小林師範の続々指導日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2017年10月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新の絵日記ダイジェスト
2021/03/07 ブログを移行しました
2021/03/06 ブログを移行しました
2021/03/05 ブログを移行しました
2021/03/04 ブログを移行しました
2021/03/03 ブログを移行しました

直接移動: 20213 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2017/10/31(火) 『運動指導の心理学』(その38:モチベーションの心理:社会的動機その1)
今日は、藤沢総合高校空手道部の稽古はお休みでした。19時〜21時は、藤沢長後道場(長後公民館体育室他)の稽古でした。21時〜21時45分は、同所で自主稽古でした。私は、「師範の家族の日」という事で稽古をお休みさせて頂きました。
路上で幼稚園児や小学生がハロウィンのコスプレで歩いているのに、良く出会いました。本来は、仮装し「トリック オワ トリート」を言ってお菓子を貰える子供のイベントなのに、日曜日の渋谷に代表される様に若者(大人)の「コスプレデー」みたいになっております。今年は、台風の為は大騒ぎはなかった様ですが、いささか「本末転倒」の様な気がしております。
 さて、タイトルの件ですが、今回は「社会的動機」(その1)です。社会的動機というのは、運動を行うにあたって、他の人間との関係に関連する動機を言います。(P124)「親和動機」、「獲得動機」、「優越動機」、「承認動機」、「顕示動機」及び「達成動機」等があります。
 まず「親和動機」ですが、これは「友情や愛情によって他者と交流し、良い人間関係をつくりだいたいという動機」(P124)です。運動を通して、人間的なつながりを求めるものです。また、苦しい練習も一人では耐えられませんが、仲間がいれば耐えられます。
 次は「獲得動機」ですが、これは「金品などの物質的報酬を求める動機」(P124)を言います。プロとなってお金を儲けて良い生活をしたいというのが典型です。また、賞状やメダルを取りたいというのもこの「獲得動機」です。「大会で頑張ったらテレビゲームを買ってあげるよ」というのは、「獲得動機」を刺激している訳です。
 三番目は「優越動機」ですが、「他者との比較において人より優れたいという動機」(P125)を言います。スポーツというのは、競争です。競争というのは、勝つか負けるかです。勝つために努力するということにもなりますし、負けるのが嫌なので勝負を避ける(試合に出ない)ということにもなります。また、極端に働くと、いわゆる「勝利至上主義」となります。(続く)

2017/10/30(月) 『運動指導の心理学』(37:モチベーションの心理:情緒的動機)
昨夜は、妻と相模健康センターに行き、私はそのまま母親宅に行き泊まりました。今朝、買い物等をしました。柿を貰って来ました。
18時〜20時45分は、「強化稽古」(横浜新橋コミハ・ケアプラザ)でした。通常は、横浜道場の幼年等及び組手中心の稽古ですが、第5週という事と県青少年大会も迫って来ましたので、通常稽古とは別に「強化稽古」として行いました。
さて、タイトルの件ですが、今回は、情緒的動機です。「情緒」というのは、好き、嫌い、楽しい、面白い、怖い等の「特定の対象に対して抱く快―不快の軸を持つ心理的状態」を言います。感情と同じ意味です。(P121)
 好きとか楽しいと感じれば「接近動機」として働き、不利益をもたらすと評価されたときには嫌い等の不快の情緒が生じて「回避動機」として表れます。
 所で、好きだから動機付けが高く嫌いだから動機付けが低いかというと、人間とは複雑なものでそうではないということもあります。例として「サッカーは好きだけど自分はやらないとか、マラソンは嫌いだけど負けたくないので一生懸命頑張って走る」ということが上げられています。マラソンの例のように「情緒的には回避的に動機付けられていても、それより強い接近動機があれば意欲的に高い動機付けで行動を起こす」(P122)のです。
 運動と情緒の結び付きについてですが、一部の運動を除いて、特定の情緒と生来的な結びつきはありません。だれでも、テニスに対して楽しいという情緒を、長距離走には嫌いという情緒を生まれつき持つということはありません。そのような情緒は、その運動をどのように経験するかによって左右されるということです。それは、ある動機をもって運動に参加してその動機が満足されると、快という感情がその運動と結びつきます。動機が阻害されますと、嫌いだとかつまらないという不快の感情がその運動と結びつきます。
 仲間を作りたいという親和的動機で空手を始めた人は、仲間が出来れば空手が楽しいという快の情緒と結びつきますし、人間関係が悪くなったり仲間はずれになれば、空手が嫌だという不快の情緒と結びつきます。ですので、空手好きになってもらうには、その個人がどういう動機で空手を始め又行っているのかということを理解して、その動機を満足させることが大切だということです。
 但し、町道場のように多様な動機を持って人が入ってきますので、言葉で言うほど簡単ではないというのが実感です。「最大公約数」で考えるしかないですね。
 運動と恐怖ですが、恐怖は回避的に働きます。空手で言えば、痛いとか怪我をするということでしょうね。師範が怖いは、どうなんでしょうかね?(笑)しかし、軽度の恐怖感は「怖いもの見たさ」という言葉があるように、接近動機として働くことがあるということです。
 次は、運動と健康に対する不安ですが、これは運動の動機付けに強く働きます。「どうして運動を始めたか?」というあるアンケート(三つまでの複数回答可能)で「健康・体力作り」が50%強、「運動不足を感じるから」が40%弱だと回答しているということです。
 ということは、会員募集のフレーズとして「強い心と体を育てよう」というのは、ピタッとしたものなんですね。

2017/10/29(日) 第44回藤沢市スポーツ少年団スポーツ交歓会
今日は、藤沢市スポーツ交歓会(秋葉台文化体育館)でした。全体で22団で900名以上、当団からは70名以上の参加でした。台風の影響で、種目を少しカットとなりましたが、仮装リレーも行われ、楽しい1日を過ごしました。
また、藤沢市スポーツ少年団本部長表彰という事で、優秀選手23名と優秀指導者4名が表彰されました。

2017/10/28(土) 『運動指導の心理学』(36:モチベーションの心理:ホメオスタシス性動機と性的動機
9時〜11時30分は、藤沢湘南台道場(中和田南小学校体育館)の稽古でした。体験入門者がいました。14時〜15時は、くるみ保育園の稽古でした。16時〜17時15分は、湘南台カルチャーセンターの稽古でした。17時〜21時は、「特別稽古」(長後公民館ホール→体育室)でした。
さてタイトルの件ですが、今日は運動の動機付けの続きです。「ホメオスタシス性動機」というのは、「生命を維持するのに必要な生理的安定を維持しようとする動機」です。(P120)内容は、「空腹動機」、「呼吸動機」、「苦痛回避動機」を言います。
 「空腹動機」というのは、戦後の食糧難で相撲取りになれば、お腹一杯食べられる、ということで相撲部屋に入門するというのが典型的な例です。「ハングリー精神」もこのような、動機から出ています。反対に、ボクシング等のように減量しなければならないというような場合に、もう減量の苦しみを味わいたくないからボクシングを止めるという「回避動機」として働きます。
 「呼吸動機」というのは、呼吸をしようとすることと関連するもので、呼吸ができないので水泳をやらないというように「回避動機」として働きます。
 「苦痛回避動機」というのは、苦しい、痛い、寒い等というものがあると運動を避けるようとする動機です。この「苦痛回避動機」というのは、運動嫌いを作り出す主要な原因の一つとなっています。(後述)
 次の「性的動機」は、「ホメオスタシス性動機」とは違った分類です。まあ、運動をすると異性を出会える機会が多くなるとか、運動でカッコ良いところを見せて、異性の注目や関心を引きたという動機です。

2017/10/27(金) 『運動指導の心理学』は本日休載します 第5241回
今日の午前中、2017年11月の配布資料の作成をしました。14時〜15時は、富士塚幼稚園の稽古でした。16時〜18時は、藤沢総合高校空手道部の稽古で、組手中心で行いました。19時〜21時は、大和道場(下福田中学校武道場)の稽古でした。
正直な気持ちを書きます。本日、非常に不愉快な事があり、自分自身のモチベーションが下がっております。そこで、「モチベーション」を云々するのは、どうかと思います。申し訳ありませんが、今日は休載します。

2017/10/26(木) 『運動指導の心理学』(その35:モチベーションの心理:動機付けの社会認知理論) 
今日の午前午後共に、ゆったりしました。合間を縫って、六会公民館へ11月の強化稽古会場の減免申請に行って来ました。
18時〜18時45分は、横浜道場(上矢部地区センター)の幼年等の稽古でした。18時45分〜20時45分は、同所で通常稽古を形中心で行いました。
 さて、タイトルの件ですが、今回は、動機付けと関連してのコラムです。(P118)
 スポーツに対してどのような態度や評価と持つかということと、実際にスポーツを行うことの相関関係についてのお話です。
 一見、スポーツに対して「健康に良い」とか「人間形成に役立つ」と好意的な評価を持つ人の方が、「怪我をする」とか「痛いだけ」と否定的な評価を持つ人よりも、積極的に運動に参加しそうですが、実際はそれ程の関係はないというのが、現代の考え方です。つまり、「評価」(態度)と「行動」は、余り一致しないということです。
 これに対してバンデユーラという研究家が、行動(スポーツ)を開始することに関して「結果予期」と「効力予期」という二つの心理的条件を想定した社会認知理論ものを提唱しました。
 「結果予期」とは、一般的にどうかということ(態度)ではなくて、自分がその行動をした場合に、自分にどのような効果が得られるかという期待です。例で言えば、自分はスポーツが心身に良いと考えても、クラッシック音楽を聞くのが更に好きであれば、スポーツを行うことは、音楽を鑑賞する時間が少なくなるので、スポーツを行わないというような場合です。
 「効力予期」というのは、自分の行動に関する対する可能性の認知であり、特定の行動(スポーツを行うこと)をどの位実施し継続できるかというような自信のことです。「セルフエフィカシ」と言います。
 実際の行動には、両方の「予期」が関与します。両方の「予期」が高い場合には、行動に結びつきますが、どちらか一方が低いと行動に結びつかないということです。
 人 (効力予期)→  行動  (結果予期) →  結果 という図式になります。
 スポーツは好きで、心身に良いことも十分理解している(「効力予期」を持っているが。)、自分は運動が苦手(「結果予期」を低く感じている。)だから、運動に参加しない、ということです。
 こういう理論を会員の拡大に結びつけるとすると、まず空手をやった場合の効果として、「健康に良い」「ストレス発散が出来る」「礼節が身に付く」等という「結果予期」を打ち出し、次に「誰でも出来ます」「週1度でも出来ます」という様な「効力予期」を擽る(くすぐる)点を打ち出せば良いという事でしょうね。プラスして、(ファミリー空手道として)「家族で楽しく一緒に汗をかく」や「保護者優遇」(子供会員の保護者は無料)等を持ってくるという事ですね。

2017/10/25(水) 第2回「ヨガ特別講習会」 第5239回
今日の午前中は、読書をしたり蔵書のスキャンをしました。14時15分〜15時15分は、やよい台幼稚園の稽古でした。16時30分〜17時45分は、湘南台カルチャーセンターの稽古で組手中心で行いまいした。
19時〜21時は、湘南台公民館ホールでの稽古でした。ホールは、床が硬くて膝や腰に良くない事と転倒した場合にリスクがある為、組手の練習を行っていません。致し方ありませんので、打込みやフリー組手はしません。ただ、今「マイブーム」ではありませんが、下半身の安定力強化の為に「片足プッシュ」をしています。言葉で説明すると分かりづらいですが、片足で立って相手の手のひらを押し合って相手がもう片方の足が着いたら勝ちというものです。その場に留まらずに、動いても構いません。これば、子供達に大受けです。また、月曜日にも行ったのですが、佐藤政一郎指導員による、組手の蹴り強化という事で、大腰筋を鍛えるエクササイズ(音楽に合わせての腿上げダンス)とミット蹴りもたっぷりやりました。
さて、タイトルの件ですが、会場がホールという事情もあって、本日は9月6日に開催しました「ヨガ特別講座」の第二回目を行いました。内容は、前回の復習と今回は体をリラックスするものをやりました。目的は、体が硬い生徒をリラックスする事を通して、少しでも柔軟性を高めて行こうというものです。
 例えば、体の硬い人を柔らかくしようとして無理に押すのは良くありません。では、どうするか?スタテイクスストレッチでゆっくり行うのも良いですね。それと伸張反射を利用したPNFストレッチという方法もあります。(ちなみに、伸張反射は筋力トレーニングでも利用されている様ですが、長くなりますんで書きません。知識として覚えておいてください。)いずれも伸びない筋肉を直接的に伸ばすという方法で、その有効性は確証されています。ですので、ヨガの方法は、これを否定するものではないと思います。
 今日、行ったのは陰ヨガというものです。(陽ヨガというのもありますが、省略します。)陰ヨガは、ひとつのアサナを深い呼吸とともに、通常3分から5分間ゆっくりとホールドするものです。アサナというのは、ポーズという意味です。ホールドは包むです。で、あるポーズを(包む様に)維持するという風な事です。それによって、身体だけではなく心も緩ませ、よりリラックス効果が高まります。 目まぐるしい環境(陽)に身を置きがちな現代では、“陰”のエネルギーを心と身体に浸透させていき、陰陽のバランスを整えるというものです。
 目的は、体の柔軟性という事でしたので、3種類のアサナを無理なく、鼻から入れて鼻から出すゆったりした深い呼吸をしながら、3分〜5分行いました。
 講師の説明では、無理をせずに体と体をリラックスしていると徐々に筋肉だけでなく筋膜や腱が伸びて行き、自然に柔らかくなるという事でした。反対に、長い時間行うので無理な状態だと筋肉を傷める事があるという事でした、
 自分的には、少し柔軟性が増した様に感じました。まずは自宅で実践し、より効果が出ましたら、道場でも広めて行きたいと思います。更に、またこういう講習会を開きたいと思っております。(11月26日の県青少年大会以降ですね。)

2017/10/24(火) 『運動指導の心理学』(その34:モチベーションの心理:動機付けの三区分)
 今日の午前中は、読書をしたり蔵書のスキャンをしました。16時〜18時は、藤沢総合高校空手道部の稽古で、形中心で行いました。19時〜21時は、藤沢長後道場(秋葉台文化体育館剣道場)の稽古でした。
別件ですが、総選挙について比例で33%を獲得した自民党が全議席(465議席)の61%を占めた事について、インターネット(『朝日デジタル新聞』)でこんな記事がありました。
「今回の衆院選は、政権批判票の受け皿となる野党が分散したのが大きな特徴だ。複数の野党候補(野党系無所属を含む)が競合した『野党分裂型』226選挙区のうち、約8割の183選挙区で与党候補が勝利をおさめた。一方、朝日新聞が各野党候補の得票を単純合算して試算したところ、このうち3割超の63選挙区で勝敗が逆転する結果となり、野党の分散が与党側に有利に働いたことがうかがえる。」「『立憲、希望、共産、社民、野党系無所属による野党共闘』が成功していればという仮定のもと、朝日新聞は独自に、各選挙区でのこれらの候補の得票を単純に合算する試算を行った。その結果、『野党分裂型』226選挙区のうち、63選挙区で勝敗が入れ替わり、与党120勝、野党106勝となった。」という記事がありました。
政治は「たられば」で語れませんが、野党共闘の分断が自民を圧勝させた一つの、そして大きな要因かと思います。私の現在の心境は、次の通りですー野党も頼りがいがないのですが、自民&公明が圧倒的多数を占めている現在の国会では、重要な法案や問題が十分な審議も行われずに、多数の論理で強引ないし強行に採決(可決)されている事です。端的に言えば「多数の横暴」がまかり通っているのが、問題です。
更に別件ですが、DENAベイスターズがシーズンでは14.5ゲーム差を付けられた広島とのCSセカンドステージ、初戦で敗れたものの本日まで4連勝で、日本シリーズ進出を決めました。DENAの日本シリーズ進出は、日本一に輝いた横浜時代の1998年以来で19年振りです。まだ三位チームの日本シリーズ進出は2010年のロッテ以来で、セ・リーグでは初めてです。やったね!これで日本シリーズでも勝って19年振りの日本一です!
 さて、タイトルの件ですが、今回は、動機付けの三つの区分というか段階についてお話します。(P117)
第一に「初発機能」と呼ばれるもので「行動を開始するためのエネルギーを供給する」働きです。慣性の法則というのがあります。停まったままのものは停まったままでいようとし、摩擦がなければ、進んでいるものは進んだままでいます。停まったままのものを動かすには、摩擦が伴うために大きな力が必要です。ほとんどの人が現状のままに居ようとし、行動を起こすには、それなりの決意が必要です。運動であれば、場所や仲間を探したり、そのための時間と作ったり、用具やウエアー(道着)を用意したりと面倒な事があります。動機付けは、この面倒な事(障害)を乗り越えて運動を開始するためのエネルギーを供給します。
第二に「志向機能」と呼ばれるもので「起こした行動を維持・継続していく」働きです。これは、摩擦がなければ慣性の法則で動き続けますが、実際にはその摩擦に打ち勝ち動かし続けるためのエネルギーを供給します。
第三に「強化機能」と呼ばれるもので「行動の再現性を高める」働きです。これは、例えば上手になりたいと思って運動したら上手に出来るようになったとするとますます積極的に意欲的に運動に取り組むようになるような事です。これは「運動好きを生み出す基本原理」として働きます。
 このようなエネルギー(精神的エネルギー)はどこから来るのかと言いますと、従来は、ホメオスタシス(生命維持のために必要な生理的安定を維持しようとする動機:詳細は後述します。)だと言われていましたが、最近では「個人が特定の行動に従事する事によりどのような満足が得られるかと思う将来への期待」(期待される将来の認知表象)だという事が分かってきました。
 つまり、運動をする事により、自分に何か良い事があると思う人は運動をするようになり、何か良くない事が起きると思う人は運動を避けるようになるという事です。その「良い事」「良くない事」は、精神的な事もありますし、肉体的な事もありますし、経済的な事もあります。

2017/10/23(月) 『運動指導の心理学』(その33:モチベーションの心理:第二部のまえがき) 
今日は「台風一過」とは言えませんが、関東は台風が過ぎ去りましたので、3週間振りに母親宅に行き、買い物をしました。
 選挙結果ですが、私的には非常に残念です。しかし、「小池劇場」が終幕し、「○○ファースト」が単に「小池ファースト」だった事が明らかになったのは一つの成果でした。今回の解散―総選挙は、「もりかけ」問題をうやむやにする事と野党共闘が調わない内にという誠に党利党略的なものでした。そして、意図的かどうかは分かりませんが、小池の「希望の党」は、野党分断に一役買った結果となりました。
また、民進党も(衆議院では)、希望の党と立憲民主党に分かれて、すっきりしたのも良かったと思います。
 17時〜18時15分は、横浜道場(新橋コミハ&ケアプラザ)の幼年等の稽古でした。18時45分〜20時45分は、同所で通常稽古を組手中心で行いました。他道場からの参加もありました。
さて、タイトルの件ですが、これから第二部で「モチベーション」です。「モチベーションが上がっているんだ」とか「そんな事言われたらモチベーション下がっちゃうよ。」とか、仕事でも使用されますね。モチベーションは、日本語では動機付けです。「やる気」というのは類似語ですね。学問的に定義すると「人間に行動を起こさせ、その行動を持続してある一定の方向に向かわせる心的な過程」(P114)となります。
 最近、熟練者となるには、生まれつきの遺伝的な資質ではなくて、科学的・合理的な質の高い練習の蓄積(練習時間)が重要であるという事が言われています。その時間ですが、「1万時間・10年ルール」と言われています。つまり、10年以上継続して、1万時間を超える計画的な練習が必要という事が言われています。これだけの時間を継続するには、非常に強い動機付けが必要です。ですので、スポーツの最大の適性は、動機付けと言われる所以(ゆえん)です。
 この事で思い出すのが、「鍛錬」です。「鍛」というのは千日の稽古をいい、「練」とは、万日の稽古を言うそうです。毎日稽古しても、「鍛」では、3年近く、「練」では27年以上もかかります。(『指導日記』2003年11月18日(火)第275回目:「鍛錬」の意味。同2003年11月23日(日) 第280回目:再び「鍛」と「練」について。同2006年1月23日(月)第1073回目:鍛錬。)
「継続は力」という事も思い出します。自分的には、「長くやった者(もん)勝ち」と思っております。いずれにしろ、熟練者になるには、「時の熟成」必要です。長時間続ける事の最大の要因が動機付けであれば、確かに動機付けは最大の適性だと実感できます。
 さて、動機付けが高ければ長いだけでなく、頻繁に練習出来ますし、多少の辛さにも耐える事が出来ます。それゆえ、技術レベルもアップします。そのため「運動からより大きな身体的・精神的恩恵を享受」できます。
 さて、言葉の定義ですが、「動機付け」は、「比較的安定した性格的な特徴」を言います。他方、「その時々の活動に関連した動機付けの状況レベル」を「覚醒」と区別して使用します。(P115)

2017/10/22(日) 県連級位段位審査会 第5236回
本日は、タイトルの通り県連級位段位審査会(寒川総合体育館)で、審査員として参加しました。午前中は、級位審査で全体で122名、志空会からは18名の受審でした。
午後からは、初段〜参段の審査会で全体で211名(少年初段118名、少年二段16名、一般初段31名、一般二段28名及び一般三段18名)志空会からは少年初段10名、一般二段1名及び少年初段から一般初段への移行申請1名の合計12名が受審しました。全員が合格していると良いですね。結果は、1週間後位になります。終了後、懇親会に参加しました。
 また、渋谷区大会に、今年初めての参加させて頂きました。実参加12名、形11名、組手12名及び団体組手(他の道場と合同チーム)2名での参加でした。頑張ってくれた様です。
 今日は、お酒が入ったのでこれでお終いです。お休みなさい・・・
< * 写真は渋谷区大会参加者(の一部)>

10月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.