つれづれ気まぐれ乳がん体験日記
進行がんと共に生きる研修講師が綴る日々の気付き
ホームページ
|
最新月全表示
|携帯へURLを送る(
i-mode
|
vodafone
|
EZweb
)
2015年6月
前の月
次の月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新の絵日記ダイジェスト
2023/09/21
地下二階に行ける村上春樹
2023/09/09
せっかくなら使い切ってやろう
2023/09/02
この夏買ってよかったもの
2023/08/28
食べ物の約束
2023/08/25
池袋大橋
直接移動:
2023
年
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2022
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2021
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2020
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2019
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2018
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2017
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2016
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2015
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2014
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2013
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2012
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2011
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2010
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2009
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2008
年
12
11
10
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2007
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2006
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2005
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2004
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2003
年
12
11
10
9
月
2015/06/30(火)
退院記念日に見つけたメダカの鉢
今日は私の退院記念日。
半年間のがん治療の峠が見えてきた中で
切りの良いこの6月30日に
なんとしても退院したくなり、
放射線を火脹れになりながらも
休まずにがんばって(?)あてて
退院したのが15年前の今日。
という感慨に浸りながらの帰り道に
いつもと違う路地に入ってみたら
メダカの入った美しい鉢を発見。
弱くて強い生き物の代表のような
メダカにしばし見とれる。
しゃがみこんで弱いモノの味方、
メダカ先生の声を待つ。
耳を疑うような大きな事件もあった
2015年6月30日という、
今年の真ん中で
「今年後半もよろしくお願いいたします」と、
この世界の何かに頭をさげる。
【補記】
(1)会社のHPを6/20付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(2)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(3)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2015/06/28(日)
折り返し地点のまんだら
”まんだらの まんなかはなんだろな
まんだらの はしっこはなんだろな” by マサコ
今日は久しぶりの曼荼羅パステル。
申し込んでくださったのも久しぶりのYさん。
Yさんはサンプル画が入っている缶を見て
「たくさんあるんですねぇ」。
そしてどんどんと描いていくうちに
「マサコさんのサンプル画を見ていたら
自由に描いていいのだ
という勇気が湧いてきました」
と言っていただいた。(*^^)v
確かに5年くらいやっているけど
ワンセルフのは「曼荼羅」でなく
「まんだら」だわね。
競い合わずに描くための
裏技いくつかと共に展開する、
どなたも中心と広がりを感じるまんだら。
そんな心の宇宙のあっちと
真ん中を旅する贅沢な一日。
ご参加ありがとうございました。
画像は私の絵。参加者の作品はFacebookで。
【補記】
(1)次の曼荼羅パステルは
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/mandara.html
2015年9月 8日(火)
※一日(または半日)講座です。
(2)会社のHPを6/20付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2015/06/25(木)
旧友と飲む夜
”葵月 浮かれごころは ビールごころ
ビール ぐびっと すべてを 楽しみ切ることだ
女は強し やがて一人で 時間を飼いならす”
(マサコの気まぐれ字余り五七五(未発売)より) (#^.^#))
というのを昨日は一人、カウンターで席取していて作っていた。
(*^^)v
アメブロで「ランチは昔の友人と」と書いたが
http://ameblo.jp/oneself2012/entry-12042977530.html
約束というのは続く時は続くもので
昨晩は昨晩で仕事を終えてから旧友と。
昨夜行ったのはオフィス近くの路地裏にあるスタイルというワインバー。
http://www.iwamotocho-style.net/
2年前位に気づいたら出来ていてランチも夜も大混雑なのと
予約をしてなかったので早目に行って文庫本を広げて一人飲み。
昼間に行った店といい、ここといい、どんどんと進化するオフィス付近。
実は明日も気が許せる仲間と打ち合わせを兼ねて飲む予定。
明日は横浜方面ね。
(*^^)v
<追記>
土曜の大船での講座に備えて
http://ameblo.jp/aroma-lokahi-lomilomi/entry-12015374159.html
(↑実は本日キャンセルが出たので参加枠あり)
前泊するので明日の午後から神奈川方面に移動。帰りは土曜の夜遅くに。
【補記】
(1)会社のHPを6/20付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(2)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(3)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2015/06/21(日)
男女参加のTCカラー講座
昨日のTCカラー講座は男女半々、
そしてあるマスタートレーナーの再参加もありで、
バラエティに富んでいた。
特に男性の方はお一人は大手企業の研究者、
お一人は理学療法士で講演も行っている先生。
しかし昨日の学びは
彼らの普段のフィールドとは異なっているので
謙虚に学んでくださり、
ロープレは汗をかきかき取り組んでいた。
女性同士のペアのほうがサバサバとやって
早目に終わって写メ撮ったり。
(#^.^#)
選んだボトルの色も対照的で一同大笑い!!
自分がTCを学んだのは50の手習いの5年前。
7月だったので暑さの汗とドキドキの汗をかきながら
ロープレしたことを思い出した。
つまり、
”私は小さく、知っている範囲は狭い。
小さいその範囲を認識しつつ、
時々その枠を出て、
新たなことを学びながら
地に足をつけて生きていく。”
というのが大事なんじゃないかしらね。
<追記>
先日開催のTCトレーナー講座で
模擬授業の際、参加者から私も教えてもらった
下記の本、いいですよ〜。
『色の心理学』 佐々木仁美:著(エイ出版)
オールカラー、内容豊富で、600円とは安すぎ!
会社の近くのセブンでも売っていた〜!
去年に出た本みたいなので知っている方も多いかな?
【補記】
(1)TCカラー関係の講座や勉強会は
↓
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/color.html
(2)会社のHPを6/20付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2015/06/19(金)
パステルとかけてコントラバスと解く、その心は
一昨日、読売新聞の編集手帳
(朝日で言えば天声人語みたいな位置づけ)の中で
“素人が聴くと、メロディをやっておらんし、
無くても済みそうに考える。
ところがバス(←コントラバスのこと)があるのとないのでは
音楽全体の重さと幅が違ってくる”
と、徳川夢声(話術家)氏の言葉を紹介していた。(「いろは交遊録」鱒書房より)
新聞では文科省の国立大への文学部等の組織の廃止や
転換を迫った通知に関してモノ申すということだったけど、
これは色んなところで言えること。
確かに理科系は大切で自分は大病をしたにも関わらず
生き延びているのは西洋医学の恩恵によるところが大きい。
しかし何とかがんの危機を脱出しても文学や芸術の
厚みがない世界で生きていたら夢声氏の言うように
人生という合奏は味気ないものになってしまうだろう。
さて一昨日昨日と2日間に渡る和(NAGOMI)アートを使った
パステルレッスン「お絵描きコーチングハウス」も
さしずめコントラバスのようなものだろう。
自分色を選んで絵を描き、大切に抱えて帰るというプロセスこそが
派手さはないけどそれぞれの人生の合奏の底を支えるものだと思う。
昨日は10数年ぶりに旧姓に戻っていらした方や
乳がん告知を受けた直後の方、
そしてなんとシークレット(?)大御所が会社の部下を引率して
来てくださったりもした。和アート初体験の方も今回は多かった。
ワンセルフのパステルというコントラバスは今回も弦が太く、豊か也。
ありがとうございます。
写真は参加者の作品のほんの一部。
【補記】
(1)和(NAGOMI)アートの手法を使った
どなたでも描けるパステルレッスン
・次のお絵描きコーチングハウス
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/445
2015年7月26日(日) 10:00〜17:00
2015年7月28日(火) 10:00〜17:00
↑
上記の中で好きな時間数をお選びください。
・お絵描きコーチング「寄り添う妖精編」
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/444
2015年7月 9日(木) 14:00〜16:00
2015年7月11日(土) 10:00〜12:00
↑
こちらは題材が決まっている回。色は選べます。
(2)会社のHPを6/11付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2015/06/17(水)
再びチャーミングな私と出会うために
”南国の 少女のおでこに 青い風
花摘んだ あのとき思い出す ただ思い出す”
(マサコの気まぐれ字余り五七五(未発売)より) (#^.^#))
今日はお絵描きコーチングハウス。
午前は二名でゆったり、
午後はてんやわんやでまたまた写真撮り忘れ。。。。
でも夕方に終わってみれば
ゲリラ雷雨も去り、万事すべて良好也!
今回のハウスも「花冠の少女」を
選ぶ方、圧倒的に多し。
写真は午前の方の作品の一部。
二人とも偶然にもブルー系のフラガール。
(#^.^#)
この絵を選ぶ方にお渡しするレジメにも
「チャーミング」という言葉が何度も出てくる。
昨日のアメブロにも「チャーム」を書いたけど、
http://ameblo.jp/oneself2012/entry-12039698591.html
きっと私のテーマでもあるのねぇ〜。
明日もハウスは開催!(午後は満席、午前はがら空き)
【補記】
(1)和(NAGOMI)アートの手法を使った
どなたでも描けるパステルレッスン
・来月のお絵描きコーチングハウス
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/445
2015年7月26日(日) 10:00〜17:00
2015年7月28日(火) 10:00〜17:00
↑
上記の中で好きな時間数をお選びください。
・お絵描きコーチング「寄り添う妖精編」
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/444
2015年7月9日(木) 14:00〜16:00(13:30〜開場)
2015年7月11日(土) 10:00〜12:00(09:30〜開場)
↑
こちらは題材が決まっている回。色は選べます。
(2)会社のHPを6/11付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2015/06/12(金)
出張前につらつらと
写真は近所の畳屋さんの奥さんが育てているサボテンの花。
毎年この時期に見事な花を2日くらいつけ、ぱっと枯れる。
この咲き方と散り方は人の人生を想像させ、感慨深くなる。
昨日、テレビでとんねるずの石橋貴明さんが
「仕事は来なくなれば寿命だと思うことにしている。
寿命は誰でもあるし、色々とそれを心配しても仕方ない」
と言っていた。
彼は芸人の人生ということで語っていたが
私のような仕事もそんなものだとも思う。
思えば今の私の仕事は主に
20、30代に使ったお金で成り立っているように思う。
それは勉強して得た知識や情報は勿論だが、誰かと会い、酒を飲み、
とらえどころのない将来について人の意見を聞き自分の意見を聞いてもらい、
という一見無駄なような時間を過ごしたことで足場が出来たように思う。
「その足場がどこまで持つか?は神のみぞ知る」
とサボテンの神々しい色が語っているような気がしてくる。
さて明日からの愛知での仕事に備えて午後から移動。
仕事以外でも会いたい方にもお会いする予定。
行ってきま〜す!
【補記】
(1)出張のため、メール対応やカード発送等が
火曜になりますことをご了承ください。
(2)会社のHPを6/11付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2015/06/10(水)
海老蔵効果(?)で華やか点描画
先日「お世話になったから」と
(そんなお世話はしてないが、、、)
ある女性社長さんが市川海老蔵の
自主公演チケットをプレゼントしてくださった。
http://www.kabuki-bito.jp/news/2015/02/abkai_2015.html
うわ〜!人生初の海老様!!
それも1階の真ん中のかぶりつきの特上席!
さて初の海老様体験は。。。。
この世のものとは思えぬ美しさと体の動き。
私は旦那衆になれないけれど
次の時代に残さないとならない日本の宝だわ。
さてその社長はテレビにも出る方で
宝塚の人のような身長と美しさ。
「五十路になっても女性性を磨かないとあかん」
とはっぱをかけられた。
体脂肪は17だそう。。。。
私の体脂肪は。。。。秘密。。。。
(@_@)。
さてそんな興奮がまだ続く今日は
銀河の点描画教室開催。
海老様効果か今日の私の点描画は華やか。
描き終わってタイトルが浮かんだのだけど
ちょっと恥ずかしくて言えなかった。。。。。
それは、、、
「輝かんばかりの女性になる」
(#^.^#)
「輝かんばかり」という言葉は音韻は華やかだけど
「輝く」の一歩手前で、
なんだかわからないけど輝きそうだぞ、
そんな気配があるぞ、という言葉、だと思うのよね。。。。
作品を並べてみると皆さんの絵も輝かんばかり。
(皆の作品はFacebookで)
ご参加ありがとうございました。
【補記】
(1)次の銀河の点描画教室
7/21(火)10時〜13時
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/433
↑
画材も絵心も必要なし!
どなたでも描いて飾れる心のプラネタリウム!
(2)会社のHPを6/1付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2015/06/08(月)
小さな植物とおやつ
日々公開講座を粛々と開講中。(*^^)v
あっという間に今月も1週間経過。
秋葉原のはずれの問屋街にあるオフィスなので心がけていることは
小さな植物と休憩時間の甘いもの。
狭いから「小さな」というのも大事なポイント。
講座の内容は固い内容のもあるけれど、
それを緑の葉っぱと一口お菓子で緩和するのが
今の私には一番大人っぽくて、かっこいいように思うのよねぇ。
(#^.^#)
ということを知ってか知らずか、写真のお菓子は先週の
TCカラートレーナー講座の参加者がお土産に持ってきてくださった
抹茶味のクランチチョコ。
品の良いイラストと溶けないチョコでナイス!
「国産」と明記してあり、グリーンのパッケージからも
企業のカラー戦略が想像できるわね。とっても美味しかったです〜!
ありがとうございます。
【補記】
(1)会社のHPを6/1付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(2)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(3)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2015/06/04(木)
紫陽花色の空
”誰も 知らぬ
紫陽花色の 空の果て”
”誰も 見ぬ
空に 心をさらけ出し” by マサコ(#^.^#)
土曜から続いていた
TCカラー関係の講座が今日でいったん完了。
ロールプレイングで自分が入るたびに
選んでいることが多い紫色。
そしてつくづく思うことは
ここ数年は「紫街道まっしぐら」な私。
http://ameblo.jp/oneself2012/entry-12035077297.html
帰りに途中下車した北千住で見上げた空は
うっすら紫がかっていて綺麗だった〜。
でも見上げている人、写真撮っている人はなし。
みんな〜、見てごらんよ〜、と言いたかった。
ということで冒頭のような、お粗末二句。
(*^^)v
【補記】
(1)会社のHPを6/1付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(2)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(3)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2015/06/03(水)
カラーを通して語る私
今月はTCカラー関係の講座が続いている。
参加者はロールプレイングや休憩時間、講座中のシェアの時間に
「実は…」とご自身を可愛らしく語って行かれる。
それは夢だったり、ぼやきだったり、
不安だったり、正直な気持ちだったり。
1日付のブログに書いた雑誌「がんサポート」の
かつての連載記事を関心を持ってくださる方々が多く、
気を良くして今回もちらっと掲載。。
今日の画像のコラムは「リフレ―ミング」。
これもTCの第一段階のテキストに載っていて、
以前にこのタイトルで私も書いているので
弊社でTC講座またはトレーナー講座を受けた方にお渡ししている。
中身をほんの一部、ご紹介。
↓
”どんなときにも
希望のコードを読み取れる人は
最終的に強いのだ”
昨日今日ご参加の方々はまさにそんな方々だった。
明日もTC関係(公式勉強会ね)開催。
ありがとうございます。
【補記】
(1)TCカラー関係の講座や勉強会は
↓
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/color.html
(2)会社のHPを6/1付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2015/06/01(月)
色とサイクルから探る新たな私
時間の進む感覚が長く感じたり、
短く感じたりと不思議な感覚だった
5月の最終日はヴィジョン・スパイラル講座。
いらして下さったのは
10数年来のワンセルフの卒業生で
ほぼ公開講座は制覇のYさん。
およそ2年ぶりと久しぶりの参加だったけど、
徐々に長年のコーチングのキャリアを取り戻し
最後のロールプレイングの傾聴や間合い、質問など、
お見事!!
そしてご自身が体験したワークで
新たな取り組み方が明確になり
笑顔で帰って行かれた。
画像の中の資料は弊社のオリジナル。
この講座の本部テキストにある
「オートクライン」を昔、雑誌に
そういえば書いていたので。
(#^.^#)
何を書いていたかの一部をご紹介。
↓
”ダラダラ話していてもいいじゃないですか。
話していくこと、聞いていくことから
すべてはスタートしていくのだと思います。 ”
〜月刊誌「がんサポート」(エビデンス社)より〜
↑
ご興味ある方は弊社の何かの公開講座にご参加の折、
「オートクラインの記事のコピー」と
仰って頂ければ無料で差し上げます。
【補記】
(1)ヴィジョン・スパイラルをはじめとした
カラーセラピーの講座の詳細は
↓
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/color.html
ヴィジョン・スパイラルの日程(1日:5時間講座)
6月24日(水)10:00〜16:00(ランチ休憩含む)
7月15日(水)10:00〜16:00(ランチ休憩含む)
(2)会社のHPを5/23付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.