つれづれ気まぐれ乳がん体験日記
進行がんと共に生きる研修講師が綴る日々の気付き
ホームページ
|
最新月全表示
|携帯へURLを送る(
i-mode
|
vodafone
|
EZweb
)
2016年3月
前の月
次の月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新の絵日記ダイジェスト
2023/12/04
クリスマスの足音
2023/11/30
アフタヌーンティーとギターの音色
2023/11/24
東京が一番(?)美しい季節
2023/11/06
緑から赤へ移行中の上野の森
2023/11/03
船長仲間(?)と極上牛肉の宴
直接移動:
2023
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2022
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2021
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2020
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2019
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2018
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2017
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2016
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2015
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2014
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2013
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2012
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2011
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2010
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2009
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2008
年
12
11
10
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2007
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2006
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2005
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2004
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2003
年
12
11
10
9
月
2016/03/24(木)
曇天の桜を見上げて
なんやかやで追われているうちに
近所の桜も
靖国の桜に負けずぽつぽつと開花。
勤務先の秋葉原も、
自宅の東京のはずれも
年々桜の木が切り倒され、希少性の桜色。
写真は近所の桜。
ソメイヨシノではないけど
なんの桜か品種は不明?
寒の戻りの夕方。
そしてあいにくの曇天で
カメラ日和ではないけれど、
これはこれで、
二度とない夕方なのだと思い、
空にカメラを向ける。
似た春はあっても、
同じ光もツボミも二度とない。
そういうふうに人生はできている。
と思って帰宅したら、
心配していた姪から
「サクラ、咲く」の連絡。
繰上げで大学進学が
やっと決まった模様。
伯母バカとしてはさらに染み入る今年の桜。
【補記】
(1)会社のHPを3/22付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(2)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(3)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2016/03/18(金)
踏み出す春の方、多し!
このところ、3月(もしくは4月)で今までの勤めをやめて、
自分のやりたかった仕事、事業などに乗り出す、という方が多い。
特にTCカラー関係の参加者。
思えば自分も創業はこの3月だったなぁ。
光が増してくるこの時期、
人は何かに踏み出したくなるのだろうか?
そういえば「ベンチャー」という言葉は「冒険的事業」のほかに
「あえて踏み出す」「あえて闘う」という意味もある。
人はこの世に生まれ、何もないところから、自分が選択して、
色んなものを形作っていく。
カラー関係の講座の終わりにはいつも定例で
ワンセルフカードをそれぞれにお選びいただくのだが
今月はベンチャーな方々には
私が「FOR YOU」したりしている。
「人生は【あえて踏み出してみる】ことの連続だよ」
と心の中で思いながら。
(*^^)v
写真は一昨日のトレーナー公式勉強会の一コマ。
【補記】
(1)TCカラー関係の講座、勉強会の日程
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/color.html
(2)会社のHPを昨日3/13付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2016/03/14(月)
大人になっての学びとは
子供の頃は教科書の中身を覚えることが勉強だと思っていたけど、
大人になるとそれだけが学びではないと多くの人が気づいて行く。
子供の頃、遊びだと思ったものが
(例えばおしゃべりとかテレビとか)
大人になるとそれが勉強になったり、責任ある仕事になったり。
子供の頃は自分から離れたもの
(例えば怪獣とか魔法の国とか)が学ぶものだったけど、
大人になっての「学び」、
特に私のところの学びに来る方々は
自分が正に今、生きている世界について多角的に知りたいという人達。
それは人間関係のからくりだったり、
分かり合うための傾聴や伝え方だったり、
気持ちをほぐすための手段だったり、
人への愛についてだったり。
さてこのところはTCカラー関係の各種講座や
和(NAGOMI)アート正インストラクター講座を開催していた。
思えばどちらも私が50歳になって方向転換として導入したもの。
それぞれの心と目の前に広がる世界を深めに色々な方がいらしていた。
初めての方、常連の方、10数年ぶりの方等など。
今朝は昨日更新した会社HPにある5月の講座を
いち早く見つけてくださった方も。
ありがとうございます。m(__)m
【補記】
(1)★TCカラー関係の講座、勉強会の日程
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/color.html
★和(NAGOMI)アート関係
・お絵描きコーチングハウス
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/453
・和(NAGOMI)アート準・正インストラクター講座
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/art.html
(2)会社のHPを昨日3/13付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2016/03/11(金)
赤い仁丹大佐からのサポート
春は願いが叶う人、
別れがある人、
リセットがある人、
そして何かが壊れる人、と色々。
私は鼻が壊れる人。
というのは花粉症。
今年のはひどい。。。
そんな鼻を結構助けてくれているのは
卒業生から頂いたこの赤い大佐マークの飴。
店頭販売はないそうで、
その方の会社で時々業者販売があるのを
プレゼントして下さり、
気にいったのでネットで調べて通販で箱買い。
説明のHPを見ると
http://www.181109.com/item/10023/
森山良子さんとか矢野顕子さん、
という名前が出てくるのも渋いわねぇ。
ちなみにこの仁丹の会社のマーク、
「大佐」って子供の頃から私は思い込んでいたけど
調べてみると大礼服の薬の外交官らしい。
そして最近の若者の間では闘牛士だって。
http://www.jintan.co.jp/special/museum/logo/
なるほどね〜。
青がほんのちょっと入った中々考えた、
品のある赤だものね。
【補記】
(1)会社のHPを3/1付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(2)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(3)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2016/03/07(月)
次のブームはドライみかん!?
なんやかんやでブログを書くのが後回しになり、
何から書いてよいか、、、状態。
とはいえ、日々予定通りに昼間は講座をし、
夜は事務作業や発送作業をし、
アロマ発売の準備もし、
家のこともやり。。。。。
そんな中でこのところのマイブームは
画像の天日干しみかん。
国産みかんを薄くスライスしたのを
無添加で干したものでパリパリ。
味がすんごく濃いので癖になる。
これを講座の休憩時間や茶話会形式のセミナーで
お菓子として出すと皆さんが驚くので
したり顔で説明するのも、いと、たのし。
一人晩酌しながら
家で食べるのも、いと、おかし。
花粉症だけど、
こんな感じでのどかなりや、わが早春。
あ、このお菓子は
東京駅構内のニッコリーナで。
http://www.iimono-pro.com/business/store/nicolina/
中身は小分けになってないので
会社で出す時は小袋にセットして。
これを気に入った参加者が
「東京駅は通らないから」と探したそうで、
成城石井に違うメーカーだけどあった、
と教えてくれたわん。
次なるお菓子ブームはこれかも!?
【補記】
(1)茶話会形式のセミナーは下記の2種
●ワンセルフカフェ
ワンセルフカードを使ってのオリジナルのカードワーク
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/oneself_kouza.html#cafe
2016年3月22日(火) 13:30〜15:30
<オーセンティック(本物の自分と出会う)ワーク>
2016年4月14日(木) 10:00〜12:30 ←満席
<心のダイヤモンドワーク>
〜ワンセルフ・アロマ発売記念の特別ワーク〜
2016年4月14日(木) 14:00〜16:30 ←追加開催
<〃>
●ヒーリング・カフェ
セルフ・セラピー・カードを使用し、
先月で222回目の好評シリーズ
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/schedule/healing.html
2016年4月 9日(土)10:00〜12:00
(2)会社のHPを3/1付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2016/03/02(水)
ペンフィールドのマップと和(NAGOMI)アートの関係
昨日、今日とお絵描きコーチングハウス。
これは和(NAGOMI)アートという、
パステルを削って粉にし指で描く方式。
つまり指が筆代わり。
指先から色が広がって行くのを見ながら描いていく。
指の腹にパステルの粉や
画用紙があたるのを感じながら色を広げていく。
今日、参加者のそうした姿を見ていて
ふと思い出したのが「ペンフィールドのマップ」。
ご存じない方は下記サイトの下のほうにある模型写真を。
→
http://web2.chubu-gu.ac.jp/web_labo/mikami/brain/32/index-32.html
これは私たちの脳の中での感覚皮質の割り当てを示した模型。
これによると人の手は私達の脳の中で
とても大きな場所を割り当てられていることがわかる。
カラーをやっているとつい、色とか視覚と言いがちだけど、
実は手の体感覚がすごく重要。
人間はずっと手を使って人を関わろうとしてきた。
握手、手を繋いだりは人間らしい行動。
そしてこのパステル画レッスンは
それぞれの小さな手のひらや指先が
私達の頭の中の大きな宇宙に繋がって行く。
そんなプロセスを体験した皆様は輝く笑顔で帰って行かれ、
私も花粉症のうっとうしさをしばし忘れた。
ありがとうございます。
画像は私が一緒に描いたもの。
参加者の作品はFacebookまたはmixiで。
【補記】
(1)次回のお絵描きコーチングハウスは
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/453
3月30日(水) 10:00〜17:00 ←午前は残席あと1
3月31日(木) 10:00〜17:00
(上記から都合のよい時間帯、時間数をお選びください。
例:3/30(水)の13:00〜16:00)
(2)会社のHPを3/1付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
毎月1日発行のメルマガを3/1配信
バックナンバーは
http://archives.mag2.com/0000079336/index.html
個人HPのコラムを2/27更新
http://masako9.cocolog-nifty.com/blog/
(3)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.