小林師範の続々指導日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2020年3月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新の絵日記ダイジェスト
2021/03/07 ブログを移行しました
2021/03/06 ブログを移行しました
2021/03/05 ブログを移行しました
2021/03/04 ブログを移行しました
2021/03/03 ブログを移行しました

直接移動: 20213 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2020/03/21(土) 「世界ダウン症の日」 第6084回
 今日の午前午後は楽しい事がありました。
 さて、タイトルの件ですが、本日3月21日は「世界ダウン症の日」です。ダウン症は「21」番染色体が「3」本あることでおこる事から、国連が3月21日を「世界ダウン症の日」と定められました。
世界ダウン症の日 日本政府公式サイト  http://jdss.or.jp/wdsd2020/

 障がい者空手道の普及に力を尽くしております当会の佐藤指導員よりの投稿がありましたので、紹介をさせて頂きます。
(転載開始)
タイトル:ダウン症ですが何か?
本文:Franceではダウン症の女性が地方議員に立候補しております。当選したかどうかはまだ分かりません。障碍者の社会的地位向上やそれに伴う地域の整備を公約にして闘っています。
 3月21日は、世界ダウン症の日です。理由はダウン症の一番多い症状が 染色体21番が1つ多いトリソミー(3つ)であるためです。そこからこの日と2012年に国際連合が定めました。(21月はありませんので)世界中でダウン症に対する認識を向上させる日となっております。
 ダウン症の人たちも社会で大いに活躍されています。上記女性(当選前ですので名前は控えました)、書家金澤翔子さん、ピアニスト鈴木凛太郎さん、彼は右手指がありません。私は彼のラ・カンパネラやマズルカ、作品11を聞いてみたいと思いました。ニューヨークコレクションでランウェイを飾った女優ジェイミー・ブルワーさん!その他にも多数いらっしゃいます。
 空手道に関して言えば全国障碍者空手道競技会におきましても多数活躍しております。但し、ダウン症はサポートは必要ですがもはや障碍ではないと言う考察がなされております。障碍ではなく男女の区別のようなものです。
 従いましてスポーツ競技におきましてはいつの日か男子競技、女子競技、ダウン症男子競技、ダウン症女子競技のような区別になるかもしれません。ぜひ、そうなってオリンピック競技に追加されれは良いと思います。
 空手道愛好者の皆さん、ぜひ一度全国障碍者空手道競技大会を見に来ませんか?ダウン症の選手を応援していただけませんか?○○県のA選手について、××県のとある選手曰く、抱きしめながら「やべー、死ぬほどかわいい!!」とのことでした。思わず、おっさんは?と聞きそうになりましたが自粛いたしました。
大和道場 佐藤政一郎
(転載終了)

2020/03/20(金) 小学生 卒業おめでとうございます 第6083回
 午前中は、図書館に予約していた本(ルソー『エミール』)を受け取りに行きました。その流れで、駅前のマックに行き、読書をしました。
 午後は、大和市空手道協会の会計監査を受けました。帰宅して、スポーツクラブに行き、トレーニングとサウナで汗を流しました。夜は、ちょっと用事があり出掛けました。また、今日は、「春分の日」で祝日です・・・と言っても「毎日が日曜日」ですのね・・・
 さて、タイトルの件ですが、昨日、小学校の卒業式が多かった様です。今日、小学校の卒業式という所が多かった様です。稽古があれば、6年生達は卒業の挨拶に来てくれていたはずでした。私も「卒業おめでとう!」の言葉をかけられたのに・・・と残念でたまりませんでした。
 卒業生の何人からかメールで卒業の報告を頂きました。保護者が式場内に入れない、在校生がいない、席を離れて座る等あった様ですが「こういう卒業式は二度をないので絶対に忘れない」と明るく考えている人が多かったです。
 袴姿やスーツ姿の卒業生も居た様です。私の小学校の卒業式には、男子は詰襟の中学校の制服で参加した人が多かったです。女子も同じく中学校に制服で参加した人が多かったです。もう50年以上も前の話です。(笑)
 で、以下の通り、卒業生に会えないので「一斉同報」という仕組みを使って、お祝いを致しました。
(転載開始)
小学6年生の皆さんへ 小林志光です。いつも、お世話になっております。

小学校卒業おめでとうございます!

卒業式に保護者が参加出来なかったり、在校生の参加がなかったり、卒業生が一堂に会せなかったり、残念な事が多々ありました。でも「式」が出来たのは、喜ばしい事だと思っております。

稽古をしていれば、多分、皆さんが卒業の挨拶に来てくれたのに・・・皆さんに顔を会わせて「おめでとう!」と伝えられたのに・・・と思うと悲しくなります。

しかし、皆さんが小学校を卒業し、巣立った事は厳然たる事実です。

中学生になっても空手道を続ける人、部活に専念する人それぞれかと思いますが、皆さんは志空会の宝ですし、いつまでも私の大切な弟子です。

どうぞ、新しい場所でも、空手道で培った事を生かして、他の人の為になる人に成長して行ってください。
そして、率直に一番嬉しいのは、やはり一緒に稽古出来る事です。(笑)

重ねて卒業おめでとうございます!

(転載終了)

2020/03/19(木) ドッチボールとキャッチボールの違い 第6082回
 久し振り(2019年12月以来)に、上大岡で哲学の勉強会をしました。帰宅して、スポーツクラブに行き、トレーニングとサウナで汗を流しました。
小学校は、卒業式の所が多かった様です。卒業おめでとうございます。
 さて、タイトルの件ですが、面白かったので、ご紹介します。要旨は、以下の通りです。
(要旨紹介開始)
 まず、ドッチボールとキャッチボールの違いでしが、ルールという事ではなくて、それらが持つ意味の違いという事です。これの違いを会話で考えてみるという事です。
 ドッチボールは、相手にボールをぶつけて終わらせます。これに対してキャッチボールは、交互にボールを投げ合って続ける事を目的としています。つまり、キャッチボールをするのなら、投げるときは捕る人の事を考えて投げる必要があるし、捕るときは投げた人の事を考えて捕る必要があります。
 捕れないボールを投げながら、あるいは投げられたボールを捕らずにいながら、「うまくキャッチボールができないのは相手が悪い」と思い込んでしまうのは、おかしいのです。良い関係の継続を望むなら、ドッジボールではなく、キャッチボールを心がけるべきでしょう。
 そこで、会話でキャッチボールをするにはどうすれば良いのでしょうか?それは、とても簡単な事でして、もう少しだけ、相手をしっかり見れば良いのです。「相手から目を離さない」「相手から目を背けない」という事です。つまりは、「会話を続けよう」と思えば良いのです。話が続かないのは、あなたが続けようとしていないからなのです。「キャッチボールをしよう」そう決めれば続くはずです。
(要旨紹介終了)
 な〜んだ!とお思いでしょうが、そういう気持が大切で、そういう気持が表情、言葉及び態度に出るという事です。相手を見るという事は、相手や相手の話しに興味があるという事です。こちらが興味を示せば、相手も自分に興味を抱きます。「会話のキャッチボール」というのは、「相手への興味のキャッチボール」とか「相手に対する気持ちのキャッチボール」という事だと思います。

2020/03/18(水) 1 横浜道場の会員から 2 自宅での過ごし方  第6081回
 スポーツクラブは、お休みです。明日から、レッスンを「トライアル」で開始するという事ですが、1日で5レッスン程度、1レッスン5名程度、1か月の予約が4回までという事で、本当に「トライアル」でした。で、予約は出来ませんでした。
 さて、タイトルの件ですが、情報提供です。
 一つ目は、当会横浜道場の会員からのメールです。
 二つ目は、NHKの情報番組「あさイチ」で、自宅の過ごし方について放送していましたので、ご紹介します。

 まず、当会横浜道場の会員からのメールです。どんな形でも学校に行ける事の嬉しさと親子の触れないの楽しさが出ていると思いました。
(転載開始)
横浜市は今日(3月17日)から校庭開放がスタートしまして、学年別で短い時間ですが学校に行く事が出来ました。朝起きて身支度して学校に行くということで、メリハリが出来て良かったです。
私は自分自身が家でダラダラ過ごすのが嫌だったので、子供を巻きこんで朝活してます。早朝にちょっと離れた公園まで行き帰って来るだけですが、富士山が見えたり普段出来ないゆっくりした時間を子供とたわいの無い会話をしながら歩くのは中々楽しいです。公園ではちょっとだけ空手もしたりしましたよ(笑)だいぶ、空手生活から離れてしまってますので稽古の機会があれば参加したいです。
ちなみに、○○○○に通ってますが小さいスタジオで少人数(8人ほど)なのでレッスンを継続してます。3月1日には発表会も行いました。これには色々な意見があり私もどうだろうか?と思いましたが皆が予防対策をした上で参加する時間を短くして無事に終わりました。
 ともあれ、早く新型コロナウィルスが終息しますようにと祈ってます。
 Aより
(転載終了)
    
 次は、「あさイチ」からの抜き書き(メモ)です。災害で避難した人達のケアをしている方の休校中の家での過ごし方のお話しでした。私の責任で、纏めさせて頂きました。
(要旨転載開始)
 一斉休校から2週間になりますが、災害での避難所暮らしも最初は「学校がなくて良かった」等と喜んでいますが、2週間位になると大人も同じでしょうか子供達のストレスが溜まって限界になります。それで、大声を出したり兄弟喧嘩をしたりします。そこで、やはりきちんと規則正しい生活が大切です。
その為に、
(1)「時間割」を作り、始まりや終わりにチャイム等を鳴らす。
(2)子供達の勉強時間の時には、(少し家事を休んで)保護者も一緒に傍らに座って勉強する。読み聞かも良い。
(3)家事を「家庭科の実習」として、一緒にやるないし分担する。
(4)学校の「ホームルーム」の様な時間を作り、子供達を一緒に1日のスケジュール(勉強時間や遊ぶ時間や食事の時間や就寝の時間)を確認する。
(5)夕食後や就寝前に1日を振り返る。そして、出来ていた事を褒める。
(6)大人もイライラや不安がある事を伝えて、イライラや不安を共有し共感する。
(要旨転載終了)
ご参考にして頂ければ幸いです。
 あさイチ公式HP https://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/index.html

2020/03/17(火) 1 「全国一斉休校」やはり変・・・ 2 「体験学習の奨め」転載 第6080回
 スポーツクラブに行きましたートレーニングとサウナでした。今日も同じく空手道関係は、ありません。
 さて、タイトルの件ですが二つあります。

1 私の思い「全国一斉休校」やはり変・・・教育を受ける権利
 一つ目は、「全国一斉休校」です。「全国一斉休校」については、批判しないというスタンスでしたが、一だけ言い残した事がありますので、書かせて頂きます。
 一番大切な事は、「全国一斉休校」に依り、子供達の勉強の機会が公的な教育の場から一方的に奪われる、という事です。感染が広まっているとか広まるリスクが高い地域やその周辺では、子供達の健康と命を守るという観点から、当該教育員会を始めとする当該の地方自治体が、休校について判断すれば良いのです。そういうリスクがない地域でも「一斉」に休校させる(文言的には「要請」ですが)のは、勉強の機会、教育を受ける権利を不当に奪う事になるという事だと思います。
 子供がいる為に保護者が仕事を休む、学校給食に原材料を納めている事業者が損失を被る、空手道団体を含めた社会教育団体が学校施設を使用出来なくなる等々、これらは全て切実な問題ですし、重要な問題です。仕事を休んだ保護者や学校給食に原材料を納めている事業者への補償は、しっかり行っていくべきです。
 しかし、やはり「教育の場が失われる」という点をしっかり捉えておくことが、ポイントではないかと思います。その「補償」を、「全国一斉休校」の「要請」を出した政府がイニシアティブを取って、しっかり考えてきちんと提起して行って頂きたいです。

2 「体験学習の奨め」
 二つ目は、「一斉休校、識者は体験型学習のすすめ」という『デジタル朝日』2020年 3月 9日 15時00分の記事の紹介です。こちらは現実は現実として受け止めた上で、そういう現実でも出来る事があるし、更にそういう現実の中で得るものもあるというポジテイブシンキングの例になると思います。
(転載開始)
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府が全国すべての学校に休校を要請しました。突然の休校に、仕事を休まざるを得ない保護者も多いと思います。娯楽施設は閉鎖され、人混みにも行けません。子どもとどのように過ごせばよいのでしょうか。学校に行けないことで学力が低下する心配は――。子どもとの過ごし方について、保護者や指導員らでつくる民間団体「全国学童保育連絡協議会」の佐藤愛子事務局次長に聞くとともに、同じく休校措置が取られている中国や韓国の実態を調べました。
 佐藤さんはまず、休校による学力への影響について「お子さんが学校に行かないということで、学力低下を心配するかもしれません。計算ドリルなど、すぐに成果が出るものに引っ張られがちですが、子どもにとっては、名前のない遊びやムダのように見える時間でも、学ぶことは意外と多いです」と話しました。
 佐藤さんが例に挙げたのは次のような過ごし方です。一緒に家のなかの掃除をする。一緒に台所に立つ。目的地を定めず、家の周りを散歩する――。「大人が遊ばせようと思ったものが、子どもにとっては遊びになるとは限らないのと同様に、大人が『役に立つから学ばせよう』と思うほど、押しつける形になることもあります。子どもが興味を持ったことを一緒に調べてみてあげることも大切です」
 また、「普段働いている保護者は、職場と家の往復になって、子どもとゆっくり過ごす時間に限りもあるでしょう。人混みには気をつける必要がありますが、この機会に親子で街探検をしてみてもいいと思いますよ」と話しました。
(転載終了)

2020/03/16(月) 大阪他で授業再開! 第6079回
 スポーツクラブに行きましたートレーニングとサウナでした。空手道関係は、なしです。
 そうそう、全国一斉休校で給食用にストックしていた豚肉の処分に業者が困っていたのを鹿児島県大崎町がふるさと納税の返礼品にするという事で、同町に納税(寄付)をしましたが、その返礼品の豚肉2キロ(500グラム×4袋)が届きました。丁度、娘たち二人が来ましたので、「お裾分け」をしました。また、妻と娘二人と私で、夕食会に出掛けました。
 さて、タイトルの件ですが、関西方面のある空手道道場からの情報提供です。
(転載開始)
 大阪府は13日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため自粛してきた府主催イベントについて、21日から順次再開する方針を決めた。換気を励行するなど府が定めた「三原則」を守ることが条件。吉村洋文知事は「コロナの特徴を踏まえた上で、社会活動を取り戻していく重要な時期だ」と強調した。
三原則は
(1)2方向の窓を同時に開けるなど換気の徹底
(2)人の間の1〜2メートルの距離確保
(3)近距離での会話回避
 環境要因で感染が拡大するとの専門家の指摘を踏まえた。
これらを満たせば、府主催イベントや休館していた府有施設を再開できるとした。
 休校している府立学校は、春休み中の部活動や補講を可能とし、4月の新学期から授業を再開する方針だ。(2020/03/13-20:25)ニュース提供元:時事通信社
(転載終了)
 こんなコメントが付いていました。
(転載開始)
 小林先生 いつも有り難うございます。
 大阪府の対応の記事をお送りします。
 うち(の道場)は大手スポーツジムの半分が営業再開すること(というので)、(3月)21日から稽古を再開します。
* ( )は小林補足
(転載終了)
 流れが変わると良いですね!

 また、今日の『YAHOOニュース』(共同通信社提供)で、その再開について取り上げられていました。
 「新型コロナウイルスの感染防止策として一斉休校の措置を取っていた自治体のうち、富山市や静岡市などで3月16日、学校が再開した。安倍晋三首相による突然の要請を受けた休校から約2週間ぶり。市内で感染が広がっていないことや保護者の負担、児童・生徒への影響などを考慮した。」
 URL https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200316-00000027-kyodonews-soci

2020/03/15(日) 明日からの学校は? 第6078回
 今日も何も無しです・・・いや有りました!午前中は、インターネット経由で4月と5月の稽古会場について、強化稽古及び合同自主稽古他の会場を確保しました。無駄にならなければ良いのですが。
 午後は、一人で横浜市旭区にあります「竜泉寺の湯 横浜」に行って、炭酸風呂に浸って来ました。
 さて、タイトルの件ですが、新型コロナウイルスの感染防止策として、安倍首相が要請した全国一斉休校から2週間となるのを前に佐賀県等少なくとも7つの教育委員会が週明け3月16日からの学校再開を決めた事が、3月12日に共同通信が纏めを発表しました。
 都道府県と政令市、県庁所在地で16日からの学校再開を予定していた教委のうち、予定通り再開するのは佐賀県の外に富山市、静岡市、浜松市、佐賀市、沖縄県及び那覇市です。
 また、同様に16日から再開予定としていた札幌市等の10教委は休校期間を延長するとしました。島根県や松江市は休校の実施自体を見送り、他の教委の多くは当初から春休みまで休校としています。
 当会が学校や公共施設をお借りしています藤沢市、大和市及び横浜市は、16日再開はありません。藤沢市と大和市は、当初から3月末日までの休校です。横浜市は1週間延期の23日までの休校ですが、学校施設や公共施設(スポーツセンターや地区センター)の貸出しは、3月末日までです。これでは、学校が再開しても、稽古が出来ません。

2020/03/14(土) 映画二作品見ました 第6077回
 稽古等は何も無しです・・・
 さて、タイトルの件ですが、『感染列島』と『新聞記者』をレンタルショップから借りて見ました。DVDを借りるのは10年以上振りです。新しく会員登録をしました。ポンタカードで出来るのですね!
 前者は、ウイルス感染で日本が脅威に晒されるというもので、感染者の致死率が50%を超えていて、ちょっと恐怖でした。私、人が亡くなる所の場面は大の苦手です・・・病状はエボラ出血熱がモデルなのでしょうか?
 感染病のウイルス(新型インフルエンザではない)の原因は、養殖エビ/蝙蝠という事で、蝙蝠は新型コロナウイルスともつながっていますね。感染病の病名が「ブレイム」で「責任を負う」とか「呪われた(病い):英米俗語」です。人類が、自然を破壊し続けた結果に責任を負ったという事と発生当時ワクチンもなく致死率50%で「呪われた」という意味合いです。
 仁志稔医師(畜産大学獣医学教授)の「(ガンとそしてウイルスと)共存する」というのも良い言葉でした。
 カミュの『ペスト』と共に、今話題になっている映画です。

 後者の筋は皆さんご存知かと思いますので、書きませんが相当にリアルでした。「ああ〜あの事件ね・・・」というのが二つ盛り込まれています。
 現在、原作の書籍を図書館で予約中です。結構人気がある様で、予約して2週間程ですが、まだ入ったとの連絡はありません。
 * ウイキペデイアから:『新聞記者』は、2019年公開の日本映画。 東京新聞記者・望月衣塑子の同名ノンフィクションを原案に脚色した、若手女性新聞記者と若手エリート官僚の対峙と葛藤を描く社会派サスペンス。 監督は藤井道人、主演はシム・ウンギョンと松坂桃李。

2020/03/13(金) 大震災での対応(2/2) 第6076回
 今日は、富士塚幼稚園(11時30分〜12時30分)の稽古でした。昇級審査を実施しました。受審者は全員年長さんで、7級1名及び8級4名、全員合格でした。気持ちよく、送り出す事が出来ました。同幼稚園の稽古ですが、今月はこれで最後です。新型コロナウイルスの関係ではありません。春休みに入る為ですー同幼稚園とは休みの日は、稽古ないという約束になっています。
 帰宅してスポーツセンターに行って、トレーニングをし、サウナに入りストレス発散をしました。
 さて、タイトルの件ですが、後半です。
(転載開始)
C これだけは避けて!「発災直後のNG行動」
1 自分勝手な行動をしない
発災後の街頭や電車内、公共の建物内などで最も怖いのが、パニック状態になることです。冷静な振る舞いを心がけ、我先に出口に殺到する、自分の判断で線路へ降りるなどの勝手な行動は慎みましょう。避難などについては、駅員など、その場所の安全確保を担当する人の指示に従うようにしましょう。
2 火を点けない
目には見えていなくても、周囲でガス漏れが起こっている可能性があります。引火や爆発を避けるため、キッチンなどで地震前から点いていた火を消すのに加えて、新たに火を点けることも避けるようにしましょう。
3 電気のブレーカーを上げない・スイッチにさわらない
部屋が暗かったりすると不安になるものですが、落ちてしまった電気のブレーカーを上げたり、壁のスイッチに触ると、火花が発生して引火や爆発につながる可能性があります。
4 エレベーターを使わない
地震直後は動いていても、その後止まって閉じ込められてしまうといったことも考えられます。また、乗っている最中に地震が起こった時は、速やかにすべての階のボタンを押し、停まった階で降りて安全な場所で揺れが収まるのを待ちましょう。
5 不急の用事で電話をしない
自分の身を守る以外でも気を付けたいことの1つが電話。地震直後は消防・救急への通報や安否確認の連絡などが増え、電話回線の負荷が高まります。安否確認などはSNSなどを活用し、急用以外で電話をかけるのは避けましょう。
6 1人で救出活動をしない
誰かを助けようと1人で救出を試みて自分もケガをしてしまったり、動けなくなってしまったりと、救出活動にも危険が伴います。周囲に声をかけ、複数人で救出するようにしましょう。
7 車で避難をしない
避難に車を使用すると、渋滞が起こりかえって避難が遅れたり、救急車両の通行を妨げてしまうことが考えられます。日ごろから、自宅や職場などから徒歩で行ける避難先をチェックしておきましょう。
8 車を施錠したまま避難しない
乗車時に地震が起こった場合、車を置いて徒歩で避難する可能性も考えられます。この時、車を施錠したまま避難してしまうと、救急車両などが通行する際に車を動かすことができなくなってしまいます。キーやスマートキーは付けたまま、貴重品や車検証を持って車から離れるようにしましょう。連絡先のメモも車内に残しておけると安心です。

 いざという時、あれもこれもと思い出しながら行動するのはなかなか難しいもの。あらかじめ、自宅や職場などで地震が起こった際に取るべき行動をシミュレーションしておいたり、取るべき行動・注意点をメモにまとめて携帯しておくのがおすすめです。他にも、就寝中に地震があってもすぐに動けるよう寝室に歩きやすい靴を用意しておくなど、日ごろからの備えで、急な地震が起きても落ち着いて行動できるようにしましょう。
参考:防災ブック「東京防災」
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1002147/index.html
(転載終了)

2020/03/12(木) 大震災での対応(1/2) 第6075回
 スポーツセンターは、やっていますが、レッスンはお休みです。当初は、今日から再開でしたが、政府の発表に沿っての休止延長となりました。
 さて、タイトルの件ですが、大震災での対応ですーあるサイトにありましたので、転載を致します。その前に、大原則は、「悲観的に準備し、楽観的に対処せよ」です。では、転載開始です。
(転載開始)
 2011年3月11日の東日本大震災では、日本の観測史上最大規模の地震が発生し、その影響は非常に広範囲に及びました。こうした大きな地震を経験した方の中には、地震の直後、混乱して取るべき行動がわからなくなってしまった方もいるのではないかと思います。地震の直後には、まずどのような行動を取れば良いのでしょうか。今回は、地震の揺れが収まった直後にするべきことや、その際に注意したいポイントをご紹介します。

A 揺れが収まった直後はまず安全を確保して
1 動き始めるのは「揺れが収まってから」
地震が発生すると、怖さからつい焦って逃げたり、家財を守ろうとしたりしてしまいがちです。しかし、揺れている最中は足元も不安定ですし、周りの物が落ちたり倒れたりしてくるかもしません。思うように動けなかったり、ケガをしたりするリスクが高くなりますから、まずは近くにある安全な場所に留まり、揺れが収まるのを待つようにしましょう。

2 足元や頭上に注意しながら「出口の確保」と「火元の始末」を
揺れが収まったら、まずやりたいことは2つ。
1つは、家具が倒れて通路をふさいだり、建物がゆがんでドアが開かなくなったりするのを避けるために、通路を作ってドアを開け「出口を確保」すること。
もう1つは、キッチンや暖房など火を使っているものを消し、火が出てしまった場合、消火器で初期消火を行うなど「火元の始末をする」こと。ただし、初期消火が可能なのは火が出てからおよそ2分程度、火が天井に燃え移るまでといわれています。初期消火が難しいと思われる場合は、避難を優先しましょう。揺れが収まったとはいえ、足元に割れ物が散乱していたり、上から物が落ちてくる危険性があるため、充分に注意しながら行いましょう。

B 場所・状況別「動き始めの注意ポイント」
1 物が「落ちてこない・倒れない・移動してこない場所へ」
家の中でも外でも、地震後の基本は安全な場所へ移動すること。安全かどうか判断する基準はいろいろありますが、以下のような点がポイントです。
・電灯や棚の中身、看板、割れたガラスなどの物が落ちてこない
・家具や塀、門などが倒れてくる危険がない
・重い荷物や車両などが移動してこない

2 割れ物が散乱している室内は厚いスリッパや靴で移動を
ガラスや陶器などの割れ物が散乱している室内では、足にケガを負い、歩けなくなるリスクが高まります。割れ物が刺さったりしないよう厚いスリッパを履いたり、玄関が近い場合は底のしっかりした靴を履いて移動するようにしましょう。

3 トイレは揺れている最中でもドアを開けて
ドアがゆがんだりして閉じ込められると避難できませんし、狭いトイレでは部屋の中にいるよりも厳しい状況になることが考えられます。揺れている最中でもドアを開け、出口を確保しましょう。

4 浴室は頭を守りながら速やかに出る
入浴中は衣類を身に着けていないためケガのリスクが高まります。さらに、浴室には電灯や鏡など割れると危険な設備も。洗面器で頭を守るなどしながら速やかに外へ出るようにしましょう。

5 古い建物は一階へ降りずに様子を見て
旧耐震基準(※)で建てられた二階建て住宅などでは、一階が倒壊してしまう可能性があり、二階から慌てて階下へ降りるなどすると、倒壊に巻き込まれかねません。耐震性が不確かな建物の場合は、二階以上にいた方が安全なこともありますから、様子を見て避難するべきか判断しましょう。
※1981年5月31日以前の耐震基準を旧耐震基準、同6月1日以降の耐震基準を新耐震基準といいます。

6 閉じ込められたら叫ぶよりもドアや壁を叩く、笛を吹く
家具が倒れたりして閉じ込められてしまった場合、助けを求めることも大事ですが、救援を待つ間、むやみに体力を消耗しないようにすることも重要です。大声を出し続けるよりも、崩壊の危険がないと思われるドアや壁を叩いて大きな音を出すなど、体力を温存できる方法で居場所を知らせるようにしましょう。音の通りやすい緊急用の笛を吹くことなども有効です。

7 屋外では広い場所か丈夫な建物へ
屋外にいるときに地震が起こった場合は、落下物や建物の倒壊に注意しながら、そういった危険が少ない広い場所、例えば公園や平地駐車場などへ避難しましょう。近くにない場合は、新しい鉄筋コンクリートのビルなど、比較的耐震性が高いと思われる建物の中へ避難します。

8 電車内では緊急停止に備えて
走行中の電車は地震が起こると緊急停止しますので、反動で思わぬケガをする危険があります。座っている場合は荷物などで頭を守り、立っている場合は周囲につかまる、足を踏ん張るなどして備えましょう。

3月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.