関大将棋部の日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2012年11月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新の絵日記ダイジェスト
2024/05/01 得意戦法
2024/04/30 P.S.が本編
2024/04/29 豚汁先輩その3
2024/04/28 リーグ戦
2024/04/27 将棋

直接移動: 20245 4 3 2 1 月  202312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 月 

2012/11/27(火) 何を以って何を為す?
はいどうもK村です。更新遅くなりすみませんでした。
少し間を空けてから一軍戦のまとめを書こうとしていたらいつの間にやらこんなに期間が空いていました。
一軍戦のまとめをしたいと思います。

・一軍戦
一戦目 同志社大学
相手が居飛車だったので雁木を起用。角転換から右四間に組もうとしますが早々に角をぶつけられ、日和る。それにより大駒の働きの差が出てきて作戦負けに。中盤以降もそのまま差を広げられる展開になって良い所無しに負け。チームとしては2−5の負け。

二戦目 近畿大学
オーダーの当たり的にはここで勝てるかどうかが勝負所でした。戦型は一戦目と同じく雁木。序盤はこちらの右四間が刺さった格好になり少しリードをするも歩の枚数が足らず決めきれなかったため、少々危なくなるのを承知で5筋からも手を作る。中盤を過ぎ終盤の手前でこちら良し(もしくは勝ち)の局面になるが相手の勝負手に完全に日和り、こちら負けの局面と捉えてしまい、暴発して駒を渡して寄せられて負け。チームは3−4で負けのため戦犯と言われても仕方ない内容に。

三戦目 龍谷大学
戦型は先手中飛車対居飛車急戦から、相手が飛車を5筋に振り直し反発を見せる格好に。相手に角を先に打たれ、中央の捌きを見せられたのに対してこちらも角を飛車に当てて打ち、大駒の交換になる。ここでこちらが一気に決めようとせず、受けに回って相手の攻めを完全に切らしてしまえば圧勝形になるとの感想戦だったが、本譜はその順に自信を持ちきれなかったため決め切ろうとして逆に悪くし、終盤食らいつくも負け。またもや舟囲いの妙な硬さと拠点を作られた片美濃の脆さに泣くことになる。チームとしては2−5の負け。

四戦目 大阪経済法科大学
ここまで三連敗で後がなく、残留を確定させるためには四、五戦目で連勝するしかない状況でした。戦型は雁木対居飛車急戦。序盤は袖飛車から右四間に振り直し、良い感じの模様を張れてこちら十分に。しかし欲張って銀交換してこちら良しと読むも、それが全く逆で、せっかくの模様を崩してしまいいきなり不利に。そこからひたすら粘って相手の悪手を待っていると本当に相手に悪手が出る。そこから入玉模様になりこちらも頑張れる展開になるが、上部を抑えられ最終的には捕まってしまい負け。チームとしては4−3の勝ち。

五戦目 和歌山大学
戦型は中飛車対三間の相振りに。ここまでの個人戦績での連敗と、中飛車を持っての相振りは三間が一番大変なことの二つの理由でこの局も大変だなと思っていると相手が駒組を間違えて(よくある飛車回りで角頭の歩が飛車浮き以外で受からなくなるやつ)序盤早々に一気にこちらが良くなる。あとは角交換を強要して形の悪い相手陣に打ち込んで馬を作り、ひたすら攻め続け勝ち。チームも4−3で勝ち、関西大学は総合成績二勝三敗でB級四位、B級残留となりました。

チームとしてはなんとか残留という結果に終わり、大会前の絶望的状況を考えるとほっと一息といったところですが、個人的には1−4と大きく負け越し、チームには大変な負担をかけました。対局内容的にも序盤のリードを最後まで維持することが出来ずに逆転される対局が目立ち、来年主力として勝ちを目指す事になる立場としては情けない限りです。


ここまでは個人としての大会まとめですが、ここからは副部長として気になったところを少々。
少し前の日記でN辻さんが触れられていますが、やはりデータ取りの部員が関大の対局を見ていたかどうかが本当に気になる…というか心配になりました。逆にB級の対局が気にならないのかと。
単純にデータ取りをするだけなら誰にだって出来ます。A級校同士の終盤戦など注目して欲しいところもありますが、それ以外の部分で何かを得ようと歩き回るぐらいの気概を見せて欲しかった。

もう一つは一軍戦前の部室の過疎化。何故増えない。てか何故減った?大会1週間前を切ってなおの平常運転には驚きを隠せなかった。普段は部室に来ない時間帯に少しでも顔を出すなどのちょっとした時間の使い方は出来るはず。
今後の関大将棋部の課題としてレギュラー(大会主力)レベルの棋力不足が挙げられていますが、準レギュラーレベルに達していない部員が多いのも課題の一つです。(部内の準レギュレベルの棋力差は二軍戦の同士討ちを見れば明白です。)ぶっちゃけていうと大会に出したとしても万が一にでも勝ちがない程度の棋力。このレベルに達していないと最初から考慮に挙がらないためそもそもの使える本数が減ってしまいます。それを知ってるなら、今期はダメでも来期は出てやると思えるはず。そう思えるなら大会前に部に来ないのは絶対にありえないはず。
今一度、何故今年から部内リーグ戦をABCの三階級にしたのか、何故A級が4人なのかを真剣に考えてみてください。

役職引き継ぎの時期になり、もう少ししたら新歓の時期になり、次の一回生が入部してきます。現一回生も今度は上回生の意地を見せないといけなくなります。絶対に負けてやらないという意思を見せつけるのは大変ですが、部全体で頑張って行きましょう。

二軍戦についても書きたかったのですが長くなってしまったのでまたの機会に。

次の更新は部長にお願いします。

2012/11/26(月) 穴熊は将棋にて最強
I本です。堅さといい、遠さといい。ハッチのしまり具合……。最強だ。

僕の住んでいるところはなかなか発展していて、自転車で行ける範囲内でだいたいのものが揃います。
便利なのは良いのですが、こんな悪い点も。幼いころから見慣れてきた風景が次々に消えていくのです。
田が埋め立てられ上に家が立つのを数回見てきましたし、昔ながらの飲食店が家に変わったこともあります(家ばかりだな)。
最近の話をすると、人形専門店がつぶれてしまいました。通学でよく通る道の脇にあったのですが、しばらく気付きませんでした。
常に入口が閉まっていて、はたして儲かっているのだろうかと昔から疑問に思っていた店でした。ついに関わることなくお別れとなりました。
代わりにできた店は近所になかったタイプの専門店で、また便利さが増しました。でも一方で結構寂しかったりします。


というわけで二軍戦。チーム戦績はよく覚えておらず間違えると嫌なんで詳しくは書きません。誰か書いてくださいお願いします。
2チーム作れたので片方にレギュラー格を固めて昇級を狙う構えで臨みました。

■1戦目 理事連合
どこかで指したことがあるような方が相手。その人の部でよく僕の話をしていると聞きました。なんでなんですかね……。

対局は僕の振り飛車に相手が居飛車の急戦調の力戦。相手が銀を繰り出して角交換を強要し飛車先を突破したのに対してこちらは拠点を作り薄い敵陣を攻め立てる。
終盤戦、敵玉を包囲しているが、こちらに受けにくい2手すきがかかっている状況で、こちらの手番になりました。
うまく詰めろをかければ勝てるのですが、良い手が見つからず秒に追われそれっぽい手を指すも詰めろになっておらず大ピンチ。
相手はたっぷり残った時間を使って読みを入れました。負けを覚悟していると指されたのは受けの一手。すかさず詰めろをかけて逆転しました。
勝ちはしたけれど反省すべき一局です。詰めろが見つからなかったのなら諦めて受けないといけなかった。

■2戦目 甲南大学
相手が使ったのは悪夢の戦法こと串カツ囲い。何度こいつに負けてきたことか……。
こちらはバランス良く構えて相手の動きに合わせてカウンター。振り飛車らしい動きで優位に立ちました。
致命的な手順前後をスルーしてもらい、玉頭に馬を作って押し込んでいく。前進した駒の裏を取られ自玉にかなり迫られるがなんとか寄らず最後は綺麗に詰ませて勝ち。
厚みが勝ちにつながったという感じの一局でした。

■3戦目 立命館大学
ここから2日目。僕は不戦勝でした。

空き時間に来期に戦う学校の様子でも見ようと思ったけれど、オーダー表がないのでどれが誰かわかりませんでした。
なので自校チームの対局を見るのと他大学の方とのおしゃべりを交互に繰り返していました。
1戦目の相手と同じ大学の方だったのですが、この人も部内で僕の話をすることがあると言っていました。一体何が起こっているのでしょうか。(この辺で向こうの人に受けそうなネタを入れる予定だったがやめる)

■4戦目 関西大学
今回のメインイベント!!かなり自由なことができる2軍戦のため、何かできないかと思ってました。オーダー表がないのでなおさら。チーム決めの権利を持つ部長さんに話しかけます。
「同士うち戦では工夫して楽しい当たりになるようにチームを調整しようよ」
部長さん答えて曰く
「2軍戦は真剣勝負なんだよ!!!なめんな!!!!」
「すみませんでした……」
やるからには全力であたるのが当然。目先の面白さに捕らわれ大切なことを見失った僕を叱る部長さん、熱い男です(誇張あり)。

というわけでチーム編成はそのまま。上チームの一員としては「何本入れてくれるかな、ニヤニヤ」というところですが、他4人はともかく僕は普通に負けかねないので内心ひやひやでありました。
対局は相振りから飛車を殺してそのまま勝利。隣で58金右の出だしになっていたのが面白かったです。
嫌な当たり方ではあったものの5-0で勝ち意地を守れたというところか。

■5戦目 京都大学
チームはここまで4連勝。他のチームの結果はよくわからなかったのですが多分全勝同士の戦いになっているのではないかという雰囲気でした。
個人で4連勝していたのは僕と副部長さんの2人。つまり全勝の可能性があるのです。まあ僕は一つ不戦勝だったのですがね。

戦形は相振り。こちらが先手で向かい+矢倉、相手は三間+高美濃。互いに四手角から駒組みすると、囲いにかけた手数の差が出たのか相手が先攻する展開に。
ここでうっかりよくある筋にはまってしまい不利に。拠点を作ってチャンスを待つも受けがまずく潰されてそのまま負けてしまいました。
中盤早々に駒損したのでずっと不利だと思っていたのですが、感想戦によるとうまく受けていれば拠点と持ち歩を生かしたおかわり攻めから互角以上の終盤戦だったようです。

相手の攻め駒が少ないと感じたらそれ以上参加させないように気をつけるのが良いようです。この考え方はいろんな場面で使えそう。
チームは3−2でなんとか勝ったようです。


というわけでチームは全勝。個人としては4勝(1不戦勝)でした。昇級はめでたいけれど、全勝できず残念。
いろいろ反省点が見つかって良かったです。参加した人は何か学べましたか。

2012/11/19(月) クリスマス中止撤回のお知らせ
唐揚げ大好きなくせして使われている粉をやっと知ったI本です。
街はクリスマス0.5色といった感じ。一色になるにはもう少しかかりそうです。
1カ月前から雰囲気を高めてどうするんだと毎年思ってきましたが、試験や大会も1カ月前になると徐々に気合いが入ってくるのでこれでいいのかもしれませんね。

さて一軍戦について書こうと思います。
もしネタのみを楽しみに僕の日記を読んでる人がいればお逃げください。将棋の話も読むよ!という人はもう少しお付き合い願います。

個人としての結果は1勝1敗。出場試合の感想はこんな感じ。
同志社戦……中盤前までは相手に攻めてもらってまずまず。判断ミスをきっかけに潰されました。終盤なのに駒の損得を気にしすぎたのが原因の一つです。
近畿戦………多分駒組み勝ち。抑え込みが決まって有利を確信してたら1手でひっくり返る大ミスを犯し、それ以降も論じるに値しない指しまわし。最後は勝ったものの負けてたら何も言えなかった。
対戦相手の方へ。対局中の僕はやかましかったと思います。迷惑をかけました。

自分の立ち位置は7番手グループの一人、主なオーダーずらし要因だったと言えるでしょう。
同格(?)の相手を倒したので最低限の仕事はできたことになるのでしょうか。でももっと役に立ちたかった。
そのための準備ができていたと言えないので仕方ないと言えば仕方ないのですが。この大会も6回目なのに成長できてないなあ。

チームとしての結果は2勝3敗。
3勝したかった気持ちはあります。でも正直開始前ははたして2勝できるのだろうか、と心配していたので良かったのではないかと思います。
全体的に両チームのエースが勝ち星を取り合い、残りは主力同士のぶつかり合いにかかる展開が多かったのではないでしょうか。
オーダー決めに参加していて思ったのですが、1番手が圧倒的に強いチームよりも7番手を倒しづらいチームの方が厄介でした。
「ここでずらしてくるとあたりがきつくなるが、相手のずらし要因を倒して1勝を取れるので大丈夫だろう」のように考えられることがどれだけ楽だったか。これは相手から見ても同じでしょう。
トップ選手が強くなって相手主力と戦えるようになるだけではなく、一軍戦に出られる人数を増やすのも大切なのです。

なので、主力が抜けまくる次期に向けて、みんなで強くなりましょう。そのためにはどうすればいいか。
部室が対局の絶えない空間になればそれが一番です。
僕のことを知る人は「どの口が言うのか」と思うかもしれませんね。その流れを一番止めてきたのが僕なので。

高校まで対局数は少ないものの将棋はとても楽しいものでした。
大学に入り将棋部に入ってから、少しずつやらなければならないものだと感じる時間が増えていきました。宿題か何かのように。
もちろん楽しいのですが、何かが変わってしまったのは確かです。娯楽から競技になり、上手さを求められるようになったからかもしれません。
将棋を少しだけ競技から娯楽へ引き戻すことができれば何かいいことがあるのではないかなと思っています。
そういや「面白さがわかるくらいまではうまくなってみなさい」と誰かが言ってたような。良い言葉です。

今回はここまで。なんだか文章がつながってないけれどお許しください。
他の人の視点から見た一軍戦を書いてもいいのよ。

2012/11/11(日) 過去日記 1
 現在の日付は11月16日。割込失礼。
 妙さんがいつも通り未来からゆっくりと更新させてもらいます。

 一軍戦、終わりましたね。
 選手として戦った部員も、データを取ってた部員もお疲れさまでした。
 部長とか副部長とかがやってくれるとは思いますが、妙なりに今期の一軍戦を振り返ってを軽く書こうと思います。


 関大の団体成績は和歌山大学、大阪経済法科大学に勝ち、近畿大学、龍谷大学、同志社大学に負けてチーム2−3のB級4位で終わりました。
 開始前は残留することすら厳しいのではと危機感を抱いていた中で一日目の対近畿大学戦では勝負所を悉く取られての3−4負けなので非常に怖い流れではありましたが、何はともあれ無事二日目で耐えきれてほっとした感はあります。
 来年度は降級を危ぶむのではなく、昇級争いに食い込めるよう後輩たちの成長に期待をしておこうかな。

 今回の妙の個人戦績は1−4。
 勝った一勝も反則勝ちという情けないものでそのまま続けてたら自信無しでしたし、特に対同志社戦と対和歌山大学戦は内容的に勝たなきゃいけなかっただけに、あの日は本当に自分の弱さが嫌になりましたね。
 序盤、中盤、終盤、洒落抜きで隙しか無かった。

 一日目終了後、沈んでた妙の気分転換に付き合ってもらったN尾さんとM嶋さんには感謝する以外有り得ない。
 加えてM嶋さん、そしてざわにはボクにはできなかった勝ち星を稼ぐという役割をしっかり果たしてもらったのはチームとしてもボク個人の内心的にもかなり助かりました。ありがとうございます。
 ざわさんの五連勝は流石の一言に尽きますね〜。お強い。

 指してていつも課題に思うのが、妙は非常に読みの距離が短い。
 浅いだ深いだじゃなくて、読んでる手数がとにかく短い。
 おそらくだがみやしぃやらきむちゃんやら、昨日対局した感じだとN尾さんにも読みの長さでは負けてそう。
 勝つ時は読みが足りない分を研究やら勝負手やらで誤魔化してるだけな気がする。


 対他大学の個別分析はまたの機会に持ち越すことにして、今期の一軍戦の気になった所をいくつか。

 一つはずっと言っていることではあるが、やはり来年度以降の不安要素である主力抜け。
 今回はM嶋さん、ざわの活躍で勝ち星の殆どを稼いで、準レギュラー層の格上に対する一発というのが無かっただけに、その点では残念に思うし、強い新入部員が来なければ来期は主力がR2000に届かないという悲しいことになりかねないだけに、次の春までに皆が何処まで伸ばせるか、本人たちの一層の努力を願うばかり。

 今回の個人戦績を見てもらえばわかる通り、妙程度の棋力じゃB級でこんなもんよ。
 妙が強くないと言うと、そんなことはないと部内で否定してくれる優しい部員が多いが、今期実質勝ち星が無いという結果が弱さを物語ってる。
 だからこそ、ボクの卒業までには来年度主力として出ていくメンバーには妙レベルの相手には最低限勝率五割以上を出せるくらいに成長してほしいと思うし、逆に言えばそれぐらいまで伸びなきゃ今のB級では勝負できない。

 二つ目に、データを取りに行った部員の何人が、関大の対局を見に帰ってきていたかという点。
 妙は試合に出ていたのに加えて緊張とかで結構精神的にもやばかったので確認してる余裕はなかったが、ちゃんと見てたか?
 他大学、特にA級とかC級とかはオーダーと大まかな戦型さえわかれば後は勝ち星を確認するだけなんだから、少しの時間でもB級の部屋に戻る時間はあるはず。
 特に一回、二回生は来年度以降あの場に選手として出ていく可能性が高いのだから、チームが今どんな感じになっているか、だけではなく自分たちがこのレベルの相手と戦うのだ、という意識、そしていざ対局して勝てるか、そういったことに考えを向けつつデータ取りとして動いて欲しかった。
 ……まあ、終わってから言っても今更だけどね。
 データ取りをしていた面々も、一軍戦に参加して何か得たものはあったか? あるいは得ようとして自分から動いたか?
 そういったことを今一度思い返してもらいたい。


 割込なのに少しばかり真面目な内容になってすいません。
 内容もあまり纏まってない駄文ですが、一軍戦が終わり、幹部交代の近いこの時期に、部として戦うということの意味、ひいては部員一人ひとりに自分が関大将棋部の一員であるということを改めて自覚して欲しいなと思いこうして書かせてもらいました。
 次の更新はきむちゃんにお任せします。

2012/11/02(金) 急に寝るよ
I本です。鎖を見るだけで笑う体になってしまいました。くやしかよ。


いよいよ大会直前ですね。みなさん調子はどうですか。
僕は24の持ち時間を普段の早指しから15分に切り替えてじっくり考える習慣を取り戻そうとしています。
30分に設定すべきなのかもしれませんが局数も欲しいので。
しかし24の人は持ち時間が変わってもノータイムで指してきますね。あっという間に持ち時間に差をつけられてしまいます。15分で挑戦してくる理由がわからない。
あ、こちらが15分待ちにしているからか。それでも早指しで挑戦してくる人はいますけどね。

試験前のように定跡や手筋を頭の中に詰め込んでいます。
100円ショップで付け焼き用の刃を大量に買い込んで、のりでペタペタ貼り付けているような気分です。
刀を作ろうと思ってたのにモーニングスターの偽物ができたようなそんな気分。
鍛えられた真剣とぶつかったらどうなることやら。

えらく弱気なことを言っていますが、大会に限らず本番前に急激に自信が無くなっていくのはまあよくあることなのでそれほど動揺してませんし、ここから気持ちを高めていくのにも慣れているので大丈夫です。
本番での棋力を上げる方法があるとしたらよく寝ることでしょうね。眠いと頭が回らないだけではなく気持ちも乗りません。
僕はゲームとメンタルはあまり関係無いと思っているのですが最近は考えが変わってきました。
要所要所に方針決定の場面があるのならば精神面も無関係ではないのでしょうね。選択肢が多ければ特に。

まあとにかく早く寝なさいってことですね。僕は夜更かし族なので特別気をつけることにします。
今からもがいてもどうせ今ある力しか出せないんだ。ならばその力を全部出そうではありませんか。


そういえば今年度の部誌に書くテーマが思いつきました。多分これで決定です。
これまでに思いついたのは以下の通り。
・好きな詰め将棋ランキング2012
・将棋に出会ってから今まで
・右四間vs振り飛車のまとめ
・銀冠vs振り飛車のまとめ
・昔作った創作物の紹介
・小説が始まりそうと思いきやぷっつりと終わるというネタ
・音ゲーとしてのカラオケを楽しむ
・今年知った言葉(パクリ企画)
ほかいろいろ。これらが今年の部誌に載ることは多分ないでしょう。でもどこかで公開できたらいいなと思ってます。


次はK村君だそうで。

2012/11/01(木) 何事も加減が大事
久しぶりに割り込み失礼するのだよ、H田です。 
まずは近況報告から。 この間友達と飲みに行きました。
ビールやハイボール、そして安定のいも焼酎などいろいろ飲みました。
ただ、さすがに飲みすぎたようで、次の日は苦しみました。
その日あるはずだった授業が休講になってよかったですw

では、この間の個人戦について書きます。

会場は龍谷大学ということで、8時台の電車に乗っても余裕で間に合うという感じでした。 そして、みんな集合して、出発!、のはずでしたが、なぜか部長さんと副部長さんが来ないという展開に。
後で話しを聞くと、いろいろやらかしてしまわれたみたいですww
電車に乗る前に停車駅ぐらい確認してくださいww

そんなこんなでとりあえず対局開始。 私の相手は京大のH野さん。
私が向かい飛車、相手が居飛車という形に。 こちらから仕掛け、飛車交換はこちらがよしと思っていましたが、1ヵ所空いたスペースに打ち込まれるのをうっかりしており、そこからボロボロと駒を取られ、なす術なく敗北。 悔しさだけが残る対局となりました。

昼からは観戦に回り、部員の対局はもちろん、他大学の強い人の対局を見てました。 やはり構想や読みの深さが違うな、と感じました。

さて、明日はいよいよ一軍戦です。 各々最後の調整をされている頃だと思いますが、あまりやりすぎず、得意戦法の復習や、詰将棋を解くくらいにしておいた方がいいかと。
「やばい、これの対策してないわ」といい始めるとキリがないので。
まるで受験前日ですね。 

個人的には一軍戦に出してもらえるのならば、部の勝利のために貢献しようと思ってますし、そうでない対局は、データ取りなどでサポートできればいいと思ってます。

では、この辺で。 引き続き更新はK村さんにお願いします。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.