小林師範の続々指導日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2020年2月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最新の絵日記ダイジェスト
2021/03/07 ブログを移行しました
2021/03/06 ブログを移行しました
2021/03/05 ブログを移行しました
2021/03/04 ブログを移行しました
2021/03/03 ブログを移行しました

直接移動: 20213 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2020/02/19(水) 児童虐待をしない為に 第6053回
 スポーツクラブは、お休みでした。午前中は、じっくり読書をしました。
 14時30分〜15時30分は、やよい台幼稚園の稽古でした。
 17時〜19時は、藤沢湘南台道場(湘南台公民館体育館全面)の幼年&初級の稽古でした。19時〜21時は、湘南台公民館体育室全面の稽古でした。21時〜21時45分は、同所で「自主稽古」でした。
 さて、タイトルの件ですが、今朝のNHK『朝イチ』で児童虐待について放送していました。私は子供達を多く預かる道場のトップ・責任者として、自分達(指導者及び保護者)の子供達への関り方という視点で番組を見ていていました。そして、子供を虐待しない基本として、子供を「親の所有物」と考えないで、一人の独立した人格として扱う事が大切だという事を強く感じました。当会に児童虐待があるという認識ではありませんが、そういう事は誰でもがそうなる可能性を持っているという事です。
 また、虐待に通じる親の感情はイライラ、不満、怒りですが、それを軽減したり失くす方法についても、虐待の家族を更生するNPO法人の理事長が、以下の様な事を話していました。
(要旨開始)
 まず、大切なのは大人の価値観での「べき」の箱を取り払うという事です。「こうすべき」「ああすべき」は、大人の価値観です。それらを、子供に押し付けてはいけません。「子供はそんなものだ」と考えれば気が楽になり、イライラや怒りは収まります。
 また、次には親の意見を押し付けない為に「何をしたいの?」子供に聞く事です。子供が夜遅くまで起きていて騒いでいる、部屋を散らかしていて方付けない、廊下や部屋を走り回るという時に、「止めろ!」とか「駄目!」とか言わないで、子供の言い分を聞いてください。それは「何をしたいの?」という質問で行います。子供は子供也の意見を、持っています。それを否定してはいけません。ただ、それだけではいけませんで、やはり大人(親の)意見なり考えなりを言います。「あなたの考えは分かったは、でも私はこう思うの」と相手の意見を受け止めた上で、いわば「大人/世間一般の常識」を伝えます。でも「選ぶのはあなたよ」と選択権を子供に与えます。
(要旨終了)
 こういうプロセスは、道場の子供達への指導に応用出来ますし、しなくてはいけないと思います。

2020/02/18(火) 気合と声出し=応援(2/2) 第6052回
 朝一で、藤沢税務署に確定申告書を提出に行きました。
 帰宅して、スポーツクラブに行きました。
 本日の藤沢総合高校空手道部の稽古は、入試の関係でありませんでした。
 19時〜21時は、藤沢長後道場(長後公民館第1談話室他)でした。藤沢総合高校体育館が入試の関係で使用出来ず更に広い会場(ホール又は体育室)が確保出来ずに、談話室を幾つか借りての稽古となりました。21時〜21時4分は、第一談話室で「自主稽古」でした。
 さて、タイトルの件ですが、今日は声出し=応援について書きます。
 「声出し=応援」というのは、例えば、組手の(模擬)試合をやっていて出番を待っている時に戦っている選手を応援するとか、グループで組手ステップ練習をしている時に、「始め!」の合図に「え〜い!」と気合を出し、待っている時にはやっている仲間に「ファイト!」と応援し、打ち込みをしている時に良い技が入ったら「ナイス!」とか言う事です。そうする事で、元気が出ます、活気が出ます、嬉しくなります。
 「強豪道場」とか「一流の道場」を言われている所は、自然と声が出ています。当会は、マダマダです。
 稽古の前に、声を出す様に指導する、声が出ていなければ私が声=気合を出す、それでも気が付かなければ一旦稽古を止めて「どうして声を出すの?」と質問して注意を促す、声が出ていれば褒めるという事を、地道に繰り返しています。何人かは声を出す意味が分かり私が言わなくても実際に声を出している様ですが、道場の伝統とか「体質」までには至っていません。ええ、その責任は私にあります。何とか今年中に、「体質」までにはしたいと思って努力中です。

2020/02/17(月) 気合と声出し=応援(1/2) 第6051回
 午前中は、スポーツクラブへ「はじめてバレー(バレーストレッチ)」に行きました。
 久し振りに面会に、母親の行きました。
 17時〜18時45分は、横浜道場(泉スポーツセンター研修室)の幼年&黄帯の稽古で、組手中心で行いました。19時〜20時45分は、同センター第三体育室で緑帯以上の稽古を組手中心で行いました。
 さて、タイトルの件ですが、組手の稽古の時には「声を出す!」とか「応援する!」とか言っています。そう言のは、恥ずかしながら、生徒達から余り声が出ていないという事です。「強豪道場」又は「一流道場」を目指しています当会としましては、稽古中の声出しは最低条件ですが、マダマダと言った所です。
 で、この声出しと気合について、ちょっと考えてみました。今日は、気合から書きます。生徒達に気合について、話したり質問したりすることが二つあります。
 一つ目は、形での気合です。形で気合を出す所は、剛柔流と松濤館流が決められていて、糸東流と和道流が決められていないという事です。前者では、気合を入れるべき所で入れないと減点されますが、後者では好きな所に入れても良いし全然入れなくても良いのです。私達は糸東流なので、「気合は何処で入れても良いし、入れなくも良いです。でも、一般的に皆が気合を出している所では出した方が良いです。また、全挙動で気合を入れている気持ちで形を打ってください。」と話しています。
 二つ目ですが、子ども達に「何で気合を出すの?」と質問しました。そうしますと「形が強く見える」「組手で力が入る」「審判員が旗を上げてくれる」「試合で勝てる」「頑張れる」等々の答えが返って来ます。全て正解です。というか、私は子ども達が解答(回答)した事については、基本的は否定しません。私の見地からは間違っていると感じても「、そうか〜そういう考えも有るんだな〜」という風に言います。それで、私はこんな風に答えます。「皆の言う事は全て合っていると思います。師範は、それに付け加えて『気合を出すと大きく息を吐く、そうすると大きく息を吸える、そうすると酸素を一杯体に入る、そうすると疲れが取れる、そうすると最後まで頑張れる』と思います。だから気合を出すのは得!」です。
声出し=応援は明日書きます。

2020/02/16(日) 審判員資格試験受験対策 第6050回
 9時〜13時は、「合同自主稽古」(秋葉台文化体育館剣道場)でした。「小林師範主催」で行いました。帰宅して、妻と相模健康センターに、久し振りに行きました。
 さて、タイトルの件ですが、本日は県連形&組手審判員審査会(県立武道館)で、志空会から4名が参加しました。「新規」(実は失効者の再受診)2名、ランクアップ1名及び更新3名での参加でした。
 審査会に向けて、審判部会が中心となり、3週に亘り水曜日の夜に実技練習をしました。また、筆記試験対策もしました。個人ではなくて組織として、これだけの対応をしている所はないのではないかと、自負しております。後は、全員が合格すれば最高です。

2020/02/15(土) 確定申告 第6049回
 9時〜12時は、藤沢湘南台道場(湘南台公民館体育館全面→A面)でした。9時30分からは、同道場の保護者会でした。この時期は、各道場で次期の役員候補についての話し合いが行われます。それがメインの保護者会でした。
 13時30分〜15時は、くるみ保育園分道場(くるみ保育園)の稽古でした。
 17時〜19時は、体験・白帯・黄色帯クラス&合同自主稽古(長後公民館ホール)でした。
 さて、タイトルの件ですが、確定申告の書類作成終了しました。簡単でした。特に、医療費については、藤沢市から2019年1月〜10月までの一覧表が送られて来ていましたので11月と12月分をエクセルファイルにするだけで簡単に集計が出来ました。昨年は1月〜12月までエクセルに手入力しましたが結果が10万円未満でくたびれ儲け(くたびれ損?)でしたが、今年は一覧表で既に10万円を超えていましたので喜んで11月分と12月分をエクセルファイルに打ち込みました。
 その他も例年通りで、昨年のファイルを利用出来ましたので、家賃収入も含めてスムーズに出来ました。
 結果、幾らか還付されそうなので、更に嬉しくなりました。

2020/02/14(金) 野村監督を悼む 第6048回
 スポーツクラブへ、ヨガに行きました。高圧酸素カプセルに行きました。
 14時〜15時は、富士塚幼稚園の稽古でした。3月6日に体験入門会を行います。先週そのチラシを園のご協力で配布させて頂きましたところ、本日10名の申込みがありました。
 今日は、藤沢総合高校空手道部の稽古は、入試の関係でありません。そこで、確定申告の書類作りを始めました。ほぼ完成です。
 19時〜20時45分は、大和道場(下福田中学校武道場)の稽古でした。形模擬試合を、しました。
 さて、タイトルの件ですが、あの野村克也氏2月11日にお亡くなりになりました。そこで、自分が持っています野村氏の書籍を調べましたら、『勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし』上下と『上に立つ人の部下育成術ポイント5』がありました。
自分のブログではどうかと思い検索しましたら、以下がありました。
  2003年 9月 8日(月)  第204回目
   不思議の勝ちあり、不思議の負けあり
  2009年 9月 1日(火)  第2390回目
   楽天・野村監督
  2009年 9月30日(水)  第2419回目
   頑張れ楽天! 「不思議の勝ち」ではないと思いますよ!!
 これでは、私が野村氏を語る資格はありませんよね!ただ、前出の「不思議の勝ちあり、不思議の負けあり」と「失敗と書いて『せいちょう』と読む」については好きな言葉で、自分に言い聞かせたり、生徒にも時々この言葉を使って教えています。
 野村氏のご冥福をご祈念致します。

2020/02/13(木) 「スポーツ少年団の将来像を考える」(2/2) 第6047回
 スポーツクラブへ、太極拳に行きました。帰宅して、読書しました。
 17時〜18時45分は、横浜道場(上矢部地区センター)の幼年&黄帯の稽古で、形等中心で行いました。18時45分〜20時45分は、同所で緑帯以上の稽古を行いました。
 さて、タイトルの件ですが、昨日の続きです。

2 現在の子ども達の基礎体力の低下とこれを如何に克服するか
  単純に言えば、これは運動をして貰うという事です。それもスポ少に入って、という事です。講義の中で、現在の子ども達は運動時間が極端に短いというデーターと共に、その中でも機会があれば運動したいという子ども達が多いというデーターも同時に提供されました。しかし、スポ少の中には、競技志向が強くて馴染めないという子ども達もいる様です。もともとスポ少というものは、運動するスポーツする楽しさを経験する場と言う事がその目的です。では、運動する楽しさとは何か?それは運動そのものを楽しむという事です。運動する事により汗を流す、大きな声を出す、出来ない事にチャレンジする、そして何かが出来る様になる、友達と一緒に何かを出来るという事です

 よく「外発的動機付け」とか「内発的動機付け」とか言われています。人は、ある事をしたいという動機(意欲)を持ちます。その動機となるのが、目標です。目標を達成しようと行動を起こします。運動をするという動機があります。その目標は何か?大人であれば肥満解消とか健康増進です。目標は、報酬とも言い換えられます。何かの為に何かをするというのが「外発的動機付」けです。スポーツで、シンプルな例は「勝ったら○○をプレゼントして貰える」です。「運動(スポーツ)が手段」という事になります。
 「内発的動機付け」というのは、行動を起こすきっかけが「楽しいから」とか「達成感があるから」という様に行動そのものが報酬になります。ここでは「運動(スポーツ)が目的」という事になります。
 この「運動が目的」という事については、それの典型は「遊び」です。私もそう思います。富田先生は、それをACP(アクティビティ チャイルド プログラム)の活用という事で提起しています。
 私は、ここ5年程で体験会に来た子ども達や実際に入門した子ども達を見ていて、その体力低下に愕然としていました。(今でもそうです。)そこで、思い付いたのが、「遊び」です。典型が鬼ごっこです。走ったり、止まったり、急に方向転換したり等の運動能力と共に、あっちに逃げる、あの子を捕まえるという様な判断力も使います。昔の遊びには、こういう要素が詰まっていて、知らず知らずのうちに体力を作っていたのだと思います。
 そこで、楽しさを経験して貰うという事で、体験入門会の時や入門して半年位、幼年には何時でも、縄跳び、尻尾取り、鬼ごっこ、大根抜き、リレー等を行っています。それはACPに触発されたものです。
 レジュメに次の様なところがありました。
(転載開始)
 少年団の使命
  大人の価値観・目標を子どもに圧しつけていないか?
  子どもの本当にやりたいことに耳を傾けたことがあるか?
  子どもにとっての、楽しさとは何だ!
  やりたいことができたときの満足感。
  頑張り、厳しさは子どもが求めるもの、
(転載終了)
 更にこんなのもありました。
(転載開始)
 少年団の使命
  今の年代の結果にこだわるのではなく、
  子どもの将来のための今を作る、
  共に過ごす。
(転載終了)
 解説はしませんので、皆さんで考えてみてください。

2020/02/12(水) 「スポーツ少年団の将来像を考える」(1/2) 第6046回
 日和空志会大会の「残務整理」をしました。意外とスムーズに出来ました。
 また、ある方と田中先生のお墓参りをし、日和空志会大会の報告をさせて頂きました。
 14時30分〜15時30分は、やよい台幼稚園の稽古でした。
 17時〜19時は、藤沢湘南台道場(湘南台公民館体育館B面)の幼年&初級の稽古でした。
 19時〜21時は、湘南台公民館体育室の稽古でした。21時〜21時45分は、同所で「自主稽古」でした。
 さて、タイトルの件ですが、2月8日に「指導者及び道場運営代表者4名(合計5名)で、藤沢市スポーツ少年団結成50周年記念式典(秩父宮記念体育館多目的室)に参加しました。第一部の式典そのものは、淡々と進みました。その後の第二部の記念講演「スポーツ少年団の将来像を考える」(静岡理工科大学教授・日本スポーツ少年団本部常任委員・同活動開発部会部長 富田寿人先生)が大変興味深くて、考えされられるところがありました。機会がありましたら、簡単な内容の紹介を私の感想(得たもの)を書きたいと思います。」と書きました。それについて、書きたいと思います。
 講演のタイトルは「スポーツ少年団の将来像を考えるー少年団の現状と今後の展望―」で、サブタイトルが「子ども達がやりたいスポーツが出来る環境整備」です。問題提起は、1 スポーツ少年団の登録者数の減少とこれを如何に克服するか、更に 2 現在の子ども達の基礎体力の低下とこれを如何に克服するかという事です。後者には、新しいスポーツテスト(運動適正テストU)についても関連していますが、この部分は当日稽古の為に早めに退出した為に講演を聞いておりませんので、触れません。

 1 スポーツ少年団(以下「スポ少」と言います。)の登録者数の減少とこれを如何に克服するか
  私達は、スポ少の登録者数の減少を少子化(児童数の減少)に求めます。確かに大きな流れではそうでしょうが、問題なのは少子化以上に団員数=スポ少登録者数の減少が著しいという事です。富田氏は、2000年と2019年の児童数とスポ少登録者数を比較したデーターを提示しています。前者の減少率は、14%ですが、後者の減少率は25%です。スポ少登録者は、毎年3万人ずつ減少しています。つまり、確かに少子化が団員数の減少の要因ではあるのですが、原因ではないという事です。
 富田氏は、それについて幾つか理由を上げています。
 一つ目は、スポ少の運営や子ども達へのサポートの負担です。これは、(小林の意見ですが)夫婦共働きの増加とも関連していると思います。
 二つ目は、競技志向というか成績重視の団が多いという事です。これは、スポーツや運動を楽しみたいという子ども達を遠ざけています。
 三つ目は、スポ少ではない選択肢(スポーツクラブ等)が増えているという事です。スポ少でなくても、スポーツクラブのサッカー教室等を選択すれば、ちょっとお金を多めに払う事にはなりますが保護者の負担がなく子どもに運動させる事が出来ます。指導者もプロです。また、競技志向が強ければ、強豪クラブに入って思う存分出来るという事もあります。富田氏は、スポ少という観点だけでなく子ども達が運動やスポーツを行う機会が増えるという事では、この事を肯定的に評価しています。
 以下は、私の考えです。以上3点については、その通りだと思います。そして、一つ目と二つ目は、客観的要因とも言えます。物事は、客観的要因と更に主体的要因から成っています。二つ目については、主観的な要因で、団の指導の考え方を変えなくてはいけないと思います。これについては、富田氏も広い観点から問題提起していますので、後で触れます。
 私は、更に主観的な要因としては、働き掛けが弱いのではないかと考えています。端的に言えば、団員拡大の取り組みが弱いという事です。当団の経験で言えば、団員拡大に取り組みをすれば、それなりの反応があるという事ですし、確かに有ったという事です。団員拡大には、宣伝―体験入門―入門という段階があります。それぞれの段階で、それぞれのノウハウがあります。宣伝は、いわゆるマーケッティングです。どの様な対象(層)をターゲットにするのか、その為のキャッチコピーをどの様なものにするのかという事です。体験入門も「いつでもどこでも」と言うのではなくて、日時会場を特定しますと「では行ってみるか?」という事になります。そして、体験入門して頂いた、では入団というのがいわゆる成約です。お越し頂いた方と契約に至るのも一つのプロセスですし、大切なのはノウハウです。せっかくキャッチコピーに引かれて体験したのに、実際は違うとなると入団して頂けません。その為には、受け入れる体制や体験入門のメニュー等も大切ですし、一番重要なのは、現に活動している団員が溌溂と楽しそうに稽古しているという事です。これは、もう日常の稽古や指導に関わっている事です。(続く)

2020/02/11(火) 日和空志会大会無事に終了しました! 第6045回
 本日は、第13回日和空志会大会(寒川総合体育館)でした。参加52団体、実人数686名、個人競技登録1,192名、10コートでの開催でした。志空会からは、実人数73名での参加でした。私も「スーパーシニア」有段の形及び組手に参加して、楽しい思いをさせて頂きました。
 大きな事故もけがもなく、ほぼ予定通りに終了する事が出来ました。参加団体、選手の皆さん、補助役員の皆さん及び審判員の皆さん並びに保護者及びサポーターの皆さんに感謝申し上げます。私も、ほっと胸をなでおろしている所です。

 0回(プレ)大会から今年の第13回大会まで14回全て実行委員長兼事務局長として全力で取り組んで来ました。この間、苦しい事もありましたが、参加の皆さんの楽しそうな顔を見ていると、何とも言えない幸福感に浸れて来ました。
 実は、来年の会場は確保していますが、それ以降の会場確保は難しい状況です。どうしようか・・・最悪第14回大会(合計15回)で幕を閉じるのか・・・何とか手段を尽くして1回でも多く開催するのか・・・ああどうしましょうか・・・

2020/02/10(月) 日和空志会大会と新型コロナウイルスについて 第6044回
 スポーツクラブに、「はじめてバレー(バレーストレッチ)に行きました。高圧酸素カプセルに、行きました。
 17時〜18時45分は、横浜道場(新橋コミハ&ケアプラザ)の幼年&黄帯の稽古で、組手中心で行いました。19時〜20時45分は、同所で緑帯以上の稽古を組手中心で行いました。
 さて、タイトルの件ですが、明日は日和空志会大会です。新型コロナウイルスの感染が、拡大しています。ただ、日本国内では感染は限定的で、感染元も特定されています。それで、必要以上に心配したり大騒ぎしたりしなくて良いと思っています。そこで、明日の大会に向けて、参加団体の皆さん志空会内部に対して、以下の通りのアナウンスを致しました。
(転載開始)
 日和空志会大会参加の皆さんへ
 小林志光です。
 いつも、お世話になっております。

 件名について、ご連絡を致します。

1 結論
(1)大会は予定通り、開催を致します。
(2)大会参加に当たり、マスク着用という様な義務付けはしません。
  (任意での着用は、当然ですが差支えありません。)
2 理由
(1)現時点では感染は、(インフルエンザに比べて)限定的です。
(2)感染力が特段強くはありません。しっかりした手洗いで感染を防止できます。
(3)他の大会やイベントで、神奈川県に関して、中止と言う情報は確認されていません。
3 その他注意事項
(1)体調不良者は、インフルエンザと同じく大会参加に当たり、十分考慮してください。
(2)試合終了時、休憩時間/昼食時間及び帰宅後に、しっかり嗽と手洗いをしてください。
(3)日常の健康管理が大切です。「寿司は上」で対応してください。
  す:すいみん(睡眠) しっかり睡眠=早寝早起き
  し:しょくじ(食事) 好き嫌いのない食べ物。またオメガ3の多い食品を摂る
  は:はみがき(歯磨き) しっかり沢山噛む事は健康に良い。その為にはしっかりした歯。
  う:うがい・てあらい(嗽・手洗い) 感染症を防ぐ
  え:えがお(笑顔)  笑いは免疫力アップ
宜しくお願い致します。
(転載終了)

2月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.