小林師範の続々指導日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2016年7月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新の絵日記ダイジェスト
2021/03/07 ブログを移行しました
2021/03/06 ブログを移行しました
2021/03/05 ブログを移行しました
2021/03/04 ブログを移行しました
2021/03/03 ブログを移行しました

直接移動: 20213 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2016/07/31(日) 帰って来ました! 第4788回目
スポーツ少年団関東ブロック交流会から帰って来ました。交流会と日本武道館錬成大会の結果だけご報告致します。
交流会:神奈川県総合第四位<5年連続Aクラス>(2015年第四位)
    男子形:第三位 女子形:第三位及び第四位 男子組手:第四位
   (同男子形:第三位 女子形:優勝及び第三位 男子組手:第五位 女子組手:第五位)
    決勝トーナメントに4チーム(同5チーム)が進出し、全チームが準々決勝に勝ちましたが準決勝で惜敗でした。
    当クラブの参加者は男子形及び女子形で入賞に貢献出来ました。
    女子組手がもう少しがんばれたかな?と感じました。
錬成大会:決勝組手トーナメント進出2チーム(同2チーム)
     敢闘賞(第三位):小学1・2年 努力賞(第五位):中学生
     今年も一友会が8カテゴリー中7カテゴリーで優秀賞(優勝)でした。

2016/07/30(土) 行って来ます! 第4787回目
今日は、スポーツ少年団関東ブロック交流会と日本武道館錬成大会です。
後者は、森下指導員にお願いしました。
前者の県の監督として参加して来ます。
では、行って来ます!

2016/07/29(金) 明日は早いので、もう寝ます・・・ 第4788回目
今日の午前中は、藤沢総合高校空手道部の稽古でした。緑園総合高校からも参加がありました。帰宅して昼食を取り、14時〜15時は、富士塚幼稚園の稽古でした。15時〜19時は、「特別稽古」(六会公民館ホール)でした。19時〜21時は第5週という事で通常稽古はなしで、主に明日の日本武道館錬成大会の参加する選手のための「自主稽古」(下福田中学校武道場)でした。
さて、タイトルの件ですが、今日は栃木県の宇都宮でスポーツ少年団関東ブロック交流会の総合開会式です。明日及び明後日は、小山の栃木県南体育館で空手道競技です。始発で行かなくてはなりませんので、もう寝ます・・・お休みなさい・・・

2016/07/28(木) 梅雨明けなの???? 第4785回目
今日の午前中は、六会公民館に8月1日の「特別稽古」の会場(小体育室)の減免申請に行った以外は、ゆったり読書をしました。13時〜17時は、「特別稽古」(湘南台公民館体育室A)でした。
18時〜18時45分は、横浜道場(上矢部地区センター)の幼年等の稽古でした。18時45分〜20時45分は、同所で通常稽古を形中心で行いました。
さて、タイトルの件ですが、気象庁より、関東甲信で梅雨明けの発表がありました。確かに、暑いです。
また、北海道では大雨が続いており、明日29日(金)にかけても大雨に警戒が必要という事です。ちょっと心配です。
梅雨明けですが、ジンジンする様な夏の暑さには感じられませんでした。実は、今日も含めて我が家では今夏は未だ一度も麦茶を作っていません。
何か梅雨明けが信じられません・・・

2016/07/27(水) 形の練習で、こんな事をしてみました(その3/最終回) 第4784回目
今日の午前10時〜11時は、やよい台幼稚園の稽古でした。夏休みなので、こんな時間になっています。高校生2名が指導補助で参加しました。助かりました。
16時30分〜17時45分は、湘南台カルチャーセンターの稽古でした。18時〜19時は、黄帯及び小学2年生までの緑帯を対象にしました湘南台公民館(体育室B)の稽古でした。19時〜21時は、同所の稽古で、組手中心で行いました。21時〜21時45分は、同所で自主稽古でした。
さて、タイトルの件ですが、今回は、形と言うよりも空手道の基本の握りの練習です。幼稚園とか小学低学年は握力がなくて、しっかり拳が握れません。そこで、しっかり握れる様にするための補助運動です。
 まずは、両手を上に上げて貰い私の掛け声に合わせて、「グー→チョキ→パー」を5回程度繰り返します。途中で「グー→パー→チョキ」と突如順番を変更するのも、生徒がひっかかり私は楽しいです。生徒も楽しそうです。
 次は、「グー→パー」を10回繰り返しますが、ここでは「パー!」を意識して力を入れて開かせます。これは、日常生活では、握る時には力が入りますが開く時には余り力を入れていないので、たまには違った事や反対の事もするのが良いだろうという気持です。
 次は、左手だけ上げてもらい「後出しジャンケン」を6回します。その日の気分で「後出しジャンケンーあいこ」、「後出しジャンケンー勝ち」又は「後出しジャンケンー負け」を行います。リズムは「後出しジャンケン→ポン(私がジャンケンを出す)→ポン(生徒が条件によりジャンケンを出す)」です。左が終わりましたら右手で行います。
 次は、「後出しジャンケン」の高学年向けです。色々なパターンがありますが、手と口を使用します。例えば「ジャンケンはあいこで口は勝ち」とします。私が「後出しジャンケン→グー」としますので、生徒は手はグーで口でパーと言います。これは、脳トレーニングの一種です。
 後出しジャンケンで幼稚園生については、最初はグーで対応出来る様にすると良いです。というのは、「ジャンケン!」という時点でグーなので、そのままで良いというのが簡単だからです。つまりこちら側は、「あいこ」であればグーを出し、「負け」であればパーを出し、「勝ち」あれはは「チョキ」を出します。
 上記の回数は、全て任意です。低学年は回数を少なくし高学年は回数を多くします。
 また、しっかり握れない人は「竹輪」と言います。「お握り!」と指導します。以前一度、好きなお握りを聞いて、それで「たらこお握り作って」とか「鮭お握り」とか言っていたのですが、誰がどのお握りを好きなのか記憶できなくなり、止めにして単純に「お握り!」としています。
親指をしっかりロック出来ない人には「イエ〜!」と言います。親指を出して、「イエ〜!」のサインを出したりしますので、それをもじりました。
 引手についても、有りまして「お買い物」がそれです。手首を曲げて引手をするのがお買い物袋を手首に掛けている状態に似ているからです。
 あれやこれやと楽しそうな事を考えたり面白いネーミングを決めたりして、実際にやって見て生徒に喜んで貰える(受ける)時は、至福の一言です。

2016/07/26(火) 形の練習で、こんな事をしてみました(その2) 第4783回目
今日の午前9時〜12時は、藤沢総合高校空手道部の稽古でした。夏休みなので、こんな時間になっています。13時〜17時は、「特別稽古」(六会公民館体育室)でした。19時〜20時45分は、藤沢長後道場(長後公民館ホール他)でした。21時〜21時55分までは、同所で「自主稽古」をしました。
さて、タイトルの件ですが、私の前で一人ずつ演武して、それに対して私が「こことここを直しなさい」とか「こうしたらもう少し良くなるよ」とかのアドバイスを硬軟取り混ぜて(=褒めたり叱ったりして)指導します。また、「貴方は審判員や審査員にどこを見せたいの?」と質問したりします。それは、自分で意識して(複数のアピールする所を考えて)稽古させるというための質問です。
今回は、それの応用ですが、私の他に、私と一緒に同じクラスの生徒が形を見ます。形の演武が終わります。演武者が私の所にきますので、最初に「自分の良い所はどこですか?」と質問します。これは、「自分を褒める」という事と「自分の形を考える」という為のものです。「ありません」とか「分かりません」という答えがありますと「だって私もお母さんもお父さんも褒めないよ。自分で褒めなきゃ褒める人がいないよ。それじゃつまらないよ。」とアドバイスします。でも、小学低学年には少し難しいかもしれませんが、そういう自分を褒める=自分の長所を自覚するという習慣を身に付けて貰いたいと思っています。
 次は、見ていた子供から、一つ良い所と、一つ直して欲しい所を上げて貰います。これは、観察するという事とそれに基づいて意見を述べるという事を身に付けて貰いたい為です。
演武した生徒は、今度は私の横に残り、次の演武を見て、一つ良い所と、一つ直して欲しい所を上げて貰います。これを順次繰り返します。
 自分を褒めることや他の人の演武を講評するというのは小学低学年には難しい所もありますが、是非、習慣として身に付けて頂きたいです。それと出されたものについては、私と違う視点から見たものもあり、随分と勉強になります。他の指導者の皆さんも試して見てください

2016/07/25(月) 形の練習で、こんな事をしてみました(その1) 第4782回目
今日の午前中は、歯医者にも行きした。予約のみして帰宅しましたが、後から今日の11時にキャンセルが入ったとの連絡があり、診察を受ける事が出来ました。診察を受けた歯以外にも虫歯等が見つかり、全部の治療には3か月程度かかりそうです。
13時〜16時は、「特別稽古」(湘南台公民館体育室)でした。17時〜18時15分は、横浜道場(新橋コミュニテイハウス&ケアプラザ)で幼年等の稽古でした。18時45分〜20時45分は、同所で通常稽古を組手中心で行いました。が、形で日本武道館錬成大会、スポーツ少年団関東ブロック交流会及び全少参加者については、形中心で行いました。また、今週も他団体からの参加者がありました。
 さて、タイトルの件ですが、今日のご紹介は、「ポンポコリン手刀」です。目的は、手刀受けの「引手」(お腹に位置する手)を奇麗に見せる事です。と言いますのは、子供達は、この「引手」が上手ではありません。まず、位置が水月からずれています。次に、手首が左右に曲がっています。同じく手首が上に向いています。指が開いています。小指側がお腹に着いていて斜め上方向を向いていません。
 その矯正方法として、楽しく出来るという事で考えました。ネーミングが「ポンポコリン手刀」で、由来は狸の様にお腹を叩くからです。また「ポンーポコーリン」で三拍子で、楽しいリズムです。
 対象者は平安二段をしている人で、最後の所で四股立ちでの手刀下段払いが出て来ますので、そこの手刀受けを練習するという事になります。
 まず、「ポン」と掛け声をして、左手は左体側方向に手刀下段払いで右手はお腹に沿えます。お腹の手は、指先が曲がっているとか、手首が曲がっているとか、手の位置が曲がってないかとチェックしてあげます。そうそう、子供は指と掌(たなごころ)に力がないので指を伸ばす又は反らす事が出来ないで、水をすくう様な形になります。これを私は「お貰いさん」と呼んでいます。それも直してあげます。
 次に、「ポコ」と掛け声をして、左手をお腹に持って行き右手は右体側方向に手刀下段払いをします。チェック事項は、同じです。
 次に、「リン」と掛け声をして、右手をお腹に持って行き左手は左体側方向に手刀下段払いをします。チェック事項は、同じです。
 最初は、ゆっくり1挙動ずつチェックしなが行います。チェックしたら「直っているよ」とか「出来るじゃん」とか言って、褒めてあげます。
 慣れて来ましたら、少しずつスピードアップして行きます。効果の程ですが、現時点では楽しいというだけで、具体的には測定できません。しかし、手刀受けの「引手」が出てくる形(平安四段や指定形四種)には、利用が出来ます。是非、お試しください。

2016/07/24(日) やはり寂しいですね、別れというものは・・・ 第4781回目
今日は、藤沢市の秩父宮記念体育館で関東マスターズ大会が開催されました。私は、ちょっと事情があり応援に行きませんでしたが、弟子には「いぶし銀の技を技術を堪能する様に」と参加を促しております。また、横浜市連の「女史部」経由で、お手伝いをしている会員もいます。
という事で、今日の午前中はゆったりしました。13時〜17時は、「特別稽古」(六会公民館ホール)でした。
さて、タイトルの件ですが、18時〜21時までは、横浜道場の「祝勝会&お別れ会」に参加しました。ちょっと寂しいのですが、異動による引っ越しのため退会する人がいました。関東少年少女大会で準優勝をした会員ですので、祝勝会を兼ねてお別れ会を提案し、横浜道場の役員の皆さんにお骨折りを頂き、開催する事が出来ました。その子は、転居先でも既にお目当ての空手道の道場を探していて、空手道を継続するという事で、そういう点では嬉しい事です。
「はなむけ」の言葉は、「来年の全少で会おう!」でした。でも、やはり寂しいな・・・

2016/07/23(土) 明日は「親子の日」だって 第4780回目
今日午前9時〜12時は、藤沢湘南台道場(湘南台公民館体育室)の稽古でした。13時〜14時は、日本武道館錬成大会にくるみ保育園分道場から出場するチームのための「特別稽古」でした。14時〜15時は、同道場の稽古でした。16時〜17時15分は、湘南台カルチャーセンターの稽古で、形中心で行いました。今日は、「特別稽古」はありませんでしたが、平本指導員による「ランクアップ講習会」(長後公民館体育室)が17時〜19時までありました。19時〜20時過ぎまでは、同公民館第1談話室で「特別稽古」をしました。
さて、タイトルの件ですが明日は、「親子の日」だそうです。5月が「母の日」で、6月が「父の日」で、7月はこれです。
インターネットで調べましたら、以下の通りでした。
(「ウイキペデイア」より転載開始)
ブルース・オズボーン(写真家) が、2003年に、7月第4日曜日を「親子の日」にしませんかと呼びかけたことで始まった記念日。 その理念に共感して発足した親子の日普及推進委員会は、「親子の日」を、“親と子が共に向かい合う日、そしてその日を通じてすべての親子の絆が強められたら素晴らしい”と 願い、「親子の日」を定着させる為に、現在、様々な企画を世界に向けて発信している。この記念日は2005年に日本記念日協会によって公式に認定されている。
(「ウイキペデイア」より転載終了)
我が家は「働く様になったら、自立したのだから家を出る事」という「家訓」に基づき、3人の子供達は、家を出て行き我が家妻と二人切りです。
仕事の関係で関東甲信越をあっちこっちと移動(異動)する一人は、今は遠くN県、メールしても「うんともすんとも」返事がない一人は近くのY市、良く連絡をくれる一人はT都(あまりイニシャルにする意味がありません。)で、「共に向かい合う」事は出来ません。
T都に住む子供は、一時金が出たのとN県にいる子供の誕生日が近いので食事かを企画して、日程を調整しております。しかし、やはり物理的に遠いのと父親が〇〇一筋ですので、調整に難航している様です。食事会が出来ましたら、あらためて「親と子が共に向かい合う日、そしてその日を通じて親子の絆が強められたら」と思っております。

2016/07/22(金) 戦争は爺さんが始めて、おっさんが命令し、若者達が死んで行くもの
今日の午前9時〜12時は、「特別稽古」(遠藤公民館青少年ホール)でした。雨の中、合羽で行きました。帰りは雨が上がり、少し楽が出来ました。秋葉台文化体育館に立ち寄り、8月の会場確保をしました。
帰宅して昼食を取り、14時〜15時は、富士塚幼稚園の稽古でした。藤沢総合高校空手道部は、時間帯が富士塚幼稚園と重なり(当初の16時〜18時を変更)、参加が出来ませんでした。時間が空きましたので、高座渋谷駅前の「お風呂の王様」に行き、くつろぎました。このお風呂は、改装のため8月1日(月)〜5日(金)まで休館です。ご注意ください!19時〜21時は、大和道場(下福田中学校武道場)の稽古でした。
さて、タイトルの件ですが、先日(7月12日)82歳で亡くなりました大橋巨泉が遺した言葉です。中学時代かな高校時代かな、「イレブンPM」(「セブンーイレブン」ではありません。)という大巨泉司会の深夜番組(いまでは「深夜」でもないですね。)で、色っぽい放送の時には少し後ろめたさを持ちながら見ていた記憶があります。そういう色物だけでなくて、結構硬派な問題(日韓問題)も取り扱っていました。大橋巨泉曰く「色っぽい番組では視聴率も良いが、真面目な政治問題では視聴率が極端に下がる。でも、この番組を通して、少しでもそういう事に関心を持って貰えれば良い。」という事でした。
大橋巨泉は、実際に戦争を見てきた自身の経験を踏まえ、 戦争がいかに人の命を軽んじるものであるかを痛切に訴え続けていました。そして、現在の日本を「戦争が出来る国」に向かわせる政治に警鐘を鳴らし続けていました。
「戦争は爺さんが始めて、おっさんが命令し、若者達が死んで行くもの」というのは、戦争の原因について述べたものではありませんが、人間の命が軽視される、特に若者たちが犠牲になるという本質をえぐり出しています。
日本を「戦争が出来る国」にしては、いけないのです。

7月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.