関大将棋部の日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2014年12月
前の月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新の絵日記ダイジェスト
2024/05/30 得意戦法その2
2024/05/29 自己紹介
2024/05/27 逢坂昂汰です!よろしくお願いします
2024/05/25 自己紹介1
2024/05/24 詰将棋入門

直接移動: 20245 4 3 2 1 月  202312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202112 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201312 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201212 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201112 11 10 9 8 7 6 月 

2014/12/15(月) 久闊を叙する時期
 先週あったこと。
 13日大阪府教員チャレンジテスト、14日TOEICテスト。ということで、その勉強をしなければならなかったので日記執筆を滞らせてしまいました。申し訳ございませんでした。まぁ、テストの方は両方とも撃沈してしまったのですが、まぁ気にせず慢心しながら邁進するのみなのであります。

 というわけで、はいど〜も。春期1軍戦、不敗の神将ことM永です。
 あ、間違えました。腐敗の辛将、というか全敗の戦犯でした。Orz
それでは例によって例のごとく、遅まきながらではありますが秋期1軍戦の反省でも……。結果から申しますと、個人成績では3勝1敗と個人的にはひじょ〜に残念な成績となってしまいました。いやぁ、出場させていただくからには全て勝つという気概で挑んだのですが、なんとも情けないことに。春に5連敗していたので、1回たりとも負けるわけにはいかなかったのですがねぇ。というか春に5連敗したにもかかわらず、よくもまぁ初戦の大経法戦に出場させたな、という思いでいっぱいなわけですが……。
 まぁそういうわけで

第1戦 大経法戦
 お相手はI辺君。昨年の秋期1軍戦で新部長殿が敗れていた(今年の春にしっかりとリベンジしていますが)ということは知っていたので、強いと思っていましたし、他の当たりを鑑みるに勝つなら4-3なのかと思っていたので気を引き締めて対局に臨んだ。
 戦型は私の後手番で相居飛車後手銀冠……にするところを角交換されつつ飛車先の歩を切られたところで銀を立たず、歩であやまることに。後手銀冠は入部する以前、よく指していたのですが、入部してから指したことがなかっただけに指すのを躊躇ってしまったことが原因。また第1局目ということもあってか、緊張もあり序盤から全く手が伸びずに時間差がえげつないことに……。
 その結果、相手の持ち時間が21分くらい残っているにもかかわらず、M永の持ち時間がなくなる。(この辺で一悶着あったが割愛。申し訳ございませんでした。)既にこのあたりでM永玉のみ1人終盤戦になっており、更に相手の早指しは一向に変わらないまま……。私自身の中では自玉の寄せ筋が全く見えていなかったが、「ここまで早指しで寄せてくるんだから寄せられるんだろうなぁ」なんて思いながら1人1分将棋の中苦しいと思いながらも指していたら、相手の攻めが切れた。その後は相手のノータイム指しの食らいつきから自玉を安泰にした後、相手玉を寄せての勝ち。最終、相手の持ち時間が16分残っての勝ちというのは初めの経験だったが、やはり1分将棋の中ノータイムで指され続けるのはプレッシャーがすごくかかったので、メンタル的には非常に堪えたところが大きかった。チームも4-3で勝ち、春の二の舞とならず本当に良かった。

 第2戦の近畿戦は抜け番。というわけで初めての記録取り。B級の空間にはいたかったので「B級のやつちょーだい」と尋ねると、適当に取って渡されたのは大経法VS府大という……。一悶着の件もあったので、「私が後ろに立つと大経法に失礼では?」と思いつつも渋々記録をとった。

第3戦 龍谷戦
 関大VS近畿の最中に前述した通り、記録を取っていたので、記録の合間を縫って龍谷戦の様子を見に行くことに。当たるなら相手の5〜7将の方だろうと思い、それぞれの戦型を把握しておこうと思った。新参者のわたくし、お相手の名前も強さも存じ上げておりませんので、とりあえず服の特徴で5将から順に、ストライプさん、ブラックさん、ブルーさんと覚え、その3局の戦型を把握しておいた。というわけでお相手はブラックさん。じゃなくてK山さん。
 戦型は私の先手で、相手のゴキゲン中飛車。話は戻って一軍戦初日の前日。最近私は先手番で▲76歩〜▲26歩と指すようになった(以前は▲26歩〜▲25歩だった)ので、「ゴキ中の対策考えとかないとまずいんじゃね?」と気付く。というわけで前日に30分程度で考えておいたゴキ中対策を使用。するとなぜか見事に決まって、序盤でお相手が投了を考えるほど(もちろんそれほど酷かったことを表す比喩だったのでしょうが)の作戦勝ちに……。余談ではあるが部内戦においても優秀な成果を上げたので、おそらくは優秀な作戦なのだと信じたい。先後どちらでも使えますし。
 対局の方は、そこから私が小ミスを繰り返し、終盤では気付けば形勢不明となっていた……。「あ、これ春のパターン」と負けを悟って周りを見渡すとギャラリーがすごいことに……。「もしかして今3-3?これ負けたら春(ry」ということで気合を入れ直し、最後なんとか抜け出して勝つことに。

そんなこんなで1軍戦初日は2戦2勝という結果に。不遜な物言いではあるが、1軍戦初日の少し前あたりから自分の調子がかつてないほどに良かったことを自覚していたので、特段の驚きなく上々の滑り出しだった。しかしこの時はまだ知らなかったのである。ここから始まる悪夢の1週間を……。これを語っても幸せになる者がいないというのは明白なので、書くべきか書かないべきか非常に迷った(数日ほど)のだが、やはり書き記しておこうと思う。
 1軍戦期間中の例会でのこと。この日私は教員免許取得のために必要な介護等体験というものに1日中参加しており、例会には19時30分過ぎに遅れて参加することとなった。私が着いてから暫くすると、甲南戦の出場メンバーが発表された。その中には私の名前もあった。その後、例会での対局相手を指定され対局を行うことに。私の相手もまた次局甲南戦の出場メンバーの1人であった。私はその対局に勝ちその日の例会を終えた。問題はその後のことであった。私に負けた対局相手の方が甲南戦の出場メンバーから外されることとなってしまった。私との対局結果を契機として……。もちろん、私との対局結果が全てでないことはわかっていた。しかし、私との対局結果を最終的な判断材料として、その方をメンバーから外したのは明白なことだった。

(16日に続く)


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.