つれづれ気まぐれ乳がん体験日記
進行がんと共に生きる研修講師が綴る日々の気付き
ホームページ
|
最新月全表示
|携帯へURLを送る(
i-mode
|
vodafone
|
EZweb
)
2015年4月
前の月
次の月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新の絵日記ダイジェスト
2023/09/21
地下二階に行ける村上春樹
2023/09/09
せっかくなら使い切ってやろう
2023/09/02
この夏買ってよかったもの
2023/08/28
食べ物の約束
2023/08/25
池袋大橋
直接移動:
2023
年
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2022
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2021
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2020
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2019
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2018
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2017
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2016
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2015
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2014
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2013
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2012
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2011
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2010
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2009
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2008
年
12
11
10
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2007
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2006
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2005
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2004
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2003
年
12
11
10
9
月
2015/04/28(火)
ハナミズキの季節
ちょこちょこと公開講座をして
会社と家の往復を
コマネズミのようにしているうちに
気づけば街のハナミズキが
一気に咲いているではないか。
東京では街路樹でよく見かけるこの花を
外出許可が出てヨロヨロしながら
見あげたのは16年前。
あの時の5か月ぶりの娑婆には
この植物のエネルギーが渦巻いていた。
光の中で一斉に真上を向いている
ハナミズキが
その時の自分には何とも潔く見えた。
そして光は巡り、時は流れた。
今は健康でいるのがつい当たり前で
GWなのにどこにも行けない、
というか行かない自分を
グチグチ思ったりするが
この花を日常で見られることへ、
まずは感謝だわね。
<GW中の営業に関して>
GW前半は公開講座や個人セッション。
5/4〜6は講座はお休みですが
事務作業をしていますので
カード発送など通常通りです。
【補記】
(1)会社のHPを4/21付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(2)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(3)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2015/04/25(土)
チャーミングな私に出会いに
”子供の国 帰る鍵束 花冠
まっすぐに 色を選ぶ日 光の日
れんげ草 摘んで進むは チロリン村”
(マサコの気まぐれ字余り575(未発売)より) (#^.^#))
木曜と今日はお絵描きコーチング「花冠の少女編」を開催。
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/442
ワンセルフでは珍しい可愛い題材。
というか、私は可愛いのが実は苦手。。。。
でもたまにはと思って、 頭をひねってサンプルを何枚も描くうちに
楽しくなってきた。
優しい気持ちになるのは難しいけど、
可愛い絵を描くと自然に優しい気持ちになるわねぇ。
帰りの電車の中の人々の顔つきも気のせいか
甘やかで優しげな人が多いような。
(GW直前か早くも突入の方もいるからかな)
写真は参加した方々の作品の一部。
参加してくださった方がさっそく感想を書いて下さっている。
↓
★栃木から初参加のmarukoさん
http://ameblo.jp/maruko22xcolortherapy/entry-12017951773.html
★ファミリー参加のれー夢。さん
http://ameblo.jp/re-dream/entry-12018645098.html
ありがとうございます。
<この絵を描いてみたい方へ>
「花冠の少女編」は終了しましたが毎月開催の
お絵描きコーチングハウスでこの絵を選んで描くことはできます。
直近開催は
↓
5月1日(金)10:00〜17:00 ←午前は満席
5月2日(土)10:00〜17:00 ←午後は満席
上記の中のお好きな時間帯を2〜3時間、
お選びになり事前予約下さいませ。
詳細
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/441
【補記】
(1)会社のHPを4/21付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(2)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(3)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2015/04/24(金)
夜のサンキャッチャー
昨日いらした方から
サンキャッチャーを頂いた。
(画像の左)
オフィスは北向きなので、
今の時期は虹は出ないけど
(冬には角度が合い朝と夕方に出る)
殺風景な窓に温かみが出るので
頂いたものを下げてみる。
今までも別の方に頂いたのを下げているので
これでサンキャッチャー、三姉妹。
電気を消したら
暗くて、揺らいで、輝いている、
妙に好きな写真が撮れちゃった。
創業した頃は
事務所の電気を消して帰る時、
やたらと不安で仕方なかった。
都会の夜空と窓の明かりを見るのが
なんだか心細くて仕方なかった。
今は親密感を持って
いくらでも眺めていることが出来る。
この変動が激しい街の
一員になったということか。
【補記】
(1)会社のHPを4/21付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(2)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(3)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2015/04/23(木)
三角形で知る人生のステップ
昨日は午前にNLP応用コーチング。
テーマは久しぶりの『成功の三角形』。
これは米国財団の研修講師、ボブ・トラスク氏考案による
三角形で人生のサイクルを学ぶもの。
図を見ると言葉がいっぱいで複雑そうに見えるけど
解説を聞けばいたってシンプルで、
そして人間関係考察のための新たなヒントが沢山発見できるもの。
20数年前に学んだものだけど今でも色あせない。
というか、今だからこその自己観察に最適なツール。
三角形の各ポジションでの人生の恵みを無視すると
それはつまずきの原因になっていく。
という深い洞察をいらした方はしてお帰りになって行った。
ご参加ありがとうございます。
<このテーマにご興味ある方へ>
来月も同内容で開催。
『成功の三角形』
〜人間関係考察のための新たなヒントを探求します〜
5月9日(土)13:30〜15:30
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/schedule/coaching.html
(その他のテーマもございます)
【補記】
(1)個人HPのコラムを4/22付で更新
http://masako9.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/vol49120150422-.html
(2)会社のHPを4/21付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2015/04/20(月)
半沢直樹(?)のカレー
ワンセルフカードの認定講座の
認定書などが品薄になったので
事務所から二駅先の印刷屋に。
今日は午後は事務仕事時間に
あてていたので実は余裕がある日。
なので少し前に夜に来て
http://diary.fc2.com/cgi-sys/ed.cgi/masako-9/?Y=2015&M=2&D=19
気になっていた学士会館まで歩いて
遅めのランチ。
ここはドラマ「半沢直樹」の
撮影に使われていたところ。
悩んだ末にカレーを頼む。
名前が固い場所なので期待しないでいたら
彩り豊かで五穀ごはんが敷かれた
カレーが出てきた。
クラッシックな造りの
高い天井の建物の中で
時間を気にせず一人食する
ランチカレーの光景は
今後も思い出すだけで気持ちよくなるはず。
なんせ思い出すのは無料ですからね。
天気は荒れ模様だったけど、
いい日になった。
美味しいカレーを食べた、という理由だけだけど。
【補記】
(1)会社のHPを4/12付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(2)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(3)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2015/04/17(金)
春色ケーキの眺め
HP管理をしてくれているNさんと
打ち合わせ。
普段はメールで済ませるのだけど、
定期的に実際にお会いして
色々と細々した依頼をする。
オフィスでお茶を用意していたら
ケーキを買ってきてくださった。
久しぶりのケーキ。
イチゴ色を前に
「どちらでも好きなほうを」と
優しく言ってもらうだけで
子ども時代に帰ったようになるから
ケーキって不思議ね。
春モードのケーキを
お皿に並べるだけで本当によい眺め。
室内の照明が変わったように明るく見える。
打ち合わせもサクサクと進む。
バニラの香りや
宝石のようなデザインは
やはり魔法の処方ね。
そういえば数日前の主治医のところでの検診や
タニタの健康教室での月に一度の計測で
体脂肪、体重、コレステロール値、中性脂肪等、
私の体の数値は全て改善し非常に良好なので
ケーキを食べても
罪悪感がわかなくなったわ〜。
(#^.^#)
【補記】
(1)会社のHPを4/12付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(2)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(3)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2015/04/16(木)
カードを通して総合的心の宇宙へ
ワンセルフにはカードセラピーを学ぶことに関して
認定講座と養成講座がある。名前が似ていてややこしい。。。。
すみません。
前者はオリジナルツールであるワンセルフカードを学ぶもので
その様子は下記に書いている。
http://ameblo.jp/oneself2012/
後者は市販のセルフ・セラピー・カードを通して
セラピスト、ひいてはリーダーとしてのあり方を学ぶもので
13年以上続いている。
主に4時間を6回で展開しているが
今回は広島から学びたという方がいらして6時間を4回。
そうしていたら他にも「それなら休みが取れます!」
と合流の方もいらして一昨日から39期がスタート。
広島から学びにいらした方は初なのでやはり一昨日は雨ね。
昨日は対照的に光に満ちた春!
開始の際に皆で目を閉じてそれぞれカードを引くと
私は2日間とも「Letting go」!
昨年流行した「Let it Go」(レリゴー)の現在進行形の
「Letting go」だけど
日本語訳の言葉は「ありのまま」ではなく「手放す」。
だってありのままは本来は「Let it be」。
そして手放すも通常は英語では「Release」(リリース)を
よく使うけどあえてこの言葉。
さてそれは。。。。。?
(#^.^#)
こちらでは様々な分野の書籍を紹介しながら進行するので
単にカードを学ぶということではない内容の噂をききつけて
毎年全国各地からお申込みがある。
(秋田、仙台、新潟、福島、山梨、群馬、群馬、福岡、沖縄等)
罠とギフトで構成された総合的な心の宇宙を
深く遊泳したような2日間。
名残惜しく一旦終えて、来月にまた〜。(*^^)v
【補記】
(1)この講座はリクエスト開講。4時間を6回または6時間を4回。
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/schedule/cardyousei.html
※6月7月で長久手市(愛知県)にて出張講座
http://kokucheese.com/event/index/266154/
(2)このセルフ・セラピー・カードを使った
茶話会形式の気軽な体験セミナー「ヒーリング・カフェ」
4月28日(火)10:00〜16:00
参加費:3,500円
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/schedule/healing.html
(3)会社のHPを4/12付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(4)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(5)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2015/04/12(日)
カラーボトルで知る心のありか
TC公式勉強会の
スタンプカードが10個目になり、
完了がチャプター9
という方が先月に続き今日も。
ライムとピンクの学びの
このチャプターの色合いは
今の季節にピッタリ。
そしてこの9のテキストの
最後のキーワードは美意識!
そんな最後のキーワードと
ライムとピンクに掛け合わせて
ライム色の桜の形をした
おせんべいをみつけたので
おやつに。
抹茶味でなかなか美味しかった〜。
(#^.^#)
ジグソーパズルのピースだったような
一つ一つの学びがまるで美しい心の
パッチワークのようになって
完了していく様は
講師をしていても感無量。
お疲れ様〜!
【補記】
(1)TCカラー関係の講座や勉強会
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/color.html
(2)TCの新講座
「ヴィジョン・スパイラル講座」
5月3日(日)10:00〜16:00
または
5月31日(日)10:00〜16:00
参加費:19,000円
詳細は(1)と同じ
(3)会社のHPを本日4/12付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(4)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(5)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2015/04/11(土)
がんと哲学のドッキング
今日は久しぶりにピンクリボンバッチをつけて、
公開シンポジウム
「がん哲学外来の核心」に参加してきた。
http://digitalpr.jp/r/10470
会の代表である樋野興夫教授
(医学博士/順天堂大学医学部病理・腫瘍学教授)
のバランスの良さは圧巻。
今までのがん患者相談、
がん患者学を軽く凌駕する縦横無尽な知識、
ユーモア精神、謙虚さ溢れたドクター達が登壇し、
久しぶりに心地よいシンポジウムだった。
終わった後、この会に誘ってくれた卒業生と
そのお友達(初対面)と
飲みながら大いに語り、先ほど帰宅。
ほろ酔い(?)なのだけど今日の会の
師玉の言葉の一部を備忘録として。
↓
・忙しい顔の人に人は心を開かない。
→暇げな風貌
・暇が無くなる時、
時間を割いてあげる相手に
出会えますように。
理解してもらいたい時、
理解してあげたい相手に
出会えますように。(マザーテレサの言葉)
・即効英断。
良いことは人と相談している時間なんてない。
悪いことはえてして人は周りの人と相談する。
・最善を期待して最悪に備える。
・人生はいばらの道、
されど宴会。
・「あなたはどこにいるのか?」は
神がアダムに問うた最初の質問。(創世記)
・昔も今も変わらないこと、それが病と死。
それは一個人に帰ること。
・どんな人も死ぬ。
嫌な人にもこれを思えば30秒で変わる。
・ごみの中に光がある。
・馬を下りて花を見る。
まさに「ことばの処方箋」!
※参考
社団法人「がん哲学外来」
http://www.gantetsugaku.org/
【補記】
(1)会社のHPを4/1付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(2)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(3)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2015/04/08(水)
三碧木星がトリプルの日に
5日ぶりのこちらの日記。講座を毎日やり、出張も行き、
新年度になったらなぜかカードや教材類の発注も重なり、
で怒涛の日々。
今日は冬に逆戻りの寒い寒い一日。
しかし参加者は午後から大学生のお嬢様の
入学式の合間だったり、
ボーイスカウト大会でのスピーチを控えていたり、
隣の駅から仕事の合間にいらしたり!と とってもパワフル。
なんといっても今日は三碧木星年の
三碧木星月の三碧木星日と、
一般的には大開運と言われる特別な日。
http://tukioyobu.air-nifty.com/tukioyobu/2015/04/post-d6be.html
だからきっといらした方にもよいことがあるはず!?
(#^.^#)
講師にとっての喜びは(あるいは唯一の喜びは)
セミナーのテーマが参加者のニーズと合致し
それを参加者と分かち合えること。
その喜びがなかったらどれだけ資格取得の肩書が増えても
講師は案外孤独なものだと思う。
今日の午前の講座のテーマは(先月に引き続き)
「ファシリテーション力UP」で
ワンセルフの真骨頂のようなセミナー促進のコツを大公開。
上述のようにそれぞれテーマや目的がある方々だったので
部屋の中は和やかで暖かい時間が流れた。
月曜にご自身のsalonでの私を呼んでの講座を企画してくれた
石井由美/エリアマネージャーも学びに来てくださり、
早速ブログに!
→
http://ameblo.jp/aroma-lokahi-lomilomi/entry-12011956567.html
皆様、いろいろとありがとうございます。
写真は今日のテーマの参考図書。(といっても、レアものの本)
午後のワンセルフカフェはまた後日、下記に。
http://ameblo.jp/oneself2012/
【補記】
(1)次回のNLP応用コーチングは4月22日(水)10時〜12時
『成功の三角形』
〜人間関係考察のための新たなヒントを探求します〜
(3つのポジションから自己観察が出来るツールを学びます)
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/schedule/coaching.html
(2)会社のHPを4/1付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2015/04/03(金)
美容にもよさそう?パステルレッスン
昨日、一昨日とお絵描きコーチングハウス。
時間帯も絵も自由に選んで
自分のペースで描けるので
それぞれの速度で描き、おしゃべりし、
お茶を飲む。
最終的に自分の絵を大切に抱えて
美容液を一本分塗ったような
艶々の笑顔で帰って行かれる。
まさに「希望というのはこのような」
を毎回実感。
とはいえ、皆さん違う絵を描かれるので
私の右脳と左脳はいつも許容量を超えるようで
写真をほとんど撮り忘れる。。。。
写真はその中で貴重な参加者の作品。
【補記】
(1)次回のお絵描きコーチングハウスは
GWの谷間の5/1(金)、2(土)開催
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/441
ビギナーも他校出身も歓迎します!
(2)テーマが決まっている
お絵描きコーチングは下記
「花冠の少女編」4/23(木)
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/442
(3)会社のHPを4/1付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(4)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(5)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2015/04/01(水)
年度末の曼荼羅パステル
昨日3/31は年度末だから参加する方はいるか?
と思いつつ恐る恐る曼荼羅パステルを企画。。。
そして他校で学んだK子さんが参加。
春爛漫の気配の中で静かに静かに
ひたすら集中して楽しかったなぁ。
(写真は私の作品)
そのせいか帰り道に一気に字余り、
季語なしが4つ、浮かぶ。
(#^.^#)
↓
“曼荼羅咲く 一抱えもの ビタミン也
私の宇宙 花々揺らす 風が吹く
今は今の ボリューム楽しむ パステル画
忘れたり 思い出したり 桜色 ”
【補記】
(1)次回の曼荼羅パステルは5/28(木)
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/mandara.html
(2)会社のHPを本日4/1付けで更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)メルマガ「ONEパラダイム」4/1の朝9時配信
http://archive.mag2.com/0000079336/index.html
(4)公開講座のカレンダー
http://f.orion-angelica.jp/oneself_apply/#googlec
(5)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.