つれづれ気まぐれ乳がん体験日記
進行がんと共に生きる研修講師が綴る日々の気付き
ホームページ
|
最新月全表示
|携帯へURLを送る(
i-mode
|
vodafone
|
EZweb
)
2014年1月
前の月
次の月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新の絵日記ダイジェスト
2023/09/21
地下二階に行ける村上春樹
2023/09/09
せっかくなら使い切ってやろう
2023/09/02
この夏買ってよかったもの
2023/08/28
食べ物の約束
2023/08/25
池袋大橋
直接移動:
2023
年
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2022
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2021
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2020
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2019
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2018
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2017
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2016
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2015
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2014
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2013
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2012
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2011
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2010
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2009
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2008
年
12
11
10
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2007
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2006
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2005
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2004
年
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
月
2003
年
12
11
10
9
月
2014/01/28(火)
絵の中は春
26日、28日はお絵描きコーチングハウス開催。
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/423
和アートの手法を使ってどなたでも
温かみのあるパステル画が完成するのがよいところ!
(写真は参加者の作品の一部)
絵を描く時は小説を読むのと同じでひとりで描く。
よい小説はひとりで読んでいても
登場人物や愛読者達と心が繋がっているように感じる。
パステル画を描くのもそれとよく似ていて、
ひとりだけど、参加者同士ほどよくコミュニケーションしたり、
刺激し合って描いていく。
「あ、その絵、次、私、描きたい」とか
「その色、いい色ですね〜。どうやって混ぜて作るの?」
「もうちょっと時間延長して描いていこうかな」とか。
また、よい小説は季節を感じるように
この和アートも季節をそれもちょっと先取りして指先と目で実感する。
今回は春色が勢揃い。楽しすぎて日曜は撮影忘れ。。。
(@_@;)
28日は春のお花も頂きテンションがあがり
終わった後にむくむくと(?)アイデアが湧き、
事務所に残って新作を描いて夜が遅くなり、お腹すいたわ〜。
(*^_^*)
近日中に日程を決めます〜。
【補記】
(1)次のお絵描きコーチングハウスは3/1(土)、3/2(日)開催
http://8258.teacup.com/masakosahara/bbs/425
(2)会社のHPを1/20付で更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2014/01/27(月)
青い鳥と少年の物語
本屋で石井ゆかりさん(西洋占星術研究家)の
「12星座のおとぎ話」という特集を発見。
月刊誌「MOE」(白泉社)という
http://www.moe-web.jp/moe/
初めて買う雑誌だけど、
石井さんの文章は美しく大好きなので衝動買い。
なんと斬新な試みで、
2014年の12星座占いをおとぎ話に喩えて書いてある。
今年の占いなのに「昔々、あるところに…」で始まる。
メタファー(暗喩)好きの私にはたまりません〜!
乙女座を読んでびっくり!
それはある少年が美しい青い鳥を見つけ、
捕まえたいと思ったけど、
うまくいかず困っていたら、
通りかかった友達がエサや道具を貸してくれて
何とか捕まえることができたというお話。
そして大事なのはその後その少年は、
その鳥かごに入った鳥をどうしたか?
手伝ってくれた友人達と1か月ごとに
順番に小鳥を飼うことにしたという結末だった。
なるほどね〜。
占いの類は鵜呑みにしてもだめだけど、
この「喩え」と私が繋がっている感覚を
持つことだと思う。
そこからすべてが始まるし、
そこからどこにでも行けるのだとも思う。
今朝、ワンセルフカード セラピスト認定講座の
2月以降分の開講日程をアップしていて思ったのだけど、
http://orion-angelica.jp/oneselfcard/
来月は初めて全国4つのエリアで3段階の講座が
トレーナー、シニアトレーナーによって開講される。
朝はそれを手のひらに乗る程度だけど
誇りにしていたけど、
それよりも皆とシェアしていくことを
噛みしめていこう。
【補記】
(1)会社のHPを1/20付で更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(2)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(3)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2014/01/25(土)
ゴリ押しする人
夜のプチジョギングで踏切にさしかかったら
遮断機が下りてきているのに自転車で突っ込み
ゴリ押しで渡ろうとしたおじさんがいた。
係の人がマイクで注意しても聞かず突進し、
降りてきた遮断機がおでこに激突しつつも、
その人は横断しようと線路内に突入!(@_@;)
そして電車が来てしまった。(@_@;)
すんでのところでその人は線路内から後戻りし事故にはならず。。。
しかし駅員さんが来て現場検証になり電車は数分停止。
肝心の張本人は「頭をけがをした」とわめいていた。
「私、一部始終を目撃してましたよ」と申し出たら、
その人は自転車に飛び乗り逃げ出してしまった。
ちょっとしたイライラが
こうして世界をひっくり返していく。
もちろん逆にちょっとしたまごころが
世界を優しく回転させていく。
好むと好まざるにかかわらず、私達はいつでもどちらにも
巻き込まれる可能性がある世界に生きているのだわねぇ、と痛感する夜。
【補記】
(1)会社のHPを1/20付で更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(2)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(3)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2014/01/23(木)
京風お好み焼きのお店に
先日、仕事帰りに卒業生が最近、
オープンした新宿のお店に行ってきた。
それは京都風のお好み焼きのお店。
京ちゃばな 新宿店
http://r.gnavi.co.jp/m01dtzv00000/
関西には何店舗かあるようで
http://www.chabana.com/
その東京第一号店だそう。
すでにテレ朝の朝のニュース番組でも
紹介された模様。
アボガド味やカツオだしが効いたトマト味など
オリジナルのお好み焼きも!
野菜を沢山食べれるメニューが多くてグッド!
おいしかった〜。
いっしょに行ったのが中学時代の友人だったので
気を使わず色んな話ができた。
その後、夜行バスで奈良に帰って行く友人を見送った。
「おいしい」の成分の中に
「なつかしい」の感覚が入ると最強の思い出ね。
(*^_^*)
肝心のお勧めのオリジナル、
トマトお好み焼き等の写真は
全然美味しそうに撮れなかったのでカ〜ット。
(@_@;)
チーズの入ったお好み焼きを
上手に撮るのって難しいわ〜。
【補記】
(1)会社のHPを1/20付で更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(2)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(3)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2014/01/19(日)
セルフ・セラピー・カードの裏面の模様
昨日の午前は
セルフ・セラピー・カードのほうの
カードセミナー「ヒーリング・カフェ」を開催。
数えて行くと昨日で202回目。
参加者は全てワンセルフカードのほうの講座の卒業生。
そのせいか(?)濃いカードが沢山出て
少し時間をオーバーして終了。
なぜこんなに開催し、熱心に時間を延長しても話すか?
と言うと、とにかく奥深く面白いから。
カードの裏面(表面?)に描かれている模様も象徴的で
ネズミの迷路の絵。
下記は依然に発行していたメルマガに書いた内容を
そのまま一部抜粋。
↓
◇がんから教わるワンショットセラピーVol.492
【ユングが語る「circum ambulation」】
「セルフ・セラピー・カード」には
カードの片面に迷路のような模様が書いてあります。
ネズミが動物実験で入らされるようなグルグルした迷路。
この前、この図をじっとみていたら、
どこまで行っても中央の真実の口に行けないのです。
たまたま再読していた本、
『仏教が好き』(朝日新聞社)に下記のようなことが書いてありました。
(以下、文化人類学者、中沢新一さんの話)
“ユングがよく使う言葉がありまして、
英語でcircum ambulation、「巡回」という意味です。
結局、中心には入れないということなんですよ。
われわれはまわりをめぐるだけ。(中略)
中心を感じ取るなりということはできるけれども、
中心に入ることはできない。(中略)
僕がユングの考え方で好きなのは、
真ん中に行けないと思っているからなんですね。”
あまり普段は聴かない難しげな英語
「サーカム・アンビュレーション」。
音韻を聞くだけで頭がぐるぐる回りそうですが(;一_一)
とにかく真ん中、核心を探すのではなく、
という考え方は、パーンと直接的に答えを出すことが
好きな人にとってユングの考え方は
うねうねやっているようにしか見えないと思います。
真ん中に至るための道のりを歩む小さい私が
大きい私+もっと大きなものに励まされていることを
実感しています。
メルマガの引用は以上
・全文は
http://archive.mag2.com/0000073726/20120416083000000.html
ずばっと答えを出す、読み解く、
という類のセラピーが好きな人には
このカードはもどかしいかも。
でも私はこれがある意味では
健全な心のサポートとも思っている。
探求しながら進んでいくというプロセスが
少なくとも私の心の筋肉を鍛えてくれてきた、
と思う。
寒い朝に来て下さった皆様、ありがとうございます。
【補記】
(1)次のヒーリング・カフェは
2月18日(火)10時〜12時
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/schedule/healing.html
(2)このセルフ・セラピー・カードの養成講座はリクエスト開講
今、決定分は下記。(HPに近日中にアップします)
第1回: 2/28(金) 13:00〜17:00
第2回: 3/22(土) 13:00〜17:00
第3回: 4/12(土) 13:00〜17:00
第4回: 4/26(土) 13:00〜17:00
第5回: 5/10(土) 13:00〜17:00
第6回: 5/24(土) 13:00〜17:00
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/schedule/cardyousei.html
(3)会社のメルマガ&HPを1/9付で更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(4)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(5)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2014/01/17(金)
知識+実践のTC公式勉強会
14日から昨日まで3日連続でTC公式勉強会を開催。
今回は他校出身の方々がそれぞれ別ルートで
不思議と口コミで来て下さった。
ありがとうございます。
この勉強会のよさを表すようなよい言葉が
ちょうど開いたほぼ日手帳に書いてあった。
“知識を持っている」だけじゃあ、駄目です。
実際に何事かが、できなければ。
「知っているだけ」とは、実に貧弱。
知ることと、できることの両方が備わってこそ、
人は人らしくなっていくと思います。”
〜辰巳芳子(料理研究家、随筆家):ほぼ日手帳WEEKSより〜
辛口だけど、好きだなぁ、こうしたスタンス。
まさにセラピストとして知っておきたい学びと、
ロールプレイングをし、
日常で実践できるようにしていくのがこの勉強会。
お菓子は参加者からの頂き物。
光の色、女性性の色ばかりを選ばれて、
その時間が今年初めての満月タイムであったのも、意味深いなぁ。
とにかく進行していて楽しかった〜!
【補記】
(1)TCカラー関係の講座、勉強会は
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/color.html
※リクエストテーマ、日時がある方はメールにて
(2)会社のメルマガ&HPを1/9付で更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2014/01/14(火)
寒いけど優しいブルーアワー
今日からTC公式勉強会、3連戦。
色のことを話す時間が続くせいか、
寄り道して見上げた空の色は心に沁みる。
そして「ブルーアワー」とか
「ブルーモーメント」という言葉を思い出した。
日の出前と日の入り後のわずかな時間に
あたりが魔法にかかったように
澄んだ濃い青色に染まること。
知識で「ブルーとは」を学ぶことも大事だけど、
こうして自分の目と肌で
ブルーを体験するのも大事ね〜。
この秋葉原という雑然とした街の上にも
善良な妖精が存在しているかのような
寒いけど優しい色合い。
センス・オブ・ワンダー
=神秘さや不思議さに目を見はる感性を
大事に明日からまた仕事をしていこう。
【補記】
(1)TCカラー関係の講座、勉強会は
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/color.html
※リクエストテーマ、日時がある方はメールにて
(2)会社のメルマガ&HPを1/9付で更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2014/01/13(月)
ワンセルフ流スピリチュアル
“「たましい」のことは危険だったり、あいまいであったりする。”
(中略)
したがって、大人たちはできるだけ、
「たましい」のことを見ないようにしている。”
〜故・河合隼雄(心理療法家):著『子どもの本を読む』講談社+α文庫〜
昨日はNLP応用コーチング勉強会。テーマは「スピリチュアル・コーチング」。
折しも前日の11日に開催のワンセルフカフェでも
http://ameblo.jp/oneself2012/entry-11748080826.html
「スピリチュアルには懲りたから。
これは大丈夫だと思って」という会話もあった。
確かにね〜。
(*^_^*)
とはいえ1998年、WHO(世界保健機構)の執行理事会での
改正案での健康の定義の中に「スピリチュアル」という言葉も
入れようと採択されているのも事実。(理事会であって総会ではない)
スピリチュアルは直訳すると霊性となってしまうが、
そうなってくるとニュアンスが違ってくるように思う。
霊能力(人のオーラの色がわかる等)と本来のスピリチュアルは一致する部分と
そうでない部分があることを踏まえての学者の方々の言葉や
数種類のオリジナルエキササイズを通し
時代のキーワードである「スピリチュアルとは」を探求していく2時間セミナー。
何度か開催しているテーマだったり、
3連休の中日だったりで参加者が二名とゆったり。
最後は長いイメージワークをしてそれぞれの森を探索。
魂のことはあるかないかではなく、
感情よりももっと深い部分にある心の動きとして今後も私は大事にしていきたい。
だって、ないとなると心もとない。
「お〜い、いますか?」と声をかけたくなる。
そして気配を感じてほっとする。
昨日の森の中で拾った、どっしりとした畏怖という名の鍵を
ぎゅっと握りしめて進んでいこう。
寒い中をご参加ありがとうございます。
【補記】
(1)次回のNLP応用コーチングはグッと現実的なテーマ
『インタビュー力をアップ』
〜質問の引き出しを増やして豊かな対話力を〜
2月16日(日)10:00〜12:00
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/schedule/coaching.html
(2)会社のメルマガ&HPを1/9付で更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2014/01/08(水)
新年の決意日!?
からだが軽やかになっていくのはとてもいいことだ。
こころからそう思うのだけど、
軽やかそうにしているのは、実はあんまり簡単じゃない。
それ相応に見えないところでの努力が必要だ。
と最近は痛感するので近所に先月できたタニタの健康教室に
仕事帰りにお試し体験に寄ってその場で申し込んできた。
自主的にずっと走ってきたけど、使う筋肉が決まってしまうなと思って。
体験での測定の結果は体内脂肪や筋肉の付き方等、年齢の標準だった。
決断することは苦手なのだけど、
時々妙にパキッと決めたくなる。
特にここ数日は何かを決意したい気分だった。
今日は正月の事納め日だからかな、
上弦の月の日だからかな?
2月の出張のチケットや宿の手配もさっき全てした。
ふ〜〜。
【補記】
(1)個人HPのコラムを1/6付けで更新
http://masako9.cocolog-nifty.com/blog/
(2)会社のメルマガ&HPを1/1付で更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2014/01/06(月)
仕事始め仕様のモーニング?
時々、朝食を喫茶店のモーニングで食べることにしている。
その日の話すことを最終的にまとめたりしたいから。
お値段が安くて、落ち着くのは北千住の駅の中にある「アット・イーズ」。
http://r.gnavi.co.jp/g588304/
トースト半分と小さなサラダと
スクランブルエッグとウィンナーとコーヒーで360円。
いつもは普通にケチャップがかけてあるんだけど、
今朝はニコニコマークになっていた。仕事始め仕様かな?
これを見ていたら
「ま、大げさなことを言わなくても、
伝わるときは伝わるよ」と言っている気がした。
そんな感じの2014年にしていこう!
1日から実はゆるゆると家で仕事はしていたけど、
本格的に今日からスタートだ〜。
【補記】
(1)会社のメルマガ&HPを1/1付で更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(2)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(3)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2014/01/04(土)
日常に戻るために
積み上げた習慣を壊していくのは、私の場合、風邪とお正月。
昨年4月1日から始めた夜のプチジョギングを晩酌をするという理由で
お正月の3が日は休んだけど、今日から再開をしよう〜っと!
大事なことは
「義務にしない」と、うまく行く、
気がする。
(*^_^*)
大みそかにおんぼろ靴を処分し歳末バーゲンでナイキの運動靴を買った。
寒いけど夕飯を食べたらこれを履いて出発!
【補記】
(1)会社のメルマガ&HPを1/1付で更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(2)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(3)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
2014/01/03(金)
初詣
あけましておめでとうございます。
気づけばもう3日。
1日は墓参り、そして昨日は初詣で
あっという間に過ぎている。
初詣は事務所に年賀状を取りに行くのも兼ねて、
毎年、神田明神に行くことにしている。
昨日は風もなく暖かく気持ちのいい日だった。
正月の空は夢の中の光に似ている。
今年はいつもより少し早く家を出たせいか、
写真では混んでそうに見えるけど、
さっとお参りが出来た。
ほんのちょっとの余裕が大事だということね。
(今年の教訓?)
おみくじを引いて(中吉なり)、
参道の天野の屋の甘酒を飲んで、
家で年賀状を整理して、
あっという間に2日間が過ぎた。
これからテレビを見ながら、
ワンセルフカードのセットで
過ぎて行きそうな私のお正月。
【補記】
(1)会社のメルマガを1/1付けで配信
『ONEパラダイム』
http://archive.mag2.com/0000079336/index.html
(2)会社のHPを12/30付で更新
http://homepage2.nifty.com/oneself2001/
(3)公開講座のカレンダー
http://www.orion-angelica.jp/oneself/index.php#googlec
(4)この内容とはまた違う観点で綴る
「ワンセルフカードの広場」
http://ameblo.jp/oneself2012/
Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.