糸井さんも辛い春の様子。
「さみしいか」と問われて、
「さみしくない」と
答えられる時もある。
さみしいを忘れているような時には、
「さみしくない」と言える。
だがずっとさみしくないなんてことはない。
「私はさみしい」
と先んじて言ってもいいのだ。
「そうなんですか?、
なにかあったんですか?」
という質問をしてくる人には
説明が難しい。
さみしいか、あなた。
さみしいか、わたし。
それでいい、わたしたち。
そんな私の今年の春。
そしてそれもまたよし、なのだ。
【補記】
(1)3/21付でがん体験者としての気づきを綴る
個人ブログ
「がんから教わるワンショット・セラピー」更新
http://masako9.cocolog-nifty.com/blog/
(2)会社のHPを3/1付で更新。
http://oneself.life.coocan.jp/
(3)3/28付で認定トレーナーによる
全国のワンセルフカード セラピスト認定講座の
開講状況を更新
http://orion-angelica.jp/oneselfcard/
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2018/03/15(木)
チロリン村のチューリップ
母の記憶は混とんとしてきている。
施設に面会に行くと
このところ決まって、
母「お父さん、元気〜?」。
私「死んじゃったよ〜」
母「ええ〜(@_@)。。。」
今日行ったら廊下に
チューリップの貼り絵が貼り出してあったが
母の作品だけ葉っぱが謎の位置だった。
(画像の一番左下)
不憫な子供を持った親のような
複雑な気持ちになる。
おそらく母の頭脳は
貼り絵を言われたとおりに
出来ないくらいになっているのだろう。
あるいはチューリップの葉が
どうなっているか、
もうわからなくなっているのだろう。
だから父が生きているかどうかなんて
わからなくて当然かも。
5分前に施設で出してもらった
3時のおやつのことも忘れて
「ここはね、お菓子なんて出ないのよ。
もう何か月もおやつは食べてないのよ」
とも言っていた。
トホホホ〜。(;'∀')
私は母の何を正そうとしているのだろう?
母の記憶で合っていることも
間違っていることも、
母にとって(そして私にとっても)
みんなよい思い出になるといいんだよね。
ということをやっと思えてきて
帰途につく。
今年の春の風は冷たくてあったかい。
【補記】
(1)今週末は地方出張のため、
メール返信や発送作業は3/19(月)以降にまります。
https://ameblo.jp/oneself2012/entry-12342784380.html
(2)会社のHPを3/1付で更新。
http://oneself.life.coocan.jp/
(3)2/26付で認定トレーナーによる
全国のワンセルフカード セラピスト認定講座の
開講状況を更新
http://orion-angelica.jp/oneselfcard/
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2018/03/06(火)
春樹ワールドに憧れて常備菜作り
「最近料理の写真を出してないけど
まだやっているの?」と
ある人にこの前聞かれた
はい!
とはいえ何度も書くけど料理、ホント苦手。
ではなぜやるかというと
村上春樹小説の大ファンだから。
(#^.^#)
私たちの人生に時折訪れる不運を
「はい」と両手を差し上げて
受け取る者のみが時折奇跡のような
幸運を受け取ることができる、
というのが私が思う春樹氏の小説の屋台骨。
そしてその主人公の男性たちは
日常の雑務を丁寧にやっている。
特に料理をどんな孤独な状況でも
ちゃんと作る場面が沢山出てくる。
それがとても美味しそうだし
淋しい人生の谷間を生きる時の
カンテラのよう。
それをかっこいい言葉で
思想家の内田樹氏は
下記のように言っている。
↓
“世界にかろうじて均衡を
保たせてくれるのは、
「センチネル」たちの
「ディセント」なふるまいなのである”
〜『もう一度村上春樹にご用心』(文春文庫)〜
※センチネルとは
歩哨、歩兵、番兵。
軍隊で警戒や監視の任に就く人。
※ディセントとは
礼儀正しい
(と、書いてくれるといいのにね( ;∀;))
つまりこのセンチネルたちは
仕事はきちんと
真面目にやりましょうよ
衣食住、これ生活の基本、
綿シャツならしっかりアイロンかけ、
サンドイッチならパンを
綺麗に切りましょうよ、
と言っている。
だから私も夜遅くても
何か一つ常備菜を作りあげると
春樹氏の小説に一歩近づいた気がして
少し元気になる。
そして友だちに手紙を書いたり、
仕事の構想を練ってみようという気になる。
最近覚えてよかったのは
味噌丸作りと
高野豆腐の豚バラ巻き。
(#^.^#)
【補記】
(1)会社のHPを3/1付で更新。
http://oneself.life.coocan.jp/
(2)2/26付で認定トレーナーによる
全国のワンセルフカード セラピスト認定講座の
開講状況を更新
http://orion-angelica.jp/oneselfcard/
(3)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.