小林師範の続々指導日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2016年11月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新の絵日記ダイジェスト
2021/03/07 ブログを移行しました
2021/03/06 ブログを移行しました
2021/03/05 ブログを移行しました
2021/03/04 ブログを移行しました
2021/03/03 ブログを移行しました

直接移動: 20213 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2016/11/20(日) スポーツ少年団認定育成員義務講習会 第4899回目
今日は、タイトルの講習会に参加しました。会場は、国立オリンピック記念青少年総合センターでした。
17時〜21時は、形強化部会に依ります形強化練習会(遠藤公民館)でした。私も、遅れて顔だけ出しました。一応空手道着は、持っていったのですが、形強化部会がしっかり指導していましたのと、少々疲れていましたので、稽古及び指導には、参加しませんでした。
さて、タイトルの件ですが、4年に一度の更新のための義務講習会です。今回は、2017年4月1日〜2021年3月31日までになります。つい最近更新したと思いましたら、もう4年も過ぎていました。ああ〜時の流れは速いです。
内容は、「情報提供」という事で、日本スポーツ少年団本部の現状の説明がありました。講義では、午前中に「思春期女子団員の健康管理」というのがありました。世の年頃の娘さんをお持ちのお父さんにもお聞かせしたい内容でした。
午後は、『幼児向け チャイルド・アクション・プログラム(CAP)』の説明がありました。また、研究協議(テーマ別のグループデイスカッション)がありました。CAPについては、幼稚園等の指導で活用できそうですし、道場での幼年向けの稽古にも応用が出来そうでした。今週の各幼稚園等の指導で、やってみようと思います。
また、研究協議のそれぞれのグループの発表で、私が言うところの「カッムバックサーモン」(作戦)の報告がありました。内容的には、「地域とスポーツ少年団」という事ですが、昔スポーツ少年団で活動していた人が、成長し家族を持ち、指導者として子供と一緒に昔所属していた団で活動しているというものでした。結論としては、「こういう形でスポーツ少年団が地域に根付き、コミュニテイの中で役割を果たしている。」というものでした。うんうん、と頷きながら聞いていました。
色々と実りがある研修会でした。

2016/11/19(土) 組手三昧! 第4898回目
今日の9時〜11時30分は、藤沢湘南台道場(六会公民館体育室)の稽古でした。組手模擬試合を行いました。他団体(2団体)からも合計30名以上が参加して、大盛況でした。また、平行して同道場の保護者会が開催されました。
13時30分〜14時30分は、くるみ保育園(下和泉地区センター2階中会議室)の稽古でした。16時〜17時15分は、湘南台カルチャーセンターの稽古でした。17時〜21時は、「特別稽古」(長後公民館ホール→体育室)でした。また、午後の修徳塾茅ヶ崎支部さん主催の組手合同練習(組手強化稽古)には、当会より14名が参加しました。(私は不参加です。)
さて、タイトルの件ですが、今日は「組手三昧」でした。ここ1週間、ブログ(指導日記)も組手ネタが多いです。色々な事情で、11月27日の県青少年大会までは私が中心で、組手を指導する事になりました。
「志空会は形(の選手中心)」というイメージがあると思います。確かに、関東大会や全国大会の代表は、殆どが形選手です。市民大会等でも、組手競技より形競技の方が成績が良いです。例外としては、幾つかあります。スポーツ少年団関東ブロック交流会の代表6名の内組手が3名です。先に大和市親善大会でも形競技優勝8に対して組手競技優勝9です。
で、確かに組手競技は形競技に比べて、成績的には芳しくはありません。でも、私が組手は嫌いで形中心に稽古している、という訳ではありません。私は、実は形よりも組手が好きなんです。教えるのも、形は文字通り形に嵌めるという気持ちがありますが、組手は自由です。構えから、ステップのリズムから得意技まで、全て本人の選択であり自由です。確かに、幾つか守って欲しい事がありますが、それ以外は自由、だから教える側(私)も、自由な発想で指導や稽古が出来ます。ここ2週間位は、気持ちが高揚しております。ハイ!(笑)
でも疲れているので、稽古の後に湘南台温泉「らく」に行きました。帰り道、南の空にオリオン座が輝いていました。そして・・・(後日書きます。)

2016/11/18(金) 「赤ちゃん帰り(ハイハイ)」&「基本に戻る」 第4897回目
今日の午前中は、ゆったり読書をしました。湘南台温泉「らく」にも行きました。
14時〜15時は、富士塚幼稚園の稽古でした。実は、今週の水曜日、同道場の年長さん3名が湘南台公民館の稽古に参加し、21時まで頑張りました。「継続参戦」して貰えると嬉しいです。
16時〜17時30分は、藤沢総合高校空手道部の稽古で、組手中心で行いました。一旦帰宅して、18時30分からは、藤沢市スポーツ少年団本部指導者活動部会の会議に参加しました。そのため、大和道場(下福田中学校武道場)の稽古には参加できませんでした。申し訳ありませんでした。
さて、タイトルの件ですが、11月16日のブログ(指導日記)でバービージャンプについて書きましたが、「ハイハイ」についても触れました。「ハイハイ」は、膝を痛めている人には厳禁で、また痛めていない人も固い床では膝を痛めそうなので、何らかの「改良」が必要かも知れません。但し、大和道場の下福田武道場は畳部分がありますので、そこで心置きなく「ハイハイ」が出来そうです。
で、「基本に戻る」ですが、ここ数日、移動基本を白帯当時に戻り「足―突き」や「手―足―手(受け)」のパターン(分解パターン)で、号令を掛けて行っています。将に、「基本に戻る」です。理由ですが、形競技での極めの原則は、「足→手」の順番です。技の「溜め(ため)」と表現しても良いです。これは、技がどんなに高度になりスピードを増しても同じだと思っています。
考えてみますと「足→手」のパターン(形態や方法)は、白帯の時に動作を分解して、技を習得しやす様にという指導方法です。実は、このパターンこそが全ての段階に共通のものであり、スピードや切れや極め等がそれぞれの段階で付加されていくとしても、最重要な技法の一つであるという事です。「基本に戻る」というのは、こういう事をも言うのかもと思い、ブログで書いて見ました。(実は、自分の形練習の時には、そういう「足―手」や「手―足―手」の移動基本もしてはいました。)
皆さんのご意見をお聞きしたいです。

2016/11/17(木) 組手強化稽古―「面白組手」 第4896回目
今日の午前中は、ある要件で実家に行きました。要件を済ませて、実家でゆったりしました。17時〜18時15分は、横浜道場(西が岡小学校体育館)でした。18時45分〜20時45分は、同所で通常稽古を形中心で行いました。
さて、タイトルの件ですが、昨日行いました面白組手」をご紹介します。また、2016年11月9日(水)ブログ「各種組手模擬試合」も参考にしてください。
まずは、コート中央に4メートル四方の枠を作ります。それを利用してのものです。
(1)その4メートルコート内での勝負をします。そのコートから出たら相手に1ポイントを献上します。これは、「下がらない」という練習のためです。命名を「枠内決着マッチ」としました。
(2)反対に、そのコート内での有効技はポイントとしないものもしました。C1やC2の反則はカウントします。これは、コートを広く使うための練習です。命名を「枠内無効ポイントマッチ」としました。
次は、ペア組手です。去年の夏季合宿で行った記憶があります。ペアになって誰を攻撃しても良い、有効技が入った時点で試合を一時中断し、取られた相手は場外に出ます(試合参加資格がなくなります。)ここでは対戦が、1名対2名になります。作戦を上手く立ててください。
「キックオンリーポイント組手」もしました。(「オンリーキックポイント組手」が正しいのでしょうか?)技は何を出しても良いのですが、蹴り技のみ有効技とします。今回は、中段及び上段の両方ともポイントとしましたが、中段又は上段に限定しても良いです。
更に、「ハンディキャップ組手」もしました。まず、帯の色が一段階違う毎に低い色の帯に1ポイントあげます。例えば、黒帯と茶帯であれば茶帯に1ポイント、黒帯と緑帯であれば緑帯に2ポイントをあげます。(黒帯、茶帯、緑帯、黄色帯及び白帯です。)更に、男女では女子に1ポイントをあげます。学年では1学年違う事に低い学年に1ポイントあげます。次には、組手で全国大会や関東大会に出場している選手の相手方に1ポイントあげます。最終的には、主審の「さじ加減」で1ポイントのみ上げたり下げたり出来ます。これで、両者に緊張感が更に生まれて試合出来るという事に成ります。
まだまだあります。次の機会に試して、ご報告致します。

2016/11/16(水) 組手強化稽古―正しいバービージャンプ 第4895回目
今日の午前中は、各幼稚園及び湘南台カルチャーセンターの12月の予定表を作成しました。志空会全体のものは、昨日完成しました。
14時15分〜15時15分は、やよい台幼稚園の稽古でした。16時30分〜17時45分は、湘南台カルチャーセンターの稽古で、組手をメインに行いました。両道場共に、参加者が少なかった様でした。風邪が流行っている様です。今年の風邪は、下痢が特徴の様です。とにかく、手洗いと嗽(うがい)です。
19時〜21時は、湘南台公民館体育室の稽古で、組手中心で行いました。21時〜21時45分は、同所で自主稽古でした。
さて、タイトルの件ですが、ここ1か月は水曜日の組手強化稽古の指導が出来て、いつもワクワクしています。11月27日があるので、多少遠慮はしつつも、新しい事や楽しい事を試みています。
今日は、基礎トレーニングとして、腕とインナーマッスルを鍛えるために「ハイハイ運動」をしました。ここ数年感じているのが、入門して来る子供達の体幹の弱さです。日常生活(正座がの機会がない、洋式トイレ)や遊び(野山を駆け回る事をしない、木登りもしない、「危ない遊び」をさせない等)等が要因と思われます。それと、余り「ハイハイ」をさせていないのではないでしょうか?と勝手な推測で、それならば今から出も「ハイハイ」をして貰おうという事で、試みてみました。また、筋力トレーニングもやり方を教えて、今までは、自主性に任せていたのですが、ちょっと「強制的」な事もして見ました。巷で効果的と言われています「バービージャンプ」(「バンジージャンプ」ではありません(笑))をしました。黒帯50回、茶帯40回、緑帯30回及び黄帯20回をノルマとしました。結構きつそうでした。
1 まず直立の状態から開始します。
2 その場にしゃがみ込んで両手を地面に着けます。
3 少し跳ねる様にして、両足を同時に後側に伸ばします。
4 伸ばしたら即座に元に戻します。手は、地面に着けたままにします。
5 そのしゃがんだ状態から出来るだけ高くジャンプします。手を上で叩くとより効果的です。
6 直立に戻り2〜5を繰り返します。
* 10回×3セット位が最初の目安の様です。
これは、続ける価値がありそうです。

2016/11/15(火) 大和道場の仲間が老人ホーム訪問 第4894回目
今日の午前中は、久し振りに(概ね月一です。)泌尿器科に行きました。12時からは、歯医者に行きました。ちょっと息抜きをして、16時〜18時は、藤沢総合高校空手道部の稽古でした。11月13日の高体連新人戦(相模原光明高校)の個人形の報告を受けました。
19時〜21時は、藤沢長後道場(長後公民館体育室)の稽古でした。組手模擬試合をしました。21時〜21時45分は、同所で自主稽古でした。
さて、タイトルの件ですが 大和道場の仲間が11月13日に老人ホームの「敬愛ふれあい秋まつり」に参加して、演武をしました。以下、大和道場からの報告です。
(報告転載)
場所:社会福祉法人 敬愛会 名称:敬愛ふれあい秋まつり
参加人数:子供23名、指導者3名・イベント係/保護者約15名
紹介文:大和市南部にある老人ホーム敬愛会で開催されるふれあい秋祭りに今年も参加させていただきました。
練習ではどうなることやら・・・、とハラハラしていた大人たちの心配は元気な気合いで見事に吹き飛びました。
いつもの道場から出て、青空のもと元気よく空手をすることができて、たくさんの拍手を浴びて笑う子供達。
地域の方々との交流が子供たちにとっても宝物となりますように・・・! 皆様、ありがとうございました!
(報告転載終了)
 写真は、後日になります。

2016/11/14(月) 大和市親善大会結果詳細報告 第4893回目
今日の午前中は、2週間振りに母親宅に行き、買い物等をしました。17時〜18時15分は、横浜道場(新橋コミュニテイハウス&ケアプラザ)の稽古でした。18時45分〜20時45分は、同所で通常稽古を組手中心で行いました。他道場からの参加者もありました。今日は、体調万全でハイテンションで稽古指導が出来ました。
さて、タイトルの件ですが、この大会、昨年はありませんでしたし、来年は実施するかどうかは未定ですが、取り合えずまとめておきます。
まず概要は、以下の通りです。
1 名称 大和市親善大会
2 日時:2016年11月13日(日)
3 会場:大和スポーツセンターメインアリーナ
4 参加者 全体 実参加 240名程度
当会 実参加 58名  形58名 組手39名 個人競技登録97名
審判員7名 補助役員1コー(6名)
 当会の全体の成績は、以下の通りです。
個人形  優 勝: 8 準優勝: 9 第三位: 5 第五位: 5 入賞合計:27
個人組手 優 勝: 9 準優勝: 5 第三位: 4 第五位: 1 入賞合計:19
全 体  優 勝:17 準優勝:14 第三位: 9 第五位: 6 入賞合計:46
 嬉しいのは、組手の優勝数が形の優勝数を上回った事です。それと、ファイナリストですが、形で17名、組手で14名です。形の勝利は5割弱に比べて、組手は6割5分という高率です。それも女子が凄いです!小学1年生〜5年生及び中学生が、優勝です!!更に、当会同士で決勝戦を争ったというカテゴリーが5つあり、他の参加団体選手と優勝を争った試合が5あります。後者で負けたのは1カテゴリーのみです。
 形も同じ分析をしますと、当会同士で決勝戦を争ったというカテゴリーが5つあります。他の参加団体選手と優勝を争った試合が8試合あります。そして、決勝戦で当会が勝利したのは3試合で、惜敗したのが5試合です。もう少し頑張れたかな?というところです。
 で、大変素晴らしい成績だと思います。でもメインイベントは2週間後の11月27日です。好成績を収めた人はその勢いを更に加速し、満足出来ない人はその原因を見極めた上で稽古して行く事が大切です。

2016/11/13(日) 大和市親善大会 第4892回目
今日は、タイトルの通り大和市親善大会(大和スポーツセンターメインアリーナ=第一体育室)でした。全体で実参加者240名程度、競技登録者数400名程度、志空会としては、実参加者58名、競技登録者数97名及び審判員7名で参加しました。親子で選手宣誓もしました。
私は、審判長を仰せつかっておりました。途中、藤沢市の「藤沢市青少年育成活動推進功労者」(藤沢市スポーツ少年団本部推薦)の受賞(湘南台市民シアター)のため、一時会場を離れました。
また、大和道場の仲間30名以上が、老人ホーム「敬愛の園」を訪問しました。
さて、タイトルの件ですが、優勝は形が8で組手が9で合計17でした。特に小学生女子の組手が大奮闘で小学1年生〜5年生まで優勝です!素晴らしい!!・・・で詳細ですが・・・大会の後の懇親会で・・・お休みなさい・・・

2016/11/12(土) 関東地区組手審判員審査会そして訂正 第4891回目
今日の午前9時〜11時30分は、藤沢湘南台道場(中和田南小学校体育館)の稽古でした。14時〜15時は、くるみ保育園の稽古でした。私は、タイトルの件で不参加でした。
16時〜17時15分は、湘南台カルチャーセンターの稽古でした。17時〜21時は、「特別稽古」(長後公民館ホール→第1談話室)でした。こちらの二つには、参加しました。
さて、タイトルの件ですが、志空会としては、平本指導員(地区組手審判員資格更新)と私(全国組手審判員資格更新)の二人で参加して来ました。会場は、辰巳の日本空手道会館でした。
通常は、4月の全国組手審判員審査会の時に更新をするのですが、今年は日程が合わずに更新出来ませんでした。地区の審査会でも更新が出来て、随分と便利になりました。関東地区在住の私ですらそう思うのですが、甲信越、東北及び北海道の皆さんは(Aランクを目指さないのであれば)相当に便利で楽になったのではないでしょうか?
 で、訂正があります。この講習会で、今年4月の全国組手審判員講習会(小林志光不参加)で配布されました資料が使用されました。そのP3補足説明10について、私の解釈が間違っていた(又は全空連の解釈が変更になった=私が持っている2015年の資料ではその記載がありません。)事が判明しました。
 「10.蹴りが腕又は手に当たりその手が自身の顔面部・頭部・腹部に当たるケースは得点とならない。」という文章です。
今までは、中段蹴りを手を腹部等に着けたまま受けた場合には「死手」という事で、ポイントとして来ましたが、これも上記に該当します。ですので、これからは、ポイントとしない事とします。この内容は、平本指導員と私が、原口先生に確認を致しました。ですので、間違いありません。宜しくお願い致します。

2016/11/11(金) 「ポッキー&プリッツの日」 第4890回目
今日の午前中は、大和市親善大会の賞状、右手の手首と印章の当たる薬指と小指を労りながら160枚程のハンコ押しをしました。ずれたらいけない、まっすぐでなければいけない、かすれてはいけない、にじんではいけない等々を結構ストレスがありました。失敗も10枚程あり、賞状を再作成しました。審判会議の資料も印刷しましたので、(審判長としての業務範囲内では)準備は全て終了です。後は、明後日の本番を待つだけです。
14時〜15時は、富士塚幼稚園の稽古でした。本日は、藤沢総合高校空手道部の稽古はありませんでしたので、そのまま高座渋谷の「お風呂の王様」に行き、のんびりしました。19時〜21時は、大和道場(下福田中学校武道場)の稽古でした。組手模擬試合をしました。
さて、タイトルの件ですが、本日はグリコの宣伝で(USO!)「ポッキーの日」です。公式サイトより転載します。
(転載開始)
江崎グリコは11月11日を「ポッキー&プリッツの日」と定め、日本記念日協会(加瀬清志代表)の認定を受けました。
ポッキーとプリッツは、スティック状菓子の代表的な存在。その形が数字の"1"に似ていることから平成11年11月11日の"1"が6個並ぶおめでたい日にスタートしました。
秋の行楽シーズンに合わせて、お客さまへの感謝の気持ちを込めて、毎年キャンペーンを実施しています。
(転載終了)
「グリコ ポッキー&プリッツの日」公式サイト
http://www.glico.co.jp/info/kinenbi/1111.html

11月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.