|
2007/04/19(木)
取材を受けてわかった転職事情
|
|
|
一昨日、転職情報誌の方が事務所に取材に来た。 実は一年以上前にも取材して頂き、覚えていてくれたようで 「今度はもう少し誌面を割きます!でも予定」とのこと。
前に来てもらったときは 編集の人がその雑誌社に転職したばかりということで、 相当にあがっているというか、ぎこちなかったが、 今回はライターとカメラマンを従えて、 マスコミの人にありがちなピリピリ感もなく、 堂々としていた。
自分も含めて、人って変わっていくね〜。 人が良い方向性に変わっていくのを見るのは 親しい人でなくても嬉しいものだ。
質問も的確で素晴らしかった。 その中で逆に教えていただいたこと。
(1)ポテンシャル採用 可能性採用。 その人に眠っている潜在的な力を重視して 採用を決めるところが増えている。 面接の瞬間より、何か伸びる要素を感じる人を採用。 人の話が聞ける、ということもそういう意味で重要な要素。
う〜む、そうだねぇ。 最近の糸井重里さんも自分のサイトに 元キリンビールの漫画家しりあがり寿さんとの対談で 「あなたは、失敗したとき謝れますか?」を 面接のときに重視したらどうかと書いていたなぁ。
(2)辞めた会社の最後のほうで起きた嫌な出来事 (いじめとか、上司とソリが合わない、しごき等) を引きずって、引きこもってしまう人が多い。
大きな組織に勤めるって大変だよね〜。 都会では心が壊れているのか 「こいつ、魂が病んでいる」と思う店員さん、 結構いるなぁって思っていた今日この頃。 (事例1:時計バンドの取替えに行ったら 「できない」と言わないが、延々、講釈だけを垂れる。 事例2:「トイレは」と聞いたら「トイレットですね」 と言い返された(ーー;)等など) 今日は仕事を早く切り上げられるので墓参りし、さっき帰宅。 おばあちゃん(おじいちゃんもいたけど(^_^;) おばあちゃんが私には馴染み)に最近の報告と感謝。 曇っていたけどその間だけ、サ〜ッとお天道様が!
|
 |
|
|