小林師範の続々指導日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2017年12月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新の絵日記ダイジェスト
2021/03/07 ブログを移行しました
2021/03/06 ブログを移行しました
2021/03/05 ブログを移行しました
2021/03/04 ブログを移行しました
2021/03/03 ブログを移行しました

直接移動: 20213 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2017/12/05(火) 『運動指導の心理学』(70:覚醒とメンタルトレーニングその7)
 午前午後共に、来年1月21日(日)開催の志空会大会のプログラム作成をしました。当然ですが、未完です。来年2月14日(月・祝)開催の法政大学ライオンズクラブジュニア杯大会の申し込みも終わりました。
藤沢総合高校空手道部の稽古は、テスト期間でお休みです。19時〜21時は、藤沢長後道場(長後公民館体育室他)の稽古でした。また、「基本形の日」という事で、奥田指導員を講師にして平安初段を行いました。21時〜21時45分は、同公民館体育室で「自主稽古」でした。
 さて、タイトルの件ですが、今回は、「メンタルトレーニング」の第4回目で「イメージトレーニングとして用いられる主な技法」(P196)から何点か紹介します。
(1)リラクゼーション法
身体的・精神的にリラックスした状態を作り出す方法の総称を言います。身体的にリラックスする事により精神的なリラックス状態を作り出す方法と、精神的にリラックスする事により身体的なリラックス状態を作り出す方法があります。前者の例としては、漸進的弛緩法、後者の例としては、自律訓練法や好きな音楽を聞く等があります。
(2)漸進的弛緩法
身体のある部位の筋肉を10秒位緊張させた後に力を抜き、筋肉が弛緩している状態に注意を向けてリラックスした状態を感じ取ります。腕や足や顔等全身の部位を順次行って行きます。
(3)自律訓練法
シュルツによって体系化されたセルフコントロール技法です。「手足が思い」「手足が暖かい」「気持ちが落ち着いている」等の言葉を、目を閉じてゆっくり繰り返すことによりリラックスした状態を作り出します。一種の自己暗示法です。
(4)呼吸法
呼吸は、自律神経の中でも唯一つ自分が意識的のコントロールすることが出来るものです。速く浅い呼吸は覚醒水準を高め、ゆっくりとした深い腹式は覚醒水準を下げます。
(5)イメージトレーニング
試合当日の行動、試合場の様子、予想されている様々な条件を頭の中に思い浮かべて行う練習です。どのような状況に直面しても、あらかじめ頭の中で練習して置き、慣れる事によって冷静に対処できる様に訓練します。過去に最高のパフォーマンスを思い浮かべて、いつでもその精神状態に入れるように訓練するピークパフォーマンス法もこれに含まれます。(メンタルトレーニングやメンタルプラクテイスと区別して下さい。)
(6)セルフトーク
自分に話かける方法です。あのイチロー選手が使っている様です。桑田選手や松阪選手が、マウンドで「ぶつぶつ」言っていたのもこれだと思います。プレーに失敗した時に「自分は駄目だ!下手くそ!」等とネガテイブに考えては駄目です。「誰でも失敗する。次に集中!」とポジテイブに考えます。また、「足を動かす」「ボールを良く見る」等とポイントを口にするキーワード法もこれに含まれます。
(7)肯定的思考(ポジテイブシンキング)
どんな物事にも両面=裏表=肯定面&否定面があります。審査に落ちたら悲しいし情けない、これは否定面での率直な考え(気持ち=感情)です。でも反面「また、目標を持つ事が出来る」とか「また審査まで頑張ることが出来る」とか「健康だから審査を受けられた。ありがたい」と肯定的に考える事も出来ます。損得で考えれば、肯定的に考えた方が得です。「災い転じて福となす」とか「人間万事塞翁が馬」なんて諺もあります。普段からこういう肯定的な思考をしていると良いですね。私は、いつもそう考え行動しています。で、「能天気」とか「究極のポジテイブシンキング」等と弟子に言われています。当然ですが、褒め言葉と受け取っております。(笑)
 更に、2015年ラグビーのワールドカップイングランド大会での五郎丸選手の「拝みポーズ」で一躍有名になりましたルーテイーンという方法も、あります。これは、集中力を高めるという方法なのかも知れませんが、上り防止効果もあると思っています。
さて、今日で、本の紹介は、終了です。本当に長い間、お付き合いを頂きありがとうございました。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.