たばたけんじの日記 (田畑 賢司)
元 岡山市議会議員 田畑けんじ の日々思うこと…
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2013年3月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新の絵日記ダイジェスト
2023/12/25 胃を4分の3切除
2023/04/05 昨日「胃がん」だと告げられた!
2022/11/07 地獄飯
2022/10/23 もんもんとして
2022/10/05 紅葉

直接移動: 202312 4 月  202211 10 9 8 7 5 4 月  20217 6 5 4 3 2 月  202011 10 9 月  20194 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 1 月  201012 11 10 6 5 4 3 月  200912 11 10 8 7 6 4 月  200812 11 10 8 6 5 4 3 1 月  200712 11 10 9 7 6 5 4 3 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 月  200512 11 月 

2013/03/31(日) 民の命を大切にする薬はないか!?
アベノミスってなあに?ああ、ごめん、ごめん。苦(ク)がぬけていた。アベノミクス(安倍首相がやろうとしているインフ2%を中心とする経済政策)だったよ。甘い利益が明らかだと甘利明経済再生大臣が「成長しそうな産業分野を見極め、政府が重点的に支援する」と発言すると、楽天の三木谷浩史会長兼社長が「ある産業が今いいと思えても将来までいいとは限らない。イギリスじゃこの手法で失敗している」と楽天的な自民党・甘利氏を批判した。そこで自民・安倍晋三首相は「規制改革は1丁目1番地」だと強調するようになったという。では、成長分野を見極め甘い利益を上げていただくのは企業にまかせて自公・安倍政権はひたすら企業に稼いでもらう環境づくりを進め、競争してもらうという「成長戦略」とはなんだろう?医療、電力、雇用、子育て分野を見てみよう。まずあなたの健康に関わる薬の販売はどうなるのだろう?市販されている薬をインターネットで販売できるようにする、というのだが、確かに薬局に行かなくても薬が買えるようになるのだが、この病気にはこの薬だという薬選びや副作用及び薬と薬の飲み合わせの危険性など大丈夫なのだろうか?との疑問が払拭できない。これに規制を掛ければ何のために規制緩和したのかわからなくなる。だとすればどうする?要は国民の命を大切にしようとの基本的命題が議論からぬけているのではないかとさえ思える。ああ、偉い政治家や大金持ちの企業家にお金をわずかしかもたない国民の命を守ろうという気持ちを起こさせる薬を飲ませてやりたい。ああ、そんな薬はないものか!?

2013/03/30(土) 好きじゃなくても嫌わないでね・・・
連合の古賀伸明会長と自民党の石破茂幹事長が27日自民党本部で会談し、定例の幹部会を開くことで一致したという。もちろん連合は民主党の応援団であり、参院選には民主党公認で連合の組織内候補9人が立候補する予定だ。但し、傘下の電力系労組は民主党の脱原発路線に反発している。しかし、この会談はいったい何だったのかといえば、高支持率の自公・安倍政権に近寄らざるをえないという判断のもとに「連合が自民党との距離を縮めるために歩みよった」ということにほかならないだろう。古賀氏は安倍首相とのトップ会談で労働問題を話し合う「政労会見」の再開を要請し、石破氏もこれを了解したという。石破氏は「雇用が増え、賃金が上がることはわれわれと同じだ」と応じたようだ。同席した衛藤首相補佐官が「自民党を好きと言わずとも嫌いと言わないでほしい」と求めたというが、どうだろう?連合の気持ちを察した衛藤氏のワサビのよく効いたジョークだったのではないだろうか。

2013/03/29(金) 関電に感電!シビレテいる!
関西電力と九州電力の家庭向け電気料金の値上げが国の認可を得た。5月1日より値上げが実施される。電力会社の要請より2%ほど値上げ幅を下げたものの関電は平均9.7%台半ばの値上げであり、九電は6.2%台前半の値上げとなる。自公・安倍政権のインフレ政策に貢献はするが、国民の大半の人には生活苦がいや増す認可となる。役員報酬は下げたというものの年4100万円が1800万円になるという。会社が大変なら自分の貯金まではたいて会社存続に尽くす中小企業役員とは大違いだ。問題は発電しない原発の維持費を電気料金でまかなうことを認めたことにほかならない。電力会社は「原発の稼働がうまくいかなければ燃料費が増え、2倍の値上げになる」と国民や政府を脅している。この事態は、関電が福島第1原発事故を受けても原発依存方式の反省をしないという姿勢を露骨に示しているということだ。他の電力会社も同じであるが、自公・安倍政権はこの値上げを認めたことで「原発再稼働」を現実のものとする気配だ。わたしは感電したようだ。頭がしびれている。

2013/03/28(木) スズメのお宿
スズメのお宿ってどこだろう?日本野鳥の会の会員である佐野昌男さんはスズメの生態研究に51年という歳月を重ねた。スズメは人にとって最も身近な鳥なのに生態がわかっていなかったそうだ。身近と言えば、子どもの頃、スズメを追いかけていた自分に「酒に浸した米を食べさせればスズメが酔っぱらうからすぐ獲れる」と教えた知らないおじさんがいた。それを信じてお爺さんの焼酎を盗み、教えられたとおりのレンガで捕獲する仕掛けもつくったが結果は失敗だった。パチンコで捕えたスズメの焼き鳥を食べたこともある。調理法がまずかったのであろう。あまり美味いとは思えなかった。佐野氏の研究によれば、スズメは人間がいないと生きられない鳥だそうだ。行動半径は巣やねぐらを基点に半径110mと狭く、過疎化か進む山村では人口の減少に伴い、スズメの数も減ってゆくという。種の起源はナイル川上流にあり、日本には稲作の伝来とともに入ってきたとされる。稲作を伝えためでたい鳥として日本人はスズメを大切にしてきた。子育てを終えた親鳥から追放された若鳥は冬暖かい西日本に移るそうだが、住む場所を見つけてそこに定着するスズメもいるとのこと。こういうスズメの生態を知れば知るほど愛らしく思えてくる。朝などスズメの鳴き声で目が覚めるとなおそう思えてくる。

2013/03/27(水) ゆく河の流れは絶えずして・・・
流転とは「流れ移ること、移り変ること」と辞書にあり、仏教用語では「生まれ変わり死に変わりして極まりないこと。輪廻」と説明している。今日の雨でたくさんの桜の花が落ち行くことだろう。しかし、この桜木は来年もまた美しい花を咲かせ、楽しませてくれるに違いない。春はほんとうにさまざまな変化が起きる季節だ。木々の芽吹き、啓蟄(虫がうごめき始める)、職場では去りゆく人と移りくる人、蝶はさなぎからほんとうの蝶になるという具合に。さなぎから脱皮して成虫となるものに夏には代表格の蝉がいる。日本には四季があるから面白い。この日本の四季の変化のなんと楽しいことか。神様だってお住まいになる場所をお変えになるのだ。数年前のことだが、出雲大社に出かけた折、神様がお住まいになる場所を変える「遷宮」の準備をしていると言われていた。伊勢神宮その他のお宮も「遷宮」をされるようだ。変わることは再生することだという。人もそうだ。ヒトの細胞ももとの細胞と同じ細胞が新しくつくられ、数か月でそっくり入れ替わっているという。だからヒトは垢を落とすために湯につかるのだ。それにしても「変わらないために変わる」とはすごいと思わざるをえない。3年ぶりに出会っても知人は「やあけんちゃん」と挨拶してくれる。3年前のぼくは今日のぼくとほとんど変わらないからなのだ。変わることは新しく生きることだと鴨長明は「ゆく河の水は絶えずして しかも 元の水にあらず」(方丈記)と「流転」の真理を言いあてた。どうすればこのような真理眼をもつことができるのだろうか、と軒を打つ雨を見ながら思った。

2013/03/26(火) 2094号
2094号を「蓋を駆使しろ!」と読み替えればいいのではないだろうか。号はGO!であろう。北朝鮮が今年2月に3回目の核実験を強行したことに対する国連安全保障理事会における「北朝鮮制裁決議2094号」が全会一致で採択(3/7)された。これで北朝鮮に出入りする疑わしい貨物船の検査や核・ミサイルに関係すると見られる金融取引を阻止することが加盟国すべてに義務付けられた。北朝鮮の現在の状況は「もはや平時ではない」事態と受け取るべきであろう。疑わしい貨物船は主に中国経由であったが、中国も、習近平氏は「現在の北朝鮮の体制を中国が生み出したわけではなく、核危機を望んでいるわけでもない」と述べた。中国政府の共同歩調が望まれる。核開発の資金源と見られる「朝鮮貿易銀行」への制裁もその一つであろう。決議文には名指しは避けているものの「朝鮮貿易銀行」への対処が焦点の一つとなっている。朝鮮貿易銀行は外国為替取引を扱い、各計画の中核的存在として、その潤沢な資金を武器販売会社である朝鮮鉱業開発貿易会社やその傘下の端川商業銀行に提供していると言われている。北朝鮮制裁決議2094号に基づき、北朝鮮の核の脅威を取り除いてほしいと願う。核計画阻止に関わるあらゆる(2094)蓋を駆使し、実現してほしいと願う。福島原発事故で苦しむ日本の現状も為政者は直視しなければならない。北は駄目だが日本はよいのだとはならないであろう。日本の核の脅威も取り除いてほしいと願う。核の脅威は北朝鮮だけの問題ではない。核及び核兵器を保有するすべての国の問題ではないだろうか。

2013/03/25(月) 民謡っていいなあ!
民謡を聞いた!すばらしくよかった!民謡っていいなあ!
Tさんが市長になった!よかった!がんばりなさいよ。
人生はやっぱり気合いだね!前向いて生きるしかないね。

2013/03/24(日) 農村から都市へ
かって中国革命の行き詰まりを打開するため毛沢東は「農村から都市へ」とのスローガンを打ち出し、実践した。貧苦に喘ぐ農民の支持を得、都市を包囲し、それから都市部の労働者の意識を変え、共感を得、国を変えようというものだ。彼は晩年、文化大革命という間違いを犯したが、「農村から都市へ」の方針は正しかったとわたしは思っている。今、中国はこの当時の方針を思いだし、実践してほしいとわたしは思う。農村を愛し、都市労働者を愛することは「人を愛する」ということだ。中国の省都はどこも大気汚染で昼間も薄暗いと聞く。日本にまでPM2.5が飛来する状況だ。日本でもかってあった。公害で病気を起こし、裁判をしなければならなくなった。上野駅に象徴される出稼ぎや集団就職も今の中国の社会事象だ。違う点は新しい中国の指導部・習近平らが政策の柱としている「都市化」政策であろう。大都市に出稼ぎに行かなくても農民が快適に暮らせる小都市を造り、6億人の農民を新都市に集め、効率のよい教育、医療、年金制度を受けられるようにしよう。人口の減った農村部で土地を集約し、大規模農業を育成しようというのだ。だが、トラブルが各地で続発している。例えば、広東省上浦村では村長が住民の許可なく共用農地を工場用地として50年間貸し出す契約をしたことに農民が反発し、公安当局と大きな衝突が起きている。「都市化」は工場誘致をはじめとする土地開発となり、金融業者の暗躍の場所ともなり、いつのまにか不動産開発による経済成長にすり替わっているのだ。ここまで来ると日本と同じだ。日本と同じことが起きているのだ。農民の生活向上が忘れ去られ、農地の不当収用、地方財政悪化を招いている。人を愛し、そこに住まう人たちの暮らしを守るという為政者の信念が中国にも、日本にも求められるのではなかろうか。「人を愛する心でもう一度やりなおそう!農村から都市へ」。幸せな暮らしのできる地域をもとめて。

2013/03/23(土) 桜に吹かれて
市役所近くの枝川の桜が1分咲きになった。まだハラハラとまではいかないが風に散る白い花びらに郷愁を覚える。わたしは小学校5年生まで大寺という名の法華寺のある妹尾というところで育った。丘あり、川あり、少し足を延ばせば海があるというとても楽しい少年時代を過ごした町だ。父は昔ながらの漁村の趣を残すこの町を嫌った。だからわたしは転居を余儀なくされたのだ。狭い路地の入り組む雑然としたこの町に戻るとわたしは強い嫌悪感と同時に愛着を覚えずにはいられない。嫌悪感には古さと父の姿が重なり、愛着には風に舞う桜の花びらが重なって見える。わたしが住んでいた家の裏山には荒神様があった。荒神様から神社の境内に至る桜はなんとも言えず美しかった。桜吹雪の中でドッジボールをしたこともある。丘から見下ろす田園風景はこれまた美しかった。東京の喧騒と賑やかさをもたない岡山市は東京よりはいい。けれども岡山市も50年前とは打って変わって田園風景も旭河原のよささえも無くしてしまった。そして、岡山市はやはし賑やかである。ところが岡山市と同じく田園風景を無くしてしまった妹尾ではあるが、路地の入り組む雑然とした街並みは変わらない。夕空を見上げれば半径1mもありそうなお月さまがのっぽりと赤い顔をだしそうな気がしてくる。大きく、すさまじく変化を遂げてゆく日本の中に、路地で牡蠣を打つ女性たちの笑い声が絶えない昔ながらのそんな町が残されてもいいのではないかとわたしは思う。技術大国日本はいったいどこへゆくのだろう。

2013/03/22(金) 次世代の車の燃料は?
次の世代の車の燃料は、燃料電池車?ハイブリッド車?いえいえ電気自動車よ!いいえ、やっぱりガソリン車?この議論の決着はどうなるのだろう?わたしは漠然と燃料電池車ではないかと思っている。燃料電池車は天然ガスをもとに水素を製造し補給する。総合的エネルギー効率は40%と効率がよい。ハイブリッド車は原油を精製しガソリンにして補給する。エネルギー効率は34%であり燃料電池車に次ぐ。電気自動車は天然ガスを燃料に火力発電所で発電し充電する。エネ効率は33%。ガソリン車は原油を精製しガソリンにし給油する。エネ効率は19%と一番低い。問題は気軽に、近くで、安く、燃料補給できるかどうかだ。電気自動車は充電に約30分かかるが、価格は安く、数百円。採算が合わないためにステーションが出来にくいという難点がある。水素は高圧で充填し3分で済む。費用はガソリン並みの数千円。2015年に燃料電池車が発売されるのを受け、燃料電池車に水素を補給する実証実験がすすめられている。15年には100カ所の水素ステーション設置を目標としている。水素ステーションであればガソリンスタンド並に配置できるとJX日鉱日石エネルギーなど業界関係者は述べる。電気自動車の普及にはバッテリー容量の増大と小型化も要請されるがステーションが少なくても可能になるほどには開発が及ばない気がするのはわたしだけであろうか。もちろん、水素の製造コストを引き下げる研究と普及も必要である。しかし、将来の化石燃料枯渇という状況を踏まえれば「水素」を考えざるをえないとわたしは思うのだが、君はどう思っているだろう。

3月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.