つれづれ気まぐれ乳がん体験日記
進行がんと共に生きる研修講師が綴る日々の気付き
ホームページ
|
最新月全表示
|携帯へURLを送る(
i-mode
|
vodafone
|
EZweb
)
2016年12月
前の月
次の月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新の絵日記ダイジェスト
2023/09/21
地下二階に行ける村上春樹
2023/09/09
せっかくなら使い切ってやろう
2023/09/02
この夏買ってよかったもの
2023/08/28
食べ物の約束
2023/08/25
池袋大橋
直接移動:
2023
年
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2022
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2021
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2020
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2019
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2018
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2017
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2016
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2015
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2014
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2013
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2012
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2011
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2010
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2009
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2008
年
12
11
10
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2007
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2006
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2005
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2004
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2003
年
12
11
10
9
月
2016/12/25(日)
パステルの描き納め
クリスマスには戻ってくるはずだった母はモルヒネの副作用で
頭の中が大混乱な様子で病院に監禁(?)中。
父は依然整形外科と皮膚科で様々な取り調べ(?)中。
私はプリンターが壊れてグッスン状態。
そんな日々だけどオフィスではパステル関係を開講。
皆様お忙しい時期なので正直そんなには申し込みはない。
でもだからこそ、描きたい、習いたい、スキルアップしたい、
来年こそ自分も教えたい、会いたい、
等などのコミットした方々が集って下さった。
皆さんの作品を観たり、一緒に描いて行くと、
今年の全てが案外よかったなぁ、
なんていう気持ちになる。
年末パステルは毎年たいていこういう気分になる。
(#^.^#)
【補記】
(1)次回のお絵描きコーチングハウスは年始!
1/5(木)、1/7(土)
→
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/457
(2)会社のHPを12/13付で更新。
http://oneself.life.coocan.jp/
(3)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2016/12/18(日)
年の瀬の瀬を思う
アメブロのほうに
http://ameblo.jp/oneself2012/entry-12229469935.html
「ぴんときたかたは年の瀬になりますが
是非いらしてください」と書いてふと思った。
「年の瀬の瀬とは?」。
こんな疑問も今はネットで1分もかからずわかって便利ね。
わかったことはこの「瀬」とは川の瀬。
川の岸に近く浅くて流れが速い箇所のこと。
川の瀬は急な流れのため舟で通るのが困難な場所。
つまり「年の瀬」は1年最後の1番忙しい時期とリンクさせて
こう呼ぶようになった模様。
特にツケ払いだった江戸時代の庶民には年を越えるのは一苦労で
越えられないと死さえ待っていた。
つまり「年の瀬」は「暮れ」よりも
もっと押し詰まった感覚を示すそうで
確かに今年は「年の暮れ」という言葉やその音韻が
自分にはしっくりこないことに気づく。
でもわずかに開講している講座を目指してお申込みくださる方や
Facebook等のコメントに強く光る何かを感じるここ数日。
心配していただいている母はモルヒネを打ちながら
放射線治療のコーナーカーブを曲がったところ。
父は新たながんの疑いで依然検査中、
尚且つ貧血で家で転倒し背中の皮がべっとりむけて
カチカチ山の狸さん状態に。。。
母に食べれそうなものを届けたり、
父の好物を見繕ったりで時間が過ぎるが
それはきっと数年したら悲しいけど無くなるはず。
だから大切な光景だと思って静々とがんばる日々。
【補記】
(1)会社のHPを12/13付で更新。
http://oneself.life.coocan.jp/
(2)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(3)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2016/12/09(金)
死の淵を父と歩きし冬小旅
公開講座などを最低限にしている日々。
今日は父の定期検査と診察日。
数日前から
背中や腰が痛い痛いと言い出し、
生まれて初めての車いす。
私も押す初体験。
父はがん転移の疑いも出て
追加検査をし、
背骨の圧迫骨折もわかって
ギブスの型も取ったり。
朝8時半過ぎに病院に着いて
会計が終るとなんと18時過ぎで
8時間以上の滞在!
さすがに疲れたけど、
それでも私にとっては
病院というのは玄関を入った瞬間は
居心地が悪いけど、
しばらく院内にいると
16年前のことを思い出す不思議な空間。
院内の写真を待ち時間の暇つぶしに撮ると
病院というのは
空港のロビーを思い起こさせると気づく。
あの世への旅立ちという意味では
あながち間違っていない連想だわね。
来週から父の精密検査が入り、
時間のなさに拍車がかかりそうな気配。
踏んだり蹴ったり、つねったりね。。。。
【補記】
(1)会社のHPを12/1付で更新。
http://oneself.life.coocan.jp/
(2)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(3)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.