小林師範の続々指導日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2018年2月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
最新の絵日記ダイジェスト
2021/03/07 ブログを移行しました
2021/03/06 ブログを移行しました
2021/03/05 ブログを移行しました
2021/03/04 ブログを移行しました
2021/03/03 ブログを移行しました

直接移動: 20213 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2018/02/02(金) アクテイブラーニング(その2:最終回) 第5339回
 午前中は、空手道の事務処理をしました。14時〜15時は、富士塚幼稚園の稽古でした。藤沢総合高校空手道部の稽古は、入試期間という事でありませんでした。2月一杯、同校空手道部の金曜日の、私の指導による稽古はありません。19時〜21時は、大和道場(下福田中学校武道場)の稽古でした。
 さて、タイトルの件ですが、昨日の続きです。
それで、例によりインターネットで検索しましたらミキハウスの「出産準備サイト」という所に、こんな記事がありました。
(引用開始)
1 「アクティブ・ラーニング」ってどんなこと?
「アクティブ・ラーニング(主体的、対話的で深い学び)」は、この春(2017年)改訂された新学習指導要領で、学校教育への導入が示された教育方針です。保育所、幼稚園、認定こども園など、幼児教育を行う施設でも、2018年度から遊びの中で、アクティブ・ラーニングのための基本的な生活習慣を指導していくことが提唱されています。
まずは文部科学省初等中等教育局幼児教育課(取材時)の沓澤進さんに、その概要と幼児教育へ導入される理由、教育内容の変化について伺いました。
2 まず、アクティブ・ラーニングとはどのような教育方針なのか、教えていただけますでしょうか?
これまでの学校教育では、「何を学ぶか」という知識・技能の中身や量が重要視されてきました。これに対して、アクティブ・ラーニングは、「どのように学ぶか」といった一人ひとりの学び方に注目して、「主体的、対話的で深い学び」について指導し、生涯にわたって学ぶ力を身につけるよう指導していこうというものです。
子どもたちが、学ぶことの楽しさを知り、興味のあることを自分なりのやり方で深く学び、そこで感じる疑問を自分で解決できるようになることが、この教育の目標です。これまでは「知識」や「技能」を教えてきた学校で、「学ぶ姿勢」も指導していくのは、かつてないほどの大きな教育改革と言えるでしょう。
3 では、なぜ今、そういう新たな方針を打ち出すことになったのでしょうか?
グローバル化、IT化が進み、AI(人工知能)が目覚ましく進化する現代社会では、知識・技能がすぐに時代遅れになってしまうという現実があります。ですから知識・技能を知っているだけでは、仕事や生活に役立てることが難しいのです。
また、これまでの教育の問題点として、日本の子どもたちは、自分の考えを、論拠を示しながら述べることが苦手だという指摘があります。他の国の子どもたちと比べると、学ぶことの楽しさや意義を実感しにくく、自分が社会の一員として、より良い社会を作っていこうという意識が低いという調査結果もあります。
文部科学省では、このような問題を解決するために、子どもたちが、学ぶことと自分の人生や社会とのつながりを実感しながら、身につけた知識・技能を生活や社会の中での課題解決に生かしていく力を身につけること、生涯にわたって学び続ける姿勢を持つことを指導していく必要があると考えています。
4 アクティブ・ラーニングの導入によって、幼児教育はどのように変わっていくのでしょうか。
幼児教育ではこれまでも、アクティブ・ラーニングが目指しているような指導が行われていました。でも、小学校に上がると、知識・技能を学ぶことの方が重視され、「思考力」、「判断力」、「表現力」などや「学んだことをどう生かすか」という資質・能力については、あまり意識されてこなかったといえます。それが、これからは「何を理解しているか、何ができるか」、「理解していること・できることをどう使うか」、「どのように社会・世界と関り、よりよい人生を送るか」という3つの視点で、幼児期から大学まで一貫した「学び方」の指導が行われます。
その中でも幼児期の教育は、小学校以降の子どもたちの生活や学習の基礎と位置付けられ、その注目度はいっそう増しています。これまでとは大きく変わるというより、これまで行われてきた一つひとつの指導が、はっきりとした目的意識のもと、よりていねいに行われることになります。保育園、こども園、幼稚園では、今まで以上に、体験を通じて、感じたり、考えたりすることを大切にして、学ぶ楽しさを知り、自分から進んで学ぶ姿勢を身につけるような指導をしていくことになるでしょう。
アクティブ・ラーニングが始まるからといって、幼児教育がガラっと変わるということはないようです。特別なことをする必要はないけれど、小さい頃から、いろいろな体験をしたり、自分なりに考えたりする習慣を身につけることが役に立つのかもしれませんね。
(転載終了)
 「アクティブ・ラーニング」というのは、日本体育協会の「アクテイブ・チャイルド・プログラム」というのを想起させます。(今回は、後者については、触れません。)
で、この「アクテイブ」というのは良いと思いますし、当道場(志空会)でも取り入れて行きたいと思います。実は、私や指導者の中には、自分で考え判断し意見を述べるさせるという事を無意識にはそしてちょっとだけ意識してやって来たのかも知れません。それをしっかり意識化して、志空会の指導者が同じレベルで子供達に接していければ良いなと思っております。2018年度の課題(既存指導者のレベルアップ)の一つとして、そういう考えを提起して行きたいと思います。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.