たばたけんじの日記 (田畑 賢司)
元 岡山市議会議員 田畑けんじ の日々思うこと…
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2013年4月
前の月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新の絵日記ダイジェスト
2023/12/25 胃を4分の3切除
2023/04/05 昨日「胃がん」だと告げられた!
2022/11/07 地獄飯
2022/10/23 もんもんとして
2022/10/05 紅葉

直接移動: 202312 4 月  202211 10 9 8 7 5 4 月  20217 6 5 4 3 2 月  202011 10 9 月  20194 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 1 月  201012 11 10 6 5 4 3 月  200912 11 10 8 7 6 4 月  200812 11 10 8 6 5 4 3 1 月  200712 11 10 9 7 6 5 4 3 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月  200512 11 月 

2013/04/07(日) ちゃんと養生しとけえよ!
駐車場にするためのコンクリートを打ち終えた後、社長(親方)が若い子に「ちゃんと養生しとけえよ」と命じた。打ち終えた後のコンクリートにコテを当て、美しく化粧したコンクリートが雨に打たれてブデコボコになったり、犬や猫の足跡がついてはたまらないということであろう。若い子はシートを被せる作業にとりかかった。だが、養生という言葉のもつ本来の意味はどういうものであろう。体を労わりなさいという医学的な意味合いがあったのではないかと思われる。貝原益軒は「養生訓」という書物を著わし、日々の生活の心得を示している。運動と睡眠、食事の大切さ、お灸の用い方とその時期など日常生活の生活の心得がこまごまと記されているという。医学知識も今ほど豊かではなく、国民皆保険もない当時としては病気をしないことが家族を含め、生活防衛の最大の手段であったはず。となれば、「自分の健康は自分で守る」以外に術はなかったと思われる。しかし、江戸時代や明治、大正、昭和の時代を問わず、この言葉「自分の健康は自分で守る」は現代のわれわれにとっても大切なことである。「養生」とは毎日の生活を続けながら健康の増進を図ることであり、自分の健康は自分で守る心得にほかならない。この「養生」という言葉がさまざまな作業における「事前の手当」の意に転用されたのだと悟った。わたしは50歳まで、織田信長のようにありたいと願い、「人生わずか50年」と体を労わらず生きてきた。50歳を過ぎてからは「お釣りの人生さ」と体を労わらず生きてきた。「還暦」を迎えて初めて家族に迷惑をかけないようにとスクワット100回を自分に課し、養生を心がけるようにし始めた。今度はいよいよ数え年で「古希」を迎える。高校卒業50年という同窓会の話の中で初めて気づかされた「古希」という言葉の響き。こんなにもはるか遠くへ来たもんだ、と思った。同時に「養生」をしなきゃと思い、「ちゃんと養生しとけえよ」とわたしはわたしに命じた次第です。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.