小林師範の続々指導日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2017年11月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新の絵日記ダイジェスト
2021/03/07 ブログを移行しました
2021/03/06 ブログを移行しました
2021/03/05 ブログを移行しました
2021/03/04 ブログを移行しました
2021/03/03 ブログを移行しました

直接移動: 20213 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2017/11/20(月) 『運動指導の心理学』(57:目標設定と目標志向性その1)
 今日の午前中は、2017年11月の予定表を、ホームページにアップしました。その後、母親宅に行き、買い物等をしました。19時〜21時は、横浜道場(領家中学校体育館)の稽古で、組手中心で行いました。
 今回は、「目標設定と目標志向性」(第7章)の導入部分です。
 目標設定については、当初は産業心理学の領域を中心に研究が行われ、その成果がスポーツ心理学にも取り入れてられてきました。「コーチング」というものがスポーツの分野から産業(職場)に取り入れられたのと反対の方向ですね。
 明確な目標を持つ事は、練習を効率的に行う事に重要な前提条件ですし、目標を達成したという経験は、内発的動機を強める事になります。ですので、明確な目標設定は「二重の意味」で、科学的且つ合理的な質の高い練習をもたらすものとして重要です。体育の授業では、目標設定を「めあて学習」という呼び名で実践されて来たという事です。
 また、知的学習での達成動機についての研究から、学習者や集団がどの様な目標を持つかによって動機付けや行動パターンが大きく変わる事も明らかにされて来ました。これは「目標志向性」という用語で研究が積み上げられてきました。「目標志向性」の影響は、勝敗をどの程度重視するかという事と密接に関係しているという事です。
 この辺りは、組織のトップや指導者としての基本的なスタンス及び組織(道場)の存在意義をどう定めるかと関わると思っています。かっこ良く言えば、指導者と組織(道場)の「理念」をどうするかという問題だと思います。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.