関大将棋部の日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2022年9月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新の絵日記ダイジェスト
2024/05/01 得意戦法
2024/04/30 P.S.が本編
2024/04/29 豚汁先輩その3
2024/04/28 リーグ戦
2024/04/27 将棋

直接移動: 20245 4 3 2 1 月  202312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 月 

2022/09/24(土) [M野]もうこれで...終わってもいい...だから...ありったけを...
とあるドイツの社会心理学者はこう言った。「人間が完全に自然から離れることはない。あくまで人間は自然の一部だ。」と。車内から山々をつい見てしまうのもそのためなんだろう。
しかし、僕は、今日この時間だけは完全に自然から離れようと努力した。数十分前に、先輩から渡された校歌がプリントされた紙を脳裏に焼き付けさせることに全神経を注いでいたからだ。
お世辞にも快適とはいえないガタガタの座席が、目的地に近づいているのをより感じさせる。何せ山奥にあるのだから振動も物凄い。紙に目をやるものの、視線が定まらないため、脳が覚えるのを拒絶していたのを覚えている。

僕は、強化合宿の開催地である関西大学高槻キャンパスへと向かっていた。バス車内では自分を含めた12人の同期に加え、二回生、三回生が同乗していたが、なぜか四回生の姿は見えなかった。
車内はすでに張り詰めた空気が充満しており、何か言葉を発しようものなら窓から放り出されそうな感じがした。

「一回生は荷物を持って直ぐに外に出ろ」というのが到着の合図である。僕らは直ぐに外へ出ると、今度は「直ぐに整列しろ」との怒号が飛んだ。
これまでの練習で言われた通りに整列をすると、どこからか四回生が出てきて僕らの前でこう言った。「この強化合宿の間でお前らを死ぬ気で追い込むから覚悟しろ」と。
その四回生はとても優しそうな雰囲気だったが、この時はその面影もないくらい恐ろしい表情をしていたのを記憶している。

そんなこんなで強化合宿が始まった。だが、始まった直後に三回生の数人が何かやらかしたため、三回生全員は腕立て伏せの罰を課されることになった。
何せなんの前触れも無かったのだ。僕ら一回生が放心状態になっていると、四回生から三回生を応援してこいと発破をかけられた。
「何を言っているんだ?」と一回生の全員が思ったであろう。しかし、二回生がすでにそれを実践しているではないか。
叫びながら手を思い切り叩いているのだ。猿のおもちゃように。三回生の名前を呼びながら、頑張れ、と一心不乱にだ。
かなり遅かったが、ここで完全に応援団に入部したのを後悔した。しかし、始まってしまったものはどうしようもない。言われるがまま二回生に続き三回生の応援を開始した。

それから昼休憩を除くと67時間くらい経っただろうか。その間二回生の応援もさせられたり、校歌に合わせた振り付けを延々と行っていたため、疲労困憊でくたくたになっていた。僕の頭の中はすでにここから脱出することで一杯だった。

ここで僕が脱出のために取り得る手段は一つだけだ。そう、隠れて母親にLINEをし、祖母が危篤である旨電話をかけてくれと頼んだのである(祖母には大変申し訳なく思っている)。荷物を持ってここから逃げ出すことも考えたが、荷物置き場には二回生2人がいたし、仮に荷物を持って出ようものなら容易に捕まることも知っていた。なぜなら、過去にとある一回生が逃げ出した時に、キャンパスの守衛がこれを応援団に伝え、バス停で待っているところを引っ捕えたという話を二回生から聞いたからである。

四回生も流石にこれを疑おうとはしなかったため、なんとかキャンパス内から脱出し、帰路に着くことに成功した。強化合宿が始まって3日もたっていなかったのではないか。

それから強化合宿が終わって数日が経った頃、僕は応援団を辞めることを四回生に伝えた。
四回生・三回生・二回生からそれぞれ1人づつが集まり直接話したい旨述べたのでこれに応じたが、辞めるという意思に変わりはなく、計三回の話し合いの末、完全に辞めることができたのである。

なぜか小説もどきになりましたが、以上が応援団を辞めるまでの経緯です。
それから将棋部になぜ入ったかというと、元々新歓の時に将棋部に入るか応援団に入るかをギリギリまで悩んでいたこと、ネット対局のみでは上達が頭打ちになっていたこと、みんな仲良さそうだったことが決め手となったからです。
なお、僕は応援団について触れて欲しくないわけではなく、逆にどんどんイジって欲しいのです笑 その点、M山くんはかなりイジってくれるので本当に助かっています泣

かなり長くなりましたがこれで終わろうと思います。僕は後輩とか関係なくみんなと仲良くなりたいので気軽に話しかけてもらえると助かりますし、こちらから話しかけてきたときにはなんか四回生のやつが話しかけてきたから相手にしてやるかくらいに思って下さい笑 ちなみに、僕の進路は法科大学院への進学のため、法学部の人に対しては勉強面でアドバイスできる所があると思うので気軽に声をかけてくださいね!

2022/09/22(木) [割込M野]ぼくが将棋部に入るまでの経緯
お久しぶりな方もそうでない方もいらっしゃると思います。一年くらい休部していた四回生のM野です。
今日は久しぶりに部活に参加したんですが、改めて将棋部に入ってよかったなと思いました。みんな将棋が好きなんだなというのを肌で感じましたし、何より先輩後輩関係なく、みんな仲が良さそうなのがより一層そう思わせるのかもしれません。
今日の例会でそう感じたため、僕が将棋部に入るまでの経緯を書こうと思いました。
というのも、将棋に入る以前は、上下関係が激しすぎる関西大学応援団という団体に少しの間所属していたのです。

花の便りが聞かれる頃、門を入り何のサークルに入ろうかと考えていた時、ふと目にした一際目立っていた団体がまさに関西大学応援団でした。
そして、団員の方と目が合い、案の定勧誘されたのですが、元々Twitterで応援団の活動内容(今思えばかなり良い部分ばかり載せてました)を目にしたことがあった程度だったので、最初はブースに行って話を聞くだけだと考えていました。
今思えばここで引き返すべきでした笑 
本来四回生にならないと着ることの出来ない豪華な着物を着させることや、3000円はゆうに超える食事を数回奢ってくれることに加え、この団体に入れば就職にも困ることのないばかりか超大手企業に入れると(今になって考えるとそんなわけないやろとは思いますが)の甘言に、大学生になりたてで浮かれていた僕はまんまと応援団の虜になっていたのです。

惜春を感じる頃、そんなこんなでゴールデンウィークの強化合宿に向けての練習が始まろうとしていました。
それまでは練習とはいってもそんなに厳しくなく、先輩も笑顔で教えてくれていました。同期も12人ほどいたので、楽しくこのまま四回生になるんだろうなと思っていました。
今思えばここで引き返すべきでした(二回目)。
それまで優しかった先輩は何処へやら。鬼のような形相で練習場所である体育館に入ってくるではありませんか。
それからはというものの、ほんの5分前に二回生に仕込まれたばかりの応援の仕方が間違えている、声が小さいからやり直せの繰り返しで、30分で終わると聞いていた練習は3時間にも及んでいました。
猿のおもちゃのような(トイストーリーに出てくるやつです)応援をしていくうちに自分は何をやっているんだと思い始めました。
しかし、強化合宿の費用はすでに支払っているのでもう後には引き返せません。
ここから、さらなる恐怖が待ち構えていました。 
[続くかもしれません]

2022/09/17(土) 新人戦にむけて
こんにちわんだほーい。k村です。
先日大経大と交流試合に参加しました。個人は3-2でした。最後のリレー将棋は下記に書いているのですが7-8のリレー将棋で局面把握が難しかったです。
(チームが居飛車を選択したから対局観がないこともあって)僕が指した角金交換の筋が早かったのかこの手からチームが不利になったような気がします。チームになってくれた人には申し訳ないです。
本日(15日)は将棋会館道場に行きました。新人戦にむけてたくさん将棋を指してきました。
受付にはe藤先輩とu田先輩がいてs村先輩が指しに来ていて昇級戦の相手がなんとs村先輩で飛車落ちでした。その対局を振り返ります。僕が四間飛車穴熊に組む→s村先輩に嫌そうな顔をされる→飛車切りから激しく攻める→穴熊の暴力が完成し昇級しました!
次の目標は11月6日までに初段になることです!

新人戦は今持っているものを出し切り悔いの残らないようにしたいです。

2022/09/15(木) HPを更新しました【割込K崎】
 皆さんお久しぶりです、HP係のK崎です。完全試合を喰らって発狂しながら書いて以来ですね(笑)。タイトルにもある通りこの度ホームページの方を更新しました。具体的には試合結果が2020年の一軍戦以来更新されていなかったので、前回行われた春期一軍戦の分まで作成しました。「え、今更?遅すぎん?」と多くの方は思ったことでしょう。試合結果の更新が大幅に遅れてしまったことをこの場を借りて謝罪したいと思います。大変申し訳ございませんでした。また、更新した分の中に誤りを見つけられた方はK崎までご連絡ください。
 という風な感じで謝罪もしたので今回は短いですがこの辺で終わりにしようと思います。え?師弟関係図が昔のまま?部員紹介の説明がデフォルトのまま?ぐっ、頭がっ...できればこの辺も近いうちに更新するつもりではあるのでもう少々お待ちしていただければ幸いです。それでは次回も引き続きY田さんよろしくお願いします。割込失礼しました〜
【追記】今年の春の個人戦の編集をしてて少し悲しくなりました。秋の個人戦こそは…というよりも公式戦ではひとつでも多く勝てるように頑張りたいと思います。

2022/09/14(水) 思いつくままに書き殴る
 3回生のI戸です。
 日誌を書くのは入部直後に一回書いたきりで、書いた経験がほぼがない+久しぶりすぎるせいで何を書けばいいのか全然わからないと言う状況なので、もう思いつくままにダラダラ書こうと思います。
 確か入部当初に書いた時は『3回生になるまでには24で初段になれればいいなあ』みたいなことを書いていたような覚えがあります。去年の年末から正月明けの間にレート1400点代あたりからなぜか突如勝ちまくり、一気にレート1800点くらいまで行ったので無事にその目標は達成できたのですが、今思うとなんであんなに急に勝ちまくれたのか謎です。振り飛車年間が届いたことでテンション爆上がりして、毎日3、4局ぐらい寄付並べしつつ一日中将棋を指していたのは覚えているのですが、正直そんな短期間で棋力が上がるとも思えないので本当に謎です。
 棋力向上といえば、個人に対する徹底的な研究とかが存在しないアマチュアなら一つの戦法に絞ってひたすら磨くのが一番効率がいいと思っていたのですが、強い人とかが大概幅広くさせるのも不思議なところだと思っています。この間帰省した時に元高校竜王の方と指す機会があったのですが、その方も三間飛車しかさせない自分をみて、『もっと色々指した方がいいと思うよ』と言っていたのでもうそう言うものなんでしょうがイマイチピンとこない所です。
 まあいろんな戦法を指すと棋力が上がりやすくなるのがなんでなのかはおいておくとして、そんなこんなで最近三間飛車以外にも色々指せるようになろうということで、とりあえず矢倉と中飛車を勉強してみています。ついでに勉強の仕方を色々試してみようと言うことで、矢倉はひたすら図書館で見つけた棋書を読み込んでみて、逆に中飛車は定跡を学ぶと言うよりは棋譜並べと西山先生が最近出した『実践で学ぶ振り飛車の勝ち方』を読んで実践メインで勉強してみています。実際やってみた感想としては、中飛車は元々振り飛車党なのもあって割と序盤の雰囲気を掴めていたので、棋譜並べみたいなざっくりした序盤知識だけでも意外とやれそうな感じで、逆に矢倉は全然基礎知識が無かったので、定跡を学びながらよく出てくる手筋とかを学んでいく感じで行くのがあっていそうだったので結果的に良かったのかなーと思います。 
 後、これをやってみて思ったのが将棋ってやっぱり中終盤ゲーなんだなーと言うことで、序盤が付け焼き刃すぎてしばらくは相当負けるんだろうなーと覚悟して指してたら、なんか思ったよりも勝率が悪くなかったので中終盤がだいじだなーと。指し慣れている戦法よりも詳しくない分、早い段階で必死に考えなきゃいけないから脳みそがあったまって、その結果中終盤で良い手がさせて勝てる……みたいな感じのかもしれないですけどよくわからないです。
 結構長くなったのでそろそろ終わろうと思います。思いつくままに書き散らしていたので何を言いたいのかまるでわからない文章になってそうな上に、誤字脱字があったり、見るに耐えないつまらない文章になっていたりしそうですが、これを全部見直して書き直してーってのに耐えられる体力が残っていないのでもうこのままぶん投げてしまおうと思います。
 次はY田君お願いします。

2022/09/10(土) ◎シュリ【畑中】
入学から約半年が経ち、1回生も一人暮らしに慣れてきただろう。しかし、一人暮らしで厄介なことの一つが野菜である。野菜を毎日とるのは難しい。Iさんはカット野菜を食べているというが、それもキャベツが主で、玉ねぎやニンジン、カボチャ、トマト、ピーマン等多種多様な野菜をとれるわけではない。しかし、健康のためにも野菜は幅広く食べたい。
そんな時におすすめしたいものが、「ハーバード式野菜スープ」である。これはまじで優秀なのだ。作り方は簡単で、水を入れて、カットした野菜を入れて、30分ほど弱火で煮込むだけである。ちなみに本場のものは味付けをしないが、それだとスープは飲めたものではないので僕はコンソメのもとを入れている。野菜はだいたい4種類入れるのだが、玉ねぎ、にんじん、キャベツプラスブロッコリーやカボチャ、トマト、もやし、小松菜あたりを僕はチョイスしている。
これが楽な理由はというと、ブロッコリーは茹でなければいけないし、玉ねぎやニンジンは焼かなければいけないなど、火を通さなければならない野菜を一度に調理できることである。茹でるだけというのは便利で、油を使わないから洗うのも楽だし、茹でている間は手が空くから将棋を指すこともできる。

気になった人は是非調べてみてほしい。

次の日記はI戸先輩お願いします。

2022/09/02(金) 技術職公務員のすゝめ
どうも4回生H田です。気づけばあと半年で卒業となり大学生活あっという間だったなと感じております。さて急にこちらに書き込む気になったのは、先を生きる者として卒業までに後輩のために何かしら有益な情報を伝えられたらと思ったからです。

というわけで、ここでは卒業後どのようなところに就職したいのかまだ定まっていない人(特に理系学生)向けに、自分の経験も交えて技術職公務員という選択肢をお示ししたいと思います。

公務員というと文系の人の職業というイメージが大きいのではないでしょうか。ある意味それは正しくて、例えば地方公務員ならば定員の8〜9割は行政職が占めており、行政職の試験には法律や経済の知識が必要となるため文系の人が圧倒的多数です。しかし残りの1〜2割は技術職と呼ばれるもので理系の知識を持った人を対象とした試験が行われます。試験区分は自治体によって異なりますが「土木」「建築」「機械」「電気」「化学」「農学」「農業土木」「畜産」「水産」「薬剤師」「環境」「林業」といった業種があります。ただし、都道府県や政令指定都市であればこのくらい職種が充実していますが、小さな市町村ではそもそも募集していない(または数年に1度しか募集しない)ものもありますので注意が必要です。


では以下に技術職公務員(ここでは地方公務員に絞った話をします)の試験の特徴についていくつか紹介します。ちなみに国家公務員にも技術職があり理系の皆さんも受験可能ですので興味があれば調べてみてください。

@ 自分の専門にあった試験を受けられる
先ほども書いた通り技術職の業種はさまざまあります。そして筆記試験の内容は
・教養試験(数的処理、国語、英語、理科、社会等)
・大学入試共通一次試験(というよりかつてのセンター試験)レベルの数学・物理
・各業種の専門試験(土木職なら土木の専門試験、機械職なら機械の専門試験)
が主なパターンです。教養試験の代わりにSPIを導入している場合もあります。もちろん勉強は必要ですが、大学受験や大学の講義で勉強した範囲が多いため比較的取り掛かりやすいと思います。

A 倍率が低い(ことが多い)
これはとりあえずお住まいの自治体で調べてみてほしいのですが、技術職は行政職に比べて採用人数が少ない代わりに倍率も低い傾向があります。時によっては申込者が少なく定員割れを起こしているものも見かけます。(定員割れを起こしても全員合格できるわけではない)

B 民間との併願が可能
むしろ採用人数の多い土木職以外では公務員一本に絞るのはあまりお勧めしません。各都道府県と政令市は基本同日に試験を行うため公務員同士の併願はかなり限られてきます。民間のように5社も10社もエントリーするというのが現実的でないため、どちらを第1志望にするにしろ民間も受けるつもりでいた方がいいです。

長々書いてきましたが、決して公務員をお勧めしている訳ではなくこういった選択肢もあるということを知ってもらう意図であり、「実際にどのような仕事を選ぶのかは試験の通りやすさではなくどのような仕事をしたいのかで決めるべきだ」ということを勘違いしないでいただきたいと思います。

また進学を含めた進路全般についての相談は同じ学科の上回生に聞くのが一番だと考えていますので、私以外にも4回生にどんどん質問してもらえればと思います笑
折角部活に入り縦のつながりを持ったからには下回生の人にはそれを大事にしてほしいと思いますし、進路決定という今後の人生に大きな影響を与えるイベントを後悔のないものにしていただきたいと思います。長文失礼しました。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.