小林師範の続々指導日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2017年10月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新の絵日記ダイジェスト
2021/03/07 ブログを移行しました
2021/03/06 ブログを移行しました
2021/03/05 ブログを移行しました
2021/03/04 ブログを移行しました
2021/03/03 ブログを移行しました

直接移動: 20213 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2017/10/21(土) 『運動指導の心理学』(その32:フィードバックの纏めかな?)第5235回
午前中は、会場確保の関係で稽古がありませんでした。13時〜15時は、藤沢湘南台道場(六会小学校体育館)の稽古でした。また、14時〜15時30分は、くるみ保育園の稽古でしたが、こちらは道場指導者にお願いしました。16時〜17時15分は、湘南台カルチャーセンターの稽古で形中心で行いました。「特別稽古」は、公民館の多くが「公民館祭り」の開催で、会場確保は出来ずに行いませんでした。そこで、湘南台カルチャーセンターの稽古は、他の指導者にお願いして、中座して、久し振り(数か月振り)に妻と一緒に相模健康センターに行きました。
 また、藤沢長後道場の仲間が、「長後ふるさと祭り」(長後公民館祭り)に参加しました。
さて、タイトルの件ですが、次回から、モチベーションについて書きます。その前に、フィードバックについて、纏めというか復習というかそういう事をしたいと思います。結構重要な事が書かれていると思いましたので、記憶に留める為にも、振り返りが大切だと思います。
 あと、今後の見通しですが、前回の連載は64回でしたので、概ね半分程度で1か月以上かかりそうです。まあ、年内に完結すれば良いと思っております。
 さて、肝心のフィードバックの意味については、考えてみたいと思います。インターネットで検索しますと「元々は、制御工学の用語です。入力と出力のあるシステムで、出力された結果を入力側に戻して出力を制御することを言います。日本語では「帰還」と約します。
ここから転じて、結果を原因に反映させて、調節することをフィードバックすると言うようになりました。」となっています。その使い方として、「お客様の声を生産者にフィードバックする」と言えば、生産者にお客様の意見を伝えて、より良い商品作りに役立てるというのがありました。
 私は道場で関東大会以上に出場する選手とは、保護者を含めて面接をしています。大会が終わって、その結果を踏まえて再度面接をする時に「フィードバック面接」と呼んでいます。(道場全体に普及している訳ではありません。)大会結果を振り返って、では更にステップアップするにはどうするのが良いのかを、選手、保護者及び指導者が同じ目線で考え、認識を一致させましょう、という事です。何かPDCAと同じ様ですね・・・
 自分の理解では、PDCAはその文字の通り、ある程度はっきりした計画というものがあり、それに従って行動して、結果を見て修正して、次の計画や行動に反映させて行こうというものです。
フィードバックというのは、事実としてある結果が出た、大抵は好ましくないものなので、その理由なり原因なりを見つけて対応し、より好ましい結果を出そうという一連の行動と理解しています。
 まあ、両者は重なる所もりますので、違う所もあるのでしょうね。
 それで、運動におけるフィードバックというのは、例えばサッカーでゴールキックをする、10本やったら5本入った、最終的な目標は全て入るという事だが当面の目標は8本なので、その目標に届いていない、どこに原因があるのか、ボールを蹴る角度、助走、踏み込み、目線、体のブレ(余りサッカーに詳しくないので上手く表現出来ません。)か等と考えて、では蹴る角度を変えてみよう、目線を正面に向けよう等と考えて実行するという事になると思います。
 更に、もう少し細分化しますと、蹴る角度についてはある程度の感触がつかめて、でもいつもはその通りに行かない、どうするか?自分で、この角度で打ち出すには今よりは膝を少し上げてみようと考えキックします。これは、内在的はフィードバックです。指導者が、「もう少し膝を上げて」と言葉を掛ければ付加的フィードバックとなります。
 上手く行った時にの感覚を覚えて次の蹴りに生かせばこれも内在的にフィードバックした事にだと思います。そこで、指導者が「ナイス!」と言えば、付加的フィードバックだと思いますが、内在的フィードバックを強化した事になると思います。(褒められるお嬉しいですし、指導者も褒めるとハッピーになれます。)
 「結果がこう」だから「こうしたら良いとかああしたら良い」という解釈で良いのではないかと思います。それを自分で行うのが内在的で、外から指導者が行うのが付加的という事です。そして、大切なのは、内在的なそれです。付加的なそれは、短期的に効果がが上がる様見えますが、長期的に見ますと指導者への依存が強まり、自主性が損なわれ、試合等でのパフォーマンスや咄嗟の判断が出来ないという風になってしまいます。
 更に、あれもこれも直したいと一度にフィードバックを与えるのは、効率的に見えても効果がないという事です。また、途中のフィードバックは効果がなくなる様です。私も、時々(かしょっちゅうか)やってしまうのですが、形を見る時に最後まで見ないで途中で良くない所があると止めて、そこを注意(付加的フィードバックを与える)する様な事をしてしまうのですが、これは良くありません!(要反省!!)
 ああ、自分の言葉で書くのは大変です!全くまとまりのない展開となってしまいました。結論ですが、要するに内在的フィードバックを重点にして、(初心者は別として)付加的フィードバックを少なくし、且つ一度に与えるフィードバックも一つとか二つ程度にするという事です。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.