つれづれ気まぐれ乳がん体験日記
進行がんと共に生きる研修講師が綴る日々の気付き
ホームページ
|
最新月全表示
|携帯へURLを送る(
i-mode
|
vodafone
|
EZweb
)
2014年4月
前の月
次の月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新の絵日記ダイジェスト
2023/09/21
地下二階に行ける村上春樹
2023/09/09
せっかくなら使い切ってやろう
2023/09/02
この夏買ってよかったもの
2023/08/28
食べ物の約束
2023/08/25
池袋大橋
直接移動:
2023
年
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2022
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2021
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2020
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2019
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2018
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2017
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2016
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2015
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2014
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2013
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2012
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2011
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2010
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2009
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2008
年
12
11
10
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2007
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2006
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2005
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2004
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2003
年
12
11
10
9
月
2014/04/28(月)
仕事帰りにムーミン谷へ
ご存知の方も多いけど私はムーミン好き。
中学時代に見ていたのは日曜の19時半からのカルピス劇場のムーミン。
当時はただ見ていた気がする。
決定的にはがんの退院後に暇なので家にあった原作を再読して
虜になってしまった。だからファン歴はまだ10年ちょっと。
哲学的なさりげないセリフや墨絵のような白黒の挿絵、
そして北欧と無国籍が合体した不思議な風景などを
想像するだけでぞくぞくするほど胸が高鳴る。
そんなムーミン展が銀座松屋デパートで
http://www.matsuya.com/m_ginza/exhib_gal/details/20140416_moomin.html
やっていることを知り、仕事帰りに今日はGO〜!
入場料が1,000円かかるせいか混んでいるとはいえ
自分のペースで見れる混み具合の中で沢山の原画を堪能。
しかし外のグッズのコーナーは魅力あるものが満載でレジは幾重にもなった行列。。。。
選んで手にしたものをやむなくそっと元に戻しとぼとぼと帰途に。。。。
5/6までやっているからもう一度買い物だけに行こうかな〜。
(*^_^*)
最後に持っている本からこんなのをおすそ分け。
↓
“「パパ、灯台について、なにか知っているの?」
「いや、でもパパは、あのまたたきを見るたびに、
胸がキュッと、しめつけられるんだ」”
〜『ムーミン一家と海』より〜
知ったかぶりをしないムーミンパパ、素敵!
そして私はムーミン谷の人々(?)をイメージするだけで胸がキュッとなるわん。
きっと自分の中の理想のコミュニティや思い出等と響きあうのだろう。
写真は出口付近の写真を撮ってよいコーナーのもの。
レアものの黒いムーミン!!
(@^^)/~~~
【補記】
(1)会社のHPを4/22付けで更新。
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(2)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(3)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2014/04/27(日)
新テキストでカラーの学び
今月からテキストが改訂になったTCカラー講座。
各地のスクールで「新テキストで開講!」という文面をブログや
フェイスブックで拝見し、こちらでの開講も心待ちにしていた。
そして今日、やっとワンセルフでも新テキストでの講座。
テキストの装丁は今までより更に美しく、
内容ももっとわかりよく、
尚且つワーク用シートの付録付きという豪華さ。
参加者は前の岩本町オフィス、つまり5年前にカード講座にいらした
女性セラピストさんと新卒の社会人なりたての男性の方。
GWの真っ只中なのにお申し込みをして下さったありがたみ、
美しく充実のテキストで教えられる喜び。
これらをまるごと持った感じで楽しく濃い時間はあっという間に。
まさにおとぎばなしの
「そうこうしているうちに、日も暮れてまいりました」のスミレ色の夕暮れ。
ご参加ありがとうございました。
※新テキストは本部から購入するか
http://www.tccolors.com/
弊社でも来月の発注時に申し込みをして
公式勉強会等での参加時にお渡しもできますのでご相談下さい。
→
http://www.orion-angelica.jp/oneself/contact/index.php
【補記】
(1)TCカラー関係の講座、勉強会は
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/color.html
(2)会社のHPを4/22付けで更新。
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2014/04/26(土)
カラーから学ぶ深層意識
一昨日のことになってしまうが
午前のNLP応用コーチングの後は
午後はTC公式勉強会を開催。
実はだいぶ前に「チャプター8をぜひ!」
というリクエストを他校出身の
見知らぬ方から頂いた。
「ワンセルフさんの講座の様子を人づてに聞いて
受けたくなった」と言って下さった。
とはいえ日程が色々と埋まっているので
大分待っていただき、
その間にお友達も誘って下さり、
「はじめまして〜」ということでのスタート。
この公式勉強会はどれも充実だが
特にチャプター8は私は好き!
それはゴールド&インディゴの
組み合わせを見ていると
自分の気持ちがとっても落ち着くから。
(*^_^*)
私は独身なのもあるし、
講師の仕事は準備も本番も片付けも
一人でやるので、
基本的には一人だと思っている。
実際には家には恥ずかしながら
年老いた親がいるし、
自分の子供ではないけど
時々会える姪や甥は可愛いけど
やっぱり精神的には一人だと思う。
暗いほうの一人でなく、
明るいほうの一人だと思っている。
でもその明るいほうの一人でいられるのは
自分でやっているこの心の学びの数々、
そして今回のように学ぶことに熱心な方々に
囲まれているからだと思う。
画像にあるセルフ・セラピー・カードは
TC公式勉強会のテキストにも出てくる無価値感、
シャドー、成功、ビジョン等の言葉がリンクし大活躍。
今日は午後からこのカードの講座!
色んな流れ、宇宙の采配に感謝。
【補記】
(1)TCカラー関係の講座、勉強会は
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/color.html
(2)会社のHPを4/22付けで更新。
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2014/04/25(金)
出雲のお福わけ饅頭
名古屋講座の際にオフィスを貸して下さった
シニアトレーナーの岩田亜紀子さんが
http://www.pluscolors.co.jp/
帰りがけにそっと渡して下さったのは
「福を呼び 縁を結ぶ」というありがたきお饅頭。
(*^_^*)
昨日の午前の講座「NLP応用コーチング」の
準備をしながら
参加者のティーカップに置いてみた。
オレンジ色のマグカップ。
外は朝の光が薄い布のように浮遊。
それらを見ていると
この先素晴らしいことが
起こるような気がしてくる。
根拠は全然ないんだけど。
でもこの気持ちこそが
素晴らしいことだったりして。
(*^_^*)
お饅頭は勿論、とっても上品な甘さで美味〜!
ありがとうございます。
午前午後と楽しく濃い時間が流れた。
午後はTC公式勉強会だったが
その模様はまたあとで。
(事務仕事がたまっております、はい。<m(__)m>)
【補記】
(1)来月のNLP応用コーチングも同テーマで開催。
『タイプ別アプローチ』
〜好むスタイルの違いがあることを知りましょう〜
5月25日(日)14:00〜16:00
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/schedule/coaching.html
↑
どんなお仕事の方にも学んでいただきたい
一押しテーマ!!
(2)会社のHPを4/22付けで更新。
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2014/04/24(木)
春はうららの26期生
今週は昨日まで和アート準インストラクター講座をやっていた。
前からとっても楽しみになさっていたようで
最終確認メールをしたらお二人とも「すごい楽しみです!やる気満々です!」
と返信してきてくれた
今週は外は清々しい春の天気。
それを感じつつ
オフィスの中で
黙々と
参加者はそれぞれ
ご自分のアートの世界を旅していた。
ありきたりだけど、私たちは平和だな。
この今を安心して
宇宙から森まで心の旅をして。
そんなことを思った。
数えると和(NAGOMI)アート 準インストラクター講座は26期となった。
ご参加ありがとうございます。
【補記】
(1)和(NAGOMI)アート準インストラクター講座
の次回、27期生は
6/ 7(土)10時〜17時
6/21(土)10時〜17時
6/28(土)10時〜17時
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/art.html
(2)和アートを使ったパステルレッスン
・お絵描きコーチング 『入り江のひまわり編』
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/430
・お絵描きコーチングハウス
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/427
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/431
(3)会社のHPを4/22付けで更新。
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(4)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(5)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2014/04/20(日)
無事、帰宅
名古屋の出張
http://ameblo.jp/oneself2012/entry-11826326393.html
から先ほど戻り、たまったメール処理を
とりあえずざっと片づけて一息。
後日「ワンセルフカードの広場」のほうに
講座の様子を書こうと思うけど、
講師歴のあるベテランの方ばかりだったので、
スムーズに色々なことが進んだ。
成長を常に心がけている人たちと
仕事をするのは本当にいいなぁ。
その真髄と一緒にいられるのは
わたしにとってはこのうえなく
至福のひとときだなぁ。
ということを帰りの新幹線で思い出しながらの
駅弁とウーロンハイで一人乾杯の夜だった。
【補記】
(1)会社のHPを4/12付けで更新。
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(2)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(3)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2014/04/16(水)
今日も船旅の途上
13日に引き続き、お絵描きコーチング『ボンボヤージュ編』開催。
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/428
平日の昼下がりなので参加者は二名とゆったり。お二人とも偶然にも和アートは二回目。
準備運動の「波打ち際」の絵を描いてから、それぞれの島へ向かってGO〜!
私も一緒に描きながら進行していて13日に続き、さらに新たに人生への旅の洞察が。
(*^_^*)
それは
・どんな旅でも必ず景色は変わって行く。
・そしてその変化を下を向いていると見逃してしまう。
・そんな旅も必ず終わりが来る。
お二人とも直感の糸をたぐってたぐって来て下さった。
ありがとうございます。
【補記】
(1)次のお絵描きコーチング 『入り江のひまわり編』
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/430
この『ボンボヤージュ編』も含めて
既に終了のお絵描きコーチングの絵が
レッスンできる「お絵描きコーチングハウス」
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/427
(2)今週末の4/18〜20まで出張のため、
メール返信やカード発送は4/21(月)以降になります。
(3)会社のHPを4/12付けで更新。
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(4)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(5)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2014/04/15(火)
ハナミズキと満月
今日は満月。
よくよく考えると今年に入って満月の日は
たいてい天気が悪くて満月は今年初めて
まじまじと拝んだ気がする。(違うかな?)
せっかくの満月なので
ゆるい夜の習慣のプチジョギングで走ってみると
駅前広場のハナミズキが
いつのまにか咲き出していた。
正確には花でなくガクらしいけど、
上を向いてこの花が咲く様を
14年前の入院中はやっと外出許可が出て
クラクラしつつ、見上げたものだ。
それは遠い昔のような、
ほんの数年前のような、不思議な感覚。
桜もそうだけど木に咲く花を見ると上を向くので
なんか気分が開放的になる。
そしてチビの私は写真を撮ろうとすると
どうしても体を伸ばすので
体の中に上に向かう流れが走るように思う。
木はそういう作用があるなぁ。
と、一昨日のリソースマップの木の余韻を
http://ameblo.jp/oneself2012/entry-11821853457.html
再度噛みしめていたら
見知らぬおばさんが近づいてきて
「何の花?」と聞いてきた。
教えてあげたら
「これが〜、あの〜、一青窈の歌の〜。ふ〜〜ん」
と感心していた。
【補記】
(1)今週末の4/18〜20まで出張のため、
メール返信やカード発送は4/21(月)以降になります。
(2)会社のHPを4/12付けで更新。
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2014/04/14(月)
心の薄皮をじっくりと剥ぐ
一昨日の土曜になってしまうのだが
セルフ・セラピー・カードのほうのカードセラピスト養成講座は
佳境の人間関係や潜在意識からの罠を解説した。
無価値観と無意味感の違い。
シャドー。
小さい時に身に付けたパターン。
もう忘れているはずの絵本からの影響、等など、
これらを通して心を薄皮を剥ぐようにゆっくりじっくりと探求していくと
頭がぼ〜っとしたり、苦笑したり。。。。
まさに禅僧の本に書いてある下記を痛感。
“すべてを笑ったその先に、
他者への慈悲が、
自己への悟りが、あるような、ないような”
〜『笑う禅僧─ 「公案」と悟り』(講談社現代新書) 安永 祖堂:著〜
福島から通って下さっているワンセルフカードの認定トレーナーであり、
TCマスタートレーナーの伊藤紀子さんがブログに書いて下った。
→
http://ameblo.jp/tanuko-mini-mittku/entry-11821302041.html
ありがとうございます。
【補記】
(1)このカードを学ぶ講座はリクエスト開講
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/schedule/cardyousei.html
2時間のカード体験セミナー「ヒーリング・カフェ」
5/11(日)10時〜12時
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/schedule/healing.html
(2)会社のHPを4/12付けで更新。
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2014/04/13(日)
パステルで感じた旅人感覚
お絵描きコーチングで「船旅」の絵をパステルで描く会を開催。
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/428
よく考えてみると誰もがいつでも人生という旅の途上。
小学生から大人までの旅人が集まり、南の島を旅する船を描いた。
同じ生活パターンの中にいると「すべての人間は旅人である」
ということをつい忘れてしまいがち。
だからこそ日曜の朝に早起きしてパステル画を見知らぬ人と共に描くために
集まるのも一つの心の小さな旅。
そしてセミナーの参加者同士だけでなく、
本当は家族も同僚も友人も、人生の旅先での一期一会の旅人同士。
旅の途中には嬉しい事も嫌な事もあるけれど、それが旅の醍醐味。
そのすべてが思い出になっていく。
この午前の余韻を持って午後のリソースマップ作成会を開催したせいか、
最後は涙、涙。。。
http://ameblo.jp/oneself2012/entry-11821853457.html
マップに貼るものも結構どなたも旅先の思い出が多かった。
やっぱり旅って大事ね〜。
そしてどんな旅もその中で自ら楽しもうとすることがルールね〜。
下の写真は参加者の作品。(もう一枚、海の渚の絵も描いたけど撮り忘れ。。。)
【補記】
(1)同じ内容を4/16(水)14時〜にも開催。
お絵描きコーチング『ボンボヤージュ編』
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/428
次のお絵描きコーチングは 『入り江のひまわり編』
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/430
沢山のサンプル画から選ぶ「お絵描きコーチングハウス」
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/427
(2)会社のHPを4/12付けで更新。
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2014/04/12(土)
カラーで探る心のひだ
どこかでどなたかが口コミやリピートで
いらして下さっているTCカラー関係。
今週は公式勉強会を2日間、
そして今日の午前は個人セッションを行っていた。
公式勉強会は既に学んだ方が
更に学びたくていらっしゃるのでやりがいがあるし
個人セッションは全く初の方が
カラーセラピーの面白さを実感なさるので
やりがいがある。
今日の個人セッションは
午後の別の講座の方が 「せっかくだから午前から」
ということで申し込んでくださった。
冒頭に近況で話されていたことが
そのままカラーメッセージに出ていて、
驚き、そして苦笑、最後に大笑い。
(*^_^*)
ヒーリングカラーとして選ばれたのは
落ち着いた色合いのダークとパープル。
人生が成熟期に入ると
昼でも夜でもない
黄昏の時間が生まれる。
それは自分で自分に静かに微笑む時間。
自分の夢に向かう時間。
TC本部発行のヒーリングカードを
こうして並べてみると美しい〜!
午後はセルフ・セラピー・カードの講座で
深い深い探求だったがそれはまた後日。
【補記】
(1)TCカラー関係の講座や勉強会、個人セッションは下記
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/color.html
(2)会社のHPを本日4/12付けで更新。
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2014/04/10(木)
silent sunflower
今週も月曜から公開講座や打ち合わせ等をして
あっという間に過ぎている。
9日のことになってしまうが
TC公式勉強会が終わってもまだ外が明るいので
オフィスに残って絵を描くことにした。
というのも数日前からなんだか丘の上のひまわりを
描きたくなっていたから。
だんだんと外が暗くなり
都会の中のひとときの静寂。
世の中はまだまだ桜で持ちきりだけど、
ひたすらひまわりを描いていた。
お手本にしたのは
14年前に描いていた自分の色鉛筆画。
というのも退院直後は
「来年はこの世にいないのだ」と思っていたので、
物の中に自分が入って行くような変性意識に陥って
なんだか絵が描けた数日間があった。
あれは不思議な体験だった。
今回、まず描いてみると「菊だわ、これ」
(;一_一)と自分で突っ込みを入れるような出来。。。。
夜遅くにやっと何とかイメージに近いものが完成。
題して『入り江のひまわり』
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/430
(@^^)/~~~
昨晩遅くにフェイスブックに絵をアップしたり
掲示板にも告知を書いたら爆睡。
思えば入院中はひまわりをよくお見舞いに頂いた。
私のキャラクターと合うのだと
多くの人が言ってくれたが
実はその頃は嫌いな花だった。
なぜなら黄色の色ががん患者には強すぎるから。
「前向きに〜」と言われている気がしたから。
10数年を経てやっとひまわり、
そしてイエローを受け入れられるようになったんだと
しみじみと思った。
【補記】
(1)(ブログの中にも書いたのですが)
お絵描きコーチング 『入り江のひまわり編』
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/430
6月開催なので季節を先取りしませんか!
今月は『ボンボヤージュ編』も開催。
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/428
(2)会社のHPを4/1付けで更新。
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2014/04/05(土)
花筏の季節
“河口へ、河口へ
少しずつ
風と光と思い出と共に”by マサコ
毎年、桜が散り始めるとオフィスに行く途中の
小さな橋の上で楽しめるのが川面の花びら。
咲いている花だけでなく、
散って流れていく花びらにまで
「花筏(はないかだ)」と名付けて味わうなんて、
昔の人のセンスは素敵ねぇ。
今日は先月26日も開催していた
NLP応用コーチングの「12のゴールデンルール」。
何故に連続で同じものを2回も開催しているかと言うと、
気に入っているから〜!
(*^_^*)
セラピストやコーチ、職場のリーダーの方等には
ぜひとも参加して頂きたい内容だから。
(@^^)/~~~
最後にワンセルフカードを目を閉じて
引いてもらったら「与」。
朝に川面に流れていく花びらを見たせいか
手のひらからハートの花びらが
流れ出ているように見えた。
【補記】
(1)次のNLP応用コーチング
「タイプ別アプローチ」4/24(木)10時〜12時
(安易にタイプに人を分けるのは危険ですが
大きく好むスタイルを知ることで
人への尊敬や親近感がアップします)
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/schedule/coaching.html
(2)会社のHPを4/1付けで更新。
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2014/04/04(金)
ランチは一日の中で大きな比重
昨日と今日、連続でissaでランチにしてしまった。
http://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13020849/
昨日はワンセルフカード 上級セラピスト認定講座、今日は打ち合わせの後に。
issaは秋葉原にしたら貴重な雑穀ご飯を食べれるカフェ。
雑穀の上に乗せる具材は色々と選べるので飽きないし、美味しいし、
650円前後なので秋葉にしたらリーズナブル。
ゴマがいっぱい入った豆乳ドリンクも繊維が沢山取れる感じがして
食後に飲むのが好き。
昭和が生んだ大思想家の吉本隆明さん
(←ばななさんのお父さんね)がいい会社とは?
ということに関して、よい上司がいるとかでなく、
“いい場所にいい建物があって、
日当たりがよくてさ、
近所にお茶を飲んだりできるところがあったら、
毎日来てもいいやって思いますよね” by「ぽてんしゃる」ほぼ日の本より
と語っている。
人間関係やコミュニケーションのセミナーを開催のうちとしては
身も蓋もない発言だが(*_*;でも確かに「そういう部分もあるよね」と思う。
ワンセルフは古いビルの中で北向きだけど、
色んなお茶をオフィスの中で出したり、
何とか見繕って美味しいランチに出かけることが
日々の楽しみであるのは否めない事実。
(*^_^*)
【補記】
(1)会社のHPを4/1付けで更新。
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(2)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(3)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2014/04/02(水)
怒涛の3月だった、、、
3月は怒涛の日々だった。
それは例えば、
父の再発転移による手術。
それに伴い家中に手すりをつけた。
また2月の大雪で中止になった仕事が3月にスライド。
更に4月の参加費の値上げ前の駆けこみ需要(?)で
教材やカード、認定書の発送がいつもの2倍以上。
だから光陰、マッハの如しであった3月。
気づくと過ぎていた。。。
思えば創業25年の3月だった。
「次の25年後にちゃんと有志で祝おう」と言ったけど、
よく考えると次の25年後って、
自分は、、、81歳。。。(*_*;
ぎゃ〜、脳と体は大丈夫かしら?
こんなふうに想像もしてなかった年齢に、
すぐなっちゃうのね〜。
そして想像もしてなかった自分と
人は生きていくのね〜。
60を過ぎたポール・マッカートニーは、
『When I'm Sixty-Four』
(いつ、僕は64歳に?)と歌うけど、
その通りね〜。
今月は3月の反動で
時間に余裕を持って過ごして行けそうな気配。
【補記】
(1)会社のメルマガ「ONEパラダイム」を4/1配信
http://archive.mag2.com/0000079336/index.html
(2)会社のHPを4/1付けで更新。
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.