小林師範の続々指導日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2017年12月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新の絵日記ダイジェスト
2021/03/07 ブログを移行しました
2021/03/06 ブログを移行しました
2021/03/05 ブログを移行しました
2021/03/04 ブログを移行しました
2021/03/03 ブログを移行しました

直接移動: 20213 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2017/12/08(金) 「言葉による指導の大切さ」(その1) 第5283回
 本日は、日米開戦76年目です。日本は今、戦争への道を進んでいる様に思います。世の中の動きと政治の動向を、引き続き注視して行かなくてはならないと思います。
本日の午前中は、志空会大会のプログラムが一応完成し、会員専用ページにアップしました。
 14時〜15時は、富士塚幼稚園の稽古でした。昇級審査を実施しました。藤沢総合高校空手道部は、今日まで試験期間という事で、稽古はありませんでした。19時〜21時は、大和道場(下福田中学校武道場)の稽古でした。昇級審査を実施しました。
 さて、タイトルの件ですが、こちらは2009年12月16日(水)の「日記」に掲載したものです。
(再掲開始)
 さて、タイトルの件ですが、日本体育協会発行の『SJ(スポーツジャーナル)』2009年冬号で「さようなら、体罰」を特集しておりまして、その中で三森ゆかりさんが提言している事です。そういう風に「言葉」を活用するのか?と大変参考になりましたので、ご紹介したいと思います。
指導現場で言葉を有効に使うには、「指示や目的の核を構成する根拠を子どもに説明できる必要」があります。指導者は、このように言葉で説明する能力が身に付きますと、「命令口調でなくても、子どもは話を聞くように」なります。要するに、子どもも納得すれば話を聞くということでしょうし、話を聞けば上達するという経験を重ねれば、進んで話を聞くようになると思います。
指示や根拠を子どもに示す際には、「主張を先に置いてから理由を述べると分かりやすくなる」としています。まず、結論を先に述べて、後で理由を示すということで「報告・連絡・相談」と同じ方法ですね。事例として次の様な話し方を掲載しています。
「(A)君たちはまず○○の練習をする必要がある。(B)何故ならそれは△△からだ。」このように(A)のような主張を示す言葉が先に来ますと、聞き手である子どもは、これから何の説明が始まるかを予測し、話を聞く準備が出来ます。この準備ができますと、続けて示される理由を受け入れやすくなります。結果として、子どもたちは話を聞くようになりますし、練習ですべき事が理解出来る様になります。理解が出来れば体が動く様になりますので、練習への参加態度も変化が現れるということです。
(再掲終了)
まだ続きがありますので明日再掲します。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.