たばたけんじの日記 (田畑 賢司)
元 岡山市議会議員 田畑けんじ の日々思うこと…
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2018年3月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2023/12/25 胃を4分の3切除
2023/04/05 昨日「胃がん」だと告げられた!
2022/11/07 地獄飯
2022/10/23 もんもんとして
2022/10/05 紅葉

直接移動: 202312 4 月  202211 10 9 8 7 5 4 月  20217 6 5 4 3 2 月  202011 10 9 月  20194 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 1 月  201012 11 10 6 5 4 3 月  200912 11 10 8 7 6 4 月  200812 11 10 8 6 5 4 3 1 月  200712 11 10 9 7 6 5 4 3 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月  200512 11 月 

2018/03/31(土) 居所転々
わたしは父と母のお陰で神戸及び岡山の大空襲を逃げ、かろうじて難を逃れて命をつなぎ、奥田へ着いた。しかし、終戦までの46日間及び戦後はどうしていたのであろう?父も母もその後の居所転々についてわたしたちに話しはしてもそれ以外のことはなにも語らなかった。その後のさまざまな人たちの話をつなぎ合わせると次のような経過であったと思われる。数日の間は奥田にいた。しかし、長くは留まれず、父は本当は帰りたくない故郷を頼らざるを得なかった。理由は、空襲の難を逃れるには岡山よりは故郷の方が安全だと考えられたからに違いない。父の故郷は島根県隠岐郡知夫里島である。知夫里島は隠岐諸島の一つであり、最南端に位置する。現在は島根県で唯一の村であり、知夫村諸島の主島である。そして、西ノ島(西ノ島町)、中ノ島(海士町)とともに島前三島の一つである。父は連れ子として再婚した母の連れ合いの家で育ったが、12歳で家出をしている。かなり辛い幼少期を経験したに違いない。尋ねた実家の弟は戦地に出征したままである。姉は嫁いで島根県境港市にいる。姉がいたと言うことは連れ子同士の再婚であったに違いない。義父の姓は中本である。従って、姉と弟の姓も中本である。実母も中本である。わたしの父の姓が田畑であることからわかるように違和感のある家族構成である。しかも、中本家の跡継ぎの弟(岡山の38連隊から、姫路の連隊へ移籍し、経理の勉強をしたのち、中野学校に入り、終戦のころはソ連領にスパイとして潜り込んでいたと聞く。戦後、帰還した時には籍がなく、復帰できるまでには相当の期間を要した。その間の生活は漁船で過ごし、陸に上がった時に事故に遭い、片足を失った)の消息が知れないのに、家出した「松市」が嫁と息子を連れて帰ってきたのだ。義父が面白く思わないのは当然であろう。連れ子が家出して肩身の狭い思いをしている実の母も優しく接するはずがない。その後、姉を頼って境港市へ行き、終戦を迎えてから母の実家(妹尾)へ帰ったという経過のようである。

2018/03/30(金) やっと奥田へ
こうして父と母が命からがら逃げのびることができた岡山大空襲はさらに8月6日の広島への原爆投下、9日の長崎への原爆投下、15日の終戦詔勅へと最悪の47日間を残すこととなった。岡山大空襲の被害状況は罹災面積7.69km2(市域の73%)、罹災戸数12,693戸、罹災者数約12万人、死者1,737人、負傷者6,026人とされているが、研究者はこれよりも被害が大きかったと指摘している。この空襲で岡山城(別名は烏城、また金烏城ともいわれた)も炎上、焼失した。このように岡山市が焼け野が原となった中を父と母はわたしを背負い、三門駅から岡山駅へ、そして奥田へと重い足を引きずりながら歩き続けた。まだ煙が立ち上る廃墟の街はまた死者で溢れていた。西川、枝川にも死者が溢れていた。燃え上がる家屋と降り注ぐ焼夷弾の暑さと恐さにたまらず川に飛び込んだ人たちは熱湯と化した川の中で死んでいた。燃え盛る炎と煙は人々に息さえさせなかったであろうと思われる。地獄絵図さながらの光景の中を父と母は奥田へと向かったという。奥田は焼夷弾の被害から逃れていた。夕刻に奥田に着いた父と母と親族、友人、知人は疲れた顔で無事を喜び合ったという。奥田には母の弟が大工の見習いとして勤めていた棟梁がいた。

2018/03/29(木) 朝定食はおにぎりだった
岡山大空襲は6月29日、午前2時43分から午前4時7分にかけて1時間24分間もおこなわれたという。B-29西方飛来の情報をキャッチしたのは数分前であったといい、空襲警報が出されないまま、焼夷弾無差別爆撃等がおこなわれた。この空襲警報が出されなかったため、被害が大きくなったと言われている。米軍の爆撃機とボーイングB-29合わせて140機が飛来し、岡山市街地を攻撃した。当時の岡山市の人口はおよそ16万人に過ぎず、全国的に見ても小都市であった。が、しかし、何故岡山市が狙われたのか。米軍は、鉄道網が放射状に整備され、物資輸送の拠点となっている岡山市を空襲対象全国180の都市のうち31番目に挙げていたという。では、何故、飛行場などではなく岡山市街地を攻撃対象にしたのか。それは軍事拠点などよりもその下請けとなっている中小工場及びそこで作業に従事する者の多い岡山市を壊滅させることが主目的であったとされる。岡山市街地攻撃の主要3地域は(1)岡山駅及び操車場、(2)たばこ工場と製粉工場、(3)岡山城と中学校校舎とされ、そのため攻撃の座標軸が現在のNTTクレドビル付近に設定されという。空襲には照明弾と焼夷弾が使用された。夜空は昼間のように明るかったという。わたしは「花火を喜ぶ子供のように背中ではしゃいでいた」という。わたしには一切の記憶はないが「ホントにまあこの子は親が死ぬ目に遭って逃げているのにきゃあきゃあ騒いで親不孝な子じゃったなあ」と母はよくこぼしていた。特に家の手伝いもせずに遊んで帰った夜などは。こうして父と母はわたしを背負って線路を逃げた。(大元駅へ、もうすぐ大元駅だ)と岡山市が炎上する様を見ては走り、走っては疲れて歩き、疲れては休みながら、やっと駅に着いた。線路にしばらくそのままうずくまっていると夜がしらじらと明けてきたそうだ。そしてそれから「ええッ!」と驚く事態が判明した。(さあ、奥田に帰ろう)−親戚の家を頼って?−と駅舎に入り、駅名を見ると、なんと「三門駅」と書いてある。力が抜けてその場へヘタヘタと崩れ落ちたそうだ。大元駅方面と信じて逃げた線路は宇野線ではなく総社方面へ向かう吉備線だったのだ。そこですぐにはどうにもならないと観念した二人は中華鍋の中のおにぎりを食べたという。夜明けの三門駅の朝定食は神戸で拵えて持ってきたおにぎりであった。「とても美味しかった」と。残った財産は中華鍋一つと三つの命だけであった。

2018/03/28(水) 岡山の街が火の海に
岡山駅前の旅館の一部屋に川の字に寝た父と母とわたし。当然のこととだがわたしを真ん中にして左右に父と母という構図である。母の枕元には握り飯を入れた中華鍋とわたしを背負う用具や小物入れの手提げ。父の枕元には食料品などを詰め込んだリュックサックなど。なにしろ背中に背負えるだけの荷物及び両手に持てるだけの荷物を持って神戸を出たのであるからこれだけが父母の全財産であった。後は神戸ですべて処分せざるを得なかった。ウトウトッとしたところ、例の笹箒で障子を掃く音がしたという。ザーーー、ザザザザーーーというあの焼夷弾が降ってくる音だ。「お父さん、空襲」「おおッ?嘘言え、ここは岡山だぞ」「だって!ほらあの音」「おお!出るぞ!」「はいッ!」「けんじはわしが背負う。おまえはすぐ出ろ!」「はいッ!」誰もまだ起きていない。他の宿泊客にも空襲を知らせるように大きな音を立てて玄関を開けて外に出たという。父がわたしを背負って外に出た時、母はまた部屋に戻ったという。「バカッ!何しとるか!出ろ!」と父が怒鳴る。母は部屋に戻って中華鍋を引っ掴んでまた外に出た。岡山の街はもう燃えていた。「アホー!行くぞ!」と駅前通りを南へ駆け出す父。「ダメ!!お父さん、ダメ!」と大声で父を呼び戻す母。母の話しによれば、神戸では燃え盛る火の中を逃げた人たちの背中の子供は道路が広くても死んでいたという。「線路よ!線路!駅へ!駅へ行って線路を逃げましょ」「おおッ!」ということで燃え盛る火の海が追ってくるのを避けて岡山駅へ出て、あの線路のレールとレールの間の枕木と砂利の道を歩いたという。なんとも歩きにくい道であったろうが必死で歩いたという。岡山の街が燃えてゆくその龍炎を見ては走り、見ては歩いたという。6月29日。神戸を引き上げた日の翌日の未明は岡山大空襲の日であった。

2018/03/27(火) 神戸を後にして
帰岡にあたって、父は所属会社を通じて軍の許可を得、切符の手配を頼んだところ、6月28日の岡山行きが支給されたようである。軍から住まいとして許可された住居の清掃や返還。生活用品の片づけや処分。それらに伴う手続きやらそれは大変な苦労であったと思われる。高台にあった住まいは幾度もの空襲の被害には逢わなかった。これも父と母の幸運であった。28日は朝から駅に向かったが、それでも汽車に乗れたのは夕方であり、岡山駅に着いたのは夜遅くであったと言う。手荷物は油炒めに使う大きな中華鍋とその日拵えた握り飯。握り飯は中華鍋の中に入れて。後は日用雑貨や貴重品(とはいえ大したものはなかったと母は言うが、食料品であった。当時は食料品がなにより一番の貴重品であった)を入れたリュックサック。それに加えてわたしである。荷物の中で一番大変だったのはわたしであったと思われる。なにせ年齢が1年と1カ月と連れて歩くにはとても厄介な年ごろであった。わたしを背負っての旅であるからなおさらであったと思われる。「お父さん。夜も遅いし、今日はどこかに泊めてもらって奥田に行くのは明日にしましょうよ」と、相談した父と母は岡山駅前の旅館を尋ね、戸を叩き、泊めてもらったというのだ。荷も解かず、着の身着のままで寝たと言う。神戸では毎日着の身着のままで過ごさざるを得なかったのでその通りにしたというのだが、それが我々の命を助ける結果をもたらしたのである。何が幸いであるかは予測しがたいものである。

2018/03/26(月) 神戸大空襲のさ中に神戸へ
父が海軍の水先案内人として神戸に赴任したのは1943(昭和18)年の夏ではないかと推察される。それよりも遅かったとしても秋であろう。その頃の神戸はすでに米軍の空襲を受けていた。最初は父がまだオホーツク海の荒波に揺られていたころ、昭和17年の4月18日、東京、名古屋、四日市、神戸などが空襲の皮きりとして攻撃されたという。父、そして母がまだ首の座らないわたしを抱えて神戸に転居したのはこのような状況下であった。神戸市とその周辺地域は1945(昭和20)年1月3日から終戦までの8カ月間に大小合わせて128回の空襲を受けたという。とりわけ、2月4日の無差別焼夷弾爆撃は米軍の爆撃方針を転換するための実験であったと言われ、3月10日の東京大空襲を皮切りに都市部無差別焼夷弾爆撃が本格的におこなわれることとなった。神戸では2月4日以外にも3月17日、6月5日に焼夷弾無差別爆撃がおこなわれている。母は「焼夷弾は障子を笹箒で掃いたようなザーーザーーという大きな音をさせて降ってくるんよ。も〜〜それは怖くて怖くて」と言っていた。また「背中に背負うた子供ごと焼夷弾が突き刺さって死んどるんよ。学校の運動場や広場にはドラム缶に腕や足が投げ込まれとるし、死体を山にして焼きようるし、雨が降ったらリンが燃えて、火の玉が出るからホンマに怖かった」とも。岡山に戻ることを決意したのは6月5日の焼夷弾無差別爆撃を受けた時の際であったようだ。神戸市はこの空襲で市の全土が壊滅したという。統制もとれず、無政府状態に陥っていたことは容易に推察できる。戦災家屋14万1983戸、戦災者53万858人、死者7491人、負傷者1万7002人と記録されているようだが、誰もこの数字を信用していない。実際はさらに膨大な被害であったと推測されている。国民の財産、生命を奪った天皇も、国家も未だその償いはしていない。さて、しかし、岡山に帰るといってもこのような状況下であるから、汽車の切符もなかなか手に入らず、八方手を尽くした結果、6月28日の汽車に乗ることが出来たという。

2018/03/23(金) 神戸へ
神戸での暮らしは良かったようだ。父は徴用兵として海軍の水先案内人として軍艦や軍関係の商船などに乗り込み、タグボートに船を曳かせて、接岸させる。或いは、岸壁から航海に支障が無いところまで曳航するのが主要な任務であった。神戸の高台に一軒屋が支給されていたという。その家や庭からの眺望は素晴らしかったであろうと思われる。場所は現在の異人館があるところよりはもっと須磨寄りであったであろう。司馬遼太郎氏の筆を借りれば「淡路の島山は、ちぬの海(大阪湾)をゆったりと塞ぐようにして横たわっている」という淡路の島山に近い方であろう。食料も豊かな支給だっと聞いている。わたしの首が座らないうちに神戸に行ったと言うのであるからわたしが生まれてすぐ岡山を引き払って神戸に移住したのであろう。だがわたしの生地については2説あった。わたしが小学校5年生まで暮らした妹尾の産婆さん(時計屋のお母さん)がわたしをとりあげたと言う。逢うたびに言うのだ。「橋本のお孫さんじゃな。わたしがとりあげたんよ。覚えとる」と。母の母は橋本姓であり祖父母は妹尾では名家であったそうな。しかし、母の母である橋本小夜乃が再婚した和田久一が家を零落させたという。母の旧姓名は和田美都子である。父は田畑松一といった。もう一方の説は奥田説である。総合して判断するにわたしには奥田説が正しいと思う。奥田は借家を借りて住んでいたようだが、神戸に転居するにあたって解約して家を出たと思われる。

2018/03/22(木) 握り飯の教訓
開戦の翌年、1942(昭和17)年から父はオホーツク海の荒波に揉まれていたようだ。米国の戦艦や潜水艦、爆撃機や戦闘機の襲撃に肝を冷やしながらサケマス漁を続けていたところ、その翌年の1943(昭和18)年の春、とは言え、まだまだ寒くてかなわない季節に魚雷の攻撃を受け、北海の波濤の中に投げ出された。しかし、乗組員の多くは幸いにも救助された。そして、父もその中にいた。ある時の父の話だが、「けんじ!生死の境で握り飯を食う時は小さい方から取れ」と言う。(ああ、父は優しいのだ。大きい方はは仲間に譲ってやれと言うのか)とわたしは思ったがそれは早計な判断であった。飲まず食わずの救助者に出された握り飯は大小さまざまであったことが推察される。それも女性が作ったものではなく、武骨な男の手によるものであったと思われる。恐らく大きな鍋かザルなどに積み上げられていたのであろう。父が大きい奴にかぶりついている間に二個目、三個めを他の人たちが手にしていたに違いない。この話は父が他者を思いやる優しさの話ではなく。生存競争を勝ち抜くには握り飯を小さい方から早く食え、と父は言いたかったのであろう。それにしても父がわたしに話したことと言えば、(俺たちは魚雷にやられた。そして、海に投げ出された。救助された。けんじ!生死の境で握り飯を食う時は小さい方から取って食え)だけであったから小学生のわたしには何のことやらさっぱりわからなかった。こうして父は命からがら家に帰ってきたというわけである。母の話によれば、家に帰ってきた当時の父は気が狂っていたという。一例は、毎夜、近所が寝静まっている時、突如、「出ろ〜〜!出ろ〜〜!」と叫びだし、後は何を言っているのかわからないが、「出ろ〜〜!出ろ〜〜!」だけははっきり聞き取れたと言うのだ。近所の人たちが何事が起きたのか、と玄関を叩くので困ったとも。想像するに、父が船内の缶詰工場や機関室に駆け下りてそこにいる人たちに「魚雷にやられたから早く逃げろ」と叫んでいたと思われる。この先、父は神戸で海軍の徴用兵として水先案内の仕事をするようになるのだが、わたしが1944(昭和19)年5月4日生まれということを考え合わせると、わたしは父が(気がふれた)時に出来た子だということになる。わたしが少しばかり変なのはそのせいではないかと思うことがよくある。だが、父の握り飯の教訓をこれまで試せなかったのはわたしの幸せであろうと思われる。ああ、すき焼き事件には活かされていたかも知れない。この話はまた後ほど。

2018/03/21(水) 船乗りの父
自分がどこで生まれようと、今を懸命に生きている限り関係ないはずであるが、自分の一生を振り返ろうとすればやはりそこからはじめざるをえない。わたしは父の仕事の都合と戦争のせいで幼少時はかなり転々としたらしい。幼子を抱えての転居に次ぐ転居は父母にとって大変な苦労であったに違いない。ただ、わたしにはその記憶はまったくない。わたしは1944(昭和19)年5月4日生まれである。昭和天皇がはじめたあの無謀な戦争の最中である。多分間違いないのであろう。そのころ父は北の海でサケマス漁船に乗っていたらしい。その前の父は捕鯨船の乗組員として世界を回っていたようだ。捕鯨の解体には囚人が使われていたようで乗組員には銃の携帯が許されていたようだ。1941(昭和16)年の暮れに日本がパールハーバーを攻撃し、開戦となった年、最後の航海がおこなわれた。その年が捕鯨の最後の航海となったという。父の話によればサンフランシスコの港には建造中の潜水艦が数えきれないほどあり、「おい、おい、これじゃ勝てないな」と乗組員は話し合ったと言うが、もちろん国内ではそんな話はしていない。それからカナダのバンクーバーで鯨の缶詰や鯨油などを荷下ろししてから日本に帰ったという。日本に着いた途端に憲兵が「アカはおるか!?」と乗り込んできて、
船内を隈なく捜査したという。発禁本を数冊押収したというが、そう聞いただけで後はなにもわからなかったという。そしてこの捕鯨船が航空母艦として徴用となり、父はサケマス漁船に転船したというわけである。こうして父は北の海でサケマス漁をし、船内で缶詰を製造し、日本の兵隊さんに送るという仕事に従事したのであった。

2018/03/19(月) ご苦労さまでした。アユ!
16日(土)はわが家に来た甲斐犬風・アユ(歩)ー早く歩けるようになったらいいのにと歩夢としたかったが、女の子なので歩としたーにとっては大冒険の日となった。これまでは軽四輪車の後ろに覆いをして医者に連れて行っていたのだが、この日は天気も良く、温かかったので軽トラの荷台にケージを載せてアユを運んだ。すると、いやはやまあ大変!ウンチをさせてから家を出たのにケージの中はウンチだらけ。もちろんアユもうんちだらけだ。このまま医者という訳にもゆかず大変、たいへん、さあ大変。しかし、考えてみれば、アユが映り行く景色が楽しかろうはずもない。道中キョロキョロ周囲を見回し、何が起きているのか、理解できなかったに違いない。どこに連れてゆかれるのか?ガタゴトガタゴト、ガタンゴトンと揺れに揺れ、何が起きるのか?また、跳ねられてあの苦痛がやってくるのではないかと恐ろしかったことであろう。とうとうこの日は夕方まで食事をしなかった。しかも、家に帰ってからも落ち着かないのであろう。水も飲まず、餌も食べないのだ。仕方なく水で足などを洗ってやり、しばらく放置しておいた。それから十分落ち着いてからケージに戻してやり、いつもの定位置にケージを置いたところ、眠り始めた。よほど疲れたのであろう。どうも、ご苦労様でした、アユ!

3月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.