小林師範の続々指導日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2020年9月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新の絵日記ダイジェスト
2021/03/07 ブログを移行しました
2021/03/06 ブログを移行しました
2021/03/05 ブログを移行しました
2021/03/04 ブログを移行しました
2021/03/03 ブログを移行しました

直接移動: 20213 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2020/09/10(木) 「自助・共助・公助」 第6257回
 本日の小林の健康状態ですが、平熱(36.8度)、痰無し・咳無し・味覚&嗅覚障がい無しで、鼻づまり無しです。

 18時00分〜20時45分は、横浜道場(上矢部地区センター)の稽古&昇級審査会でした。こちらも2019年12月以来の昇級審査会でした。全員合格でした。良かったです。

 さて、タイトルの件ですが、自民党の総裁選挙が行われています。「本命」たる菅官房長官がスローガンとして「自助・共助・公助」を打ち出しました。菅官房長官は、安倍政権の継承を唱えていますので、「アベノママ政権」とか「第五次安倍政権」とか揶揄(やゆ)されています。それは、モリ・カケ・桜・河井・IR等、それぞれ一つだけで政権が倒れる様な問題でしたが、それを倒れないない様にしたのが菅官房長官です。記者の質問に対して、「結論が出ている」、「調査済み」等の回答で、これらを全て不問に付す、何もしないという事を明言したのです。
 その菅官房長官が9月8日の総裁選立候補者の合同記者会見でボードを掲げて「自助・共助:公助」を提起しました。自助=自分、共助=家族・自治体そして公助=政府ですが、最後が政府ですか?これって政府の責任や指導を放棄という事の宣言ですね?つまり、国は何もしません 税金だけを払ってください 税金は大企業を金持ちの為に再配分します、っと言うに等しいです。
 
 阪神大震災をはじめ国内の自然災害被災地の復興に深く携わってきた兵庫県立大大学院・減災復興政策研究科長の室崎益輝(よしてる)教授が「行政がこの言葉を持ち出すときに根底にある通念は、7:2:1の原則。『自助』7割、『共助』2割、『公助』1割で、『公助』の限界を示し、基本的には自己責任を唱えるニュアンスです。」と述べています。

 作家で政治活動家の雨宮処凛(あまみやかりん)さんもこう述べています。
(転載開始)
 貧困の現場で16年間活動している私なりにこの言葉を通訳すると「自助」とは「自己責任で自分でなんとかしろ」「共助」とは、「一家心中するまで家族で助け合え」「共倒れするまで地域で助け合え」「公助」は、「何もかも失わないと公的福祉は機能しないからやっぱり自己責任でなんとかしろ」という意味である。
(転載終了)

 また、政治家では枝野立憲民主党代表が「政治家が自助と言ってはいけない。政治家の責任放棄だと思っています。政治の役割は公助なんです。この公助を最後にもってくるとか、自助と並べること自体が私たちとは明確に政治姿勢が違う」と言っていますが、同趣旨だと思います。

 また、ある人が「これでは学校現場で、授業をしない又はしっかり授業できない教師が、『出来ないのは君たちの責任です。まず自習しなさい、自分で調べなさい。それで分からなければ友達や親に聞きなさい。それでも分からなければ、私が(教師)が教えてあげましょう。』という事」と述べています。同感です。

 菅官房長官の「自助・共助・公助」へのそれぞれの解釈です。参考にして頂ければ幸いです。

 * 秋刀魚(さんま)高い様です・・・

2020/09/09(水) 久し振りに「自主稽古」 第6256回
 本日の小林の健康状態ですが、平熱(36.6度)、痰無し・咳無し・味覚&嗅覚障がい無しで、鼻づまり無しです。

 11時30分〜12時30分は、やよい台幼稚園空手道教室の稽古でした。2019年12月以来の昇級審査会を開催しました。

 19時00分〜21時00分は、湘南台公民館体育室の稽古でした。
 21時00分〜21時45分は、同所で久し振りの「自主稽古」でした。

 さて、タイトルの件ですが、上記の通り湘南台公民館体育室で「自主稽古」を再開しました。「自主稽古」というのは、藤沢市公民館が22時迄借りられますので、21時の通常稽古終了後から閉館時間まで、それぞれがそれぞれの目的や課題を持って行う稽古です。個人形でも、団体形でも組手でも良いです。「自主」ですので、それぞれの自由意志での参加であり、強制ではありません。明日の学校や職場の事もありますので、参加しても途中で帰るのも自由です。
 指導者も残りますので、アドバイスを求めたり出来ます。また、組手については個人では出来ないので、指導者にお願いして「取り纏め」をして貰う事も出来ます。

 昔、他の道場の先生が当会の稽古に参加して、一旦稽古を締めたのに多くの会員が「自主稽古」に参加しているのを見て「当たり前の様に稽古を続けていて、小林先生の所の生徒さんは凄いですね。」と驚いていた様です。確かに、2時間稽古した後の稽古で、更に21時という遅い時間帯ですが、子供達と保護者は「凄い」と思います。

 ああ〜でも「自主稽古」が再開出来て良かったです。ほぼ、7割度、新型コロナウイルス感染以前に戻りました。
残りは、1 休会者の復会 2 志空会内部での他の道場への参加 3 外部団体からの稽古参加者受入れ が各1割で全部出来れば稽古に関しては10割です。
 それと、会員拡大も再開しなければいけない時期だと感じています。

* 今日は、語呂合わせで「9月9日」「99」「きゅうきゅう」「救急」という事で「救急の日」です。

2020/09/08(火) 久し振りに昇級審査会 第6255回
 本日の小林の健康状態ですが、平熱(36.6度)、痰無し・咳無し・味覚&嗅覚障がい無しで、鼻づまり無しです。

 藤沢総合高校空手道部の稽古は、テスト期間中でお休みです。

 19時00分〜21時00分は、藤沢長後道場(長後公民館ホール他)の稽古&昇級審査会でした。

 さて、タイトルの件ですが、本日藤沢長後道場、そして志空会として久し振りの昇級審査会でした。昨年12月に実施しましたが、2020年3月及び6月がコロナ禍の為に実施できませんでした。

 途中、ウエッブでの審査会を提案したのですが、反対に合い実現しませんでした。

 今回、16名の受審で、めでたく全員合格でした。

2020/09/07(月) 健康優良老人 第6254回
 本日の小林の健康状態ですが、平熱(36.6度)、痰無し・咳無し・味覚&嗅覚障がい無しで、鼻づまり無しです。

 午前中は、人間ドックに行きました。

 17時〜19時は、横浜道場(新橋コミハ)の幼年等&初心者の稽古でした。
 19時〜21時は、会場を領家中学校体育館に変えて中級以上の稽古でした。

 さて、タイトルの件ですが、例年は4月に行っていました人間ドックですが、コロカ禍の影響で本日行って来ました。
実は、コロカ下で「緊急事態宣言」や公共施設が借りられずに稽古が出来ずに体力がかなり落ちてしまったという実感があります。それが、健康に直接影響するという事はないかと思いますが、少しだけ心配です。しかし、結果はまあまあ年相応に健康でした。

 私の同年配か少し先輩の人々で、ガンになったり内臓の調子が芳しくなく来年度以降どうしようかとお話しする人もいて、自分もそんなに長くは頑張れないなという自覚があります。それでも、出来る限り空手道界と志空会の為に頑張りたいと思っていますので、今後も健康に留意して行きます。

2020/09/06(日) 「仮定の問題にはお答出来ません」? 第6253回
 本日の小林の健康状態ですが、平熱(36.6度)、痰無し・咳無し・味覚&嗅覚障がい無しで、鼻づまり無しです。

 9時00分〜12時00分は、「特別稽古」(六会公民館ホール)でした。

 念願(?)の梨と桃を食べましたー美味しかったです。

 さて、タイトルの件ですが、現政権が「仮定の話にはお答出来ない」という答弁拒否を多用/多発させています。

 答弁を拒否するという点では「お答を差し控えます」というのがありますが、『毎日新聞』の調査では、国会での以下のデーターが残っています。
   2012年 年間 105回 (民主党政権)
   2019年 年間 405回 (安倍自民党政権)
 まあ、酷い状況です。

 公務員には、国民や議員議員への説明責任がありますから、原則「仮定の問題」についても回答する義実があります。しかし、例えば、外交や軍事の機密に触れる場合、国民や国会議員に説明すれば、それは外国も知るところになってしまい、外国と摩擦を生じてしまう事もあり得なくはありません。その場合には、その旨を明示して、答弁を差し控えるという選択肢はあります。

 で、本題に戻しますと、だいたいが、予算案の収入だって、これだけの税収がありますという前提ですし、災害や事故に対する対応を予め決めておく事も、もし起きたらという仮定が前提です。危機対応は、仮定の話をしなかったら出来ません。もし、大地震になったら、どこぞの国からミサイルが発射されたら云々は、「仮定」だからと言って、議論したり質問したり回答したり出来ないというのであれば、例えば災害であれば、何の備えも出来ないですし、場当たり的な対応になるでしょうし、最終的には大きな損害や犠牲を伴う事となってしまいます。これからどういう国にしていくのかも全部仮定の話です

 「仮定の話」には「現実に十分ありえる仮定の話」と「荒唐無稽な仮定の話」とがあって、後者について「仮定の話にはお答えできない」というのが正しいかも知れません。

 質問には、「事実の存否やその内容を問う質問」と「一定の事実(仮定的事実を含む)を前提としてそれに対する見解を問う質問」があります。
 更に、議論というのもあって、それは事実の存否やその内容自体がテーマではなく、事実の存否やその内容は不確かかも知れませんが、ある事実を想定(仮定)して、それに対する見解が問われるべきとというものです。もちろん,過去の明白な事実に反する事や,将来およそ起こり得ないことを仮定して、それに対する見解を求める事は、殆ど意味がありません。その様な質問に対して「仮定の質問には答えられない(答える意味がない)」と言うのであれば尤もだと思います。しかし,存在したかもしれない過去の事実や、将来起こり得る事実を想定(仮定)し、それに対する見解が問われるべき場合は大いにあり得ます。

 いま話題にしているのは、政治の世界(国会の場)です。政治の世界では、常に将来起こり得るあらゆる事実を想定(仮定)して政策決定をしなければなりません。将来起こり得る事実について、仮定の事実だからといって、それに対する対策を持ち合わせていない(仮定の質問には答えられない)というのであれば、とても話になりません。また、政治家が過去の事実について責任を問われた場合に、その時点でその事実が真偽不明であったとしても、その事実が明らかになった場合の対処の仕方を答えることは、何ら不可能な(仮定の質問には答えられない)事ではなく、誠実な政治家であれば自らの政治姿勢を示すために重要な事です
 つまり、事実の存否やその内容自体ではなく、一定の事実(仮定的事実を含む)を前提としてそれに対する見解を問われている場合に、「仮定の質問」と回答拒絶との間には何の論理性もなく、仮定の質問である事を理由に回答を拒絶する合理性・正当性は全くないと思います。それ以前に、質問をはぐらかしているばかりで、誠実さが全くありません。

 質問への回答という点では、現政権の閣僚や官僚が不誠実ですが、その筆頭が首相、官房長官そして厚労大臣と思っています。

2020/09/05(土) そう言えば今年は梨と桃を食べていないな・・・ 第6252回
 本日の小林の健康状態ですが、平熱(36.6度)、痰無し・咳無し・味覚&嗅覚障がい無しで、鼻づまり無しです。

 9時00分〜11時30分は、藤沢湘南台道場(六会小学校体育館)の稽古でした。
 13時30分〜15時は、くるみ保育園分道場の稽古でした。
 17時00分〜19時00分は、幼年・初級等&合同自主稽古(長後公民館ホール)でした。

 さて、タイトルの件ですが、今年は梨と桃を未だ食べていません。葡萄(ぶどう)と林檎(りんご)は、頂きました。桃は、コープの宅配で注文したのですが、欠品でした。梨も桃も、値段が高いです。

 梨と桃と葡萄と林檎は、本当は秋の果物ですが、夏の味覚になっています。いずれも冷蔵庫で少し冷やして食べるのが最高ですー余り冷やしすぎますと甘みが感じられなくなります。

 で、明日辺り食べてみます。

2020/09/04(金) 地方組織の努力で一応は「党員投票」 第6251回
本日の小林の健康状態ですが、平熱(36.8度)、痰無し・咳無し・味覚&嗅覚障がい無しで、鼻づまり無しです。

 14時〜15時は、富士塚幼稚園空手道教室の稽古でした。
 19時〜20時30分は、大和道場(下福田中学校武道場)の稽古でした。

 さて、タイトルの件ですが、自民党総裁選(8日告示―14日投開票)で、全47都道府県連が党員投票(予備選)を行う見通しである事が9月3日、読売新聞社の調査で分かりました。私は、全国一斉の党員投票が見送りとなる中で、党員の意向をできるだけすくい上げるという点では、当然の事と思います。何故ならば、党員の声を広く反映させるというのは民主義政党の根幹の一つだと思うからです。ましてや、現時点では自民党総裁が総理となるのですから、密室や談合でない開かれた手続が大切だと思います。私は自民党支持者ではありませんが、自民党の地方組織がそういう判断をした事自体は良かったと思っています。

さて、二階幹事長に新総裁の選出方法を「一任」した9月1日の総務会には、メンバーではない小泉環境相ら若手議員が出席し「党員投票を行うべきだ」と訴えました。更に、山形、神奈川、大阪、兵庫など10府県連も、党員投票の実施を党本部に要望していましたが、準備に2カ月程度必要で「政治空白が生まれる」として、執行部は聞き入れませんでした。
<小林:会合に出席した小泉環境相は、総務会後に、「残念ながら党員投票はやらないという結論になった。自民党には多様な声があることが改めて証明された」と述べましたが、私には、例の如くに小泉議員を使っての自民党執行部の「ガス抜き」だと感じました。>

 しかし、「年間4000円の党費を払ってもらうために、『総裁選で投票できる』を口説き文句にしてきた議員は少なくない。さすがに執行部も地方の反発を完全無視はできなかった」ようで、総務会は都道府県に予備選の実施を奨励する通知を出すことになった、という事です。

 そこで、判断を委ねられた地方組織の全てが党員投票実施を決めた事のですが、私は、二階堂幹事長一任=党員選挙を実施しない、という執行部の判断の妥当性が問われていると思いました。

 ここではっきり書かせて頂きますが、石破氏だろう岸田氏だろと菅氏だろうと、私は政策的にも人物的にも過去の言動を含めて、誰にも賛成していません。

2020/09/03(木) 「アベガー」 第6250回
 本日の小林の健康状態ですが、平熱(36.6度)、痰無し・咳無し・味覚&嗅覚障がい無しで、鼻づまり無しです。

 17時00分〜18時45分は、横浜道場(西が岡小学校体育館)に幼年等の稽古でした。
19時〜20時45分は、同所で中級以上の稽古で、形中心で行いました。

 さて、タイトルの件ですが、「アベガー」という言葉があるそうです。不勉強でした。
 インターネットで検索しましたら、以下の様でした。(「YAHOO 知恵ぶくろ」のベストアンサー)
(転載開始)
 なんでもかんでも 安倍が悪いと結論づける思考回路の人達のセリフ または 総称
  にほんがー
  アベガー
  自民党がー
  ネトウヨがー
  極右がー
 使い方は 批判したい名詞 に がー をつけるだけ。便利な 表現法
(転載終了)
 安倍首相が辞任したので「アベガー大量失職」みたいな事が、安倍支持者らしき人物のSNSに書かれていました。
 自分もそういう意味では、「アベガー」です。ただ、そりゃ〜世の中の全てが全て安倍首相の責任だとは思いませんよ。でも、安倍首相がやって来た事は酷いですよね。データー改竄、文書破棄、その前に文書作成さえしない、数々の疑惑、一連のコロナ禍「対策」等々です。
 何故、安倍首相を批判するのか?簡単でして、彼が問題ばかり起こすからです。反対から見れば、問題となった事を起こりまして、
その問題となった事を批判したらそれが安倍首相という人への批判と重なっていただけです。
 ですので、今後も問題だと思う点は、誰が首相になろうと書いて行きます。「書きたい事を書くのではなくて書くべき事を書く」という気持です。「〇〇ガー」になります。

2020/09/02(水) なってはいけない大人の三大条件  第6249回
 本日の小林の健康状態ですが、平熱(36.8度)、痰無し・咳無し・味覚&嗅覚障がい無しで、鼻づまり無しです。

 14時30分〜15時30分は、やよい台幼稚園空手道教室の稽古でした。
 19時〜21時は、湘南台公民館の稽古で、組手中心で行いました。

 さて、タイトルの件ですが、なってはいけない大人の三大条件 =どうしようもないダメな大人の三大条件です。
 1 いつまでにどれだけやるかが言えない人
   質問:「本件については、いつまでに実施するのですか?」
回答 「その件に付きまして、現在各方面と調整しつつ、可及的速やかに、全力で対処して行く所存でございます。」 <質問で期限を聞いているのに、精神論で逃げます。>
 
 2 物事の優先順位が付けられない人
   <現在、コロナ禍で生活が困窮している人達に予算を付けない又は金額を渋るのに、コロナが収束した後に展開する「GO TO 何とか」に1兆7千億円も予算計上しています。>
 
 3 聞かれた事に何度聞かれても答えない人
    質問:安倍事務所には桜を見る会の出席者についての記録はあるのですか?
    答弁:安倍事務所には出席者の名簿はございません。
    質問:再度お聞きしますが、名簿作成の為の出席者についての記録はあるのですか?
    答弁:安倍事務所には出席者の名簿はございません。
    質問:最後にお聞きしますが、名簿作成の為に出席者等とやりとりした等の記録はあるのですか?
    答弁:安倍事務所には出席者の名簿はございません。
    <質問は、「名簿があるのか」ではなくて「名簿だけでなく、それを作成するのに必要な案内、申込書、参加者とのやり取りの記録やメモ等があるのか」という趣旨なのに、成果物としての名簿はないという回答しかしていません。答弁を反対から見れば、何らかの記録はあるという事になります。>

 政府のトップと閣僚の国会の答弁が、まさにこれらの典型です。

 子供達へ こういう大人になってはいけません!

2020/09/01(火) 防災の日 第6248回
 本日の小林の健康状態ですが、平熱(36.5度)、痰無し・咳無し・味覚&嗅覚障がい無しで、鼻づまり無しです。

 10時〜11時は、歯医者に行きました。
 藤沢総合高校空手道部は、テスト期間中で稽古なしでした。
 19時〜21時は、藤沢長後道場(長後公民館体育室他)の稽古でした。

 さて、タイトルの件ですが、今日は「防災の日」です。
 そう言えば、7年8カ月とその前後は、災害と災難の日々でした。
 東日本大震災―安倍政権―コロナ禍と災害続きです。
 東日本大震災は、原発(放射能)問題として今も継続しています。
 安倍政権は終焉しましたが、負の遺産は残ります。
 コロナ禍は、真っ最中で先が見えません。

 安倍首相に感謝する気持ちがある人は感謝すれば良いと思います。どん底の時でも支持率は3割前後です。支持する人がいたのも事実です。しかし、支持しない人にまで感謝や労いの言葉を要求するのはどうかと思います。

 辞任の記者会見で、「私は、政権を私物化したというつもりは全くありません」と述べたのには驚愕しました。赤信号を渡る様子がカメラに映っているのに、「私は赤信号を渡っているというつもりは全くありません」と言うに等しいと感じました。

 いつ悪化するかしれない持病のある人間に、腐敗を防ぐための3選禁止ルールを変更してまで3選させたのは自民党です。そして、結果的に腐敗を更にはびこらせ、さらにはその任期を満了出来ませんでした。その責任は、全て自民党にあります。

 当然、次も自民党の首相になるのでしょうが、最低次の事を実施して欲しいと、誰かが言っていました。
  1 国会や記者会見で嘘をつかないはぐらかさない
  2 公文書を改竄しない隠さない
  3 選挙での買収を許さない
  4 問題を起こしたら説明する
  5 問題が大きな時は責任を取る

これらは、政策以前の問題で、人としてのあり方です。

* 毎月1日に「三つの心」、「道場訓」及び「子供倫理スローガン」を掲載します。これらには、当会の生徒への指導方針が凝縮されています。心を毎月新たにするために、継続して掲載して行きます。
「三つの心」
(1)ひとつ 「はい」という素直(すなお)なこころ
(2)ひとつ 「ありがとうございました」という感謝(かんしゃ)のこころ
(3)ひとつ 「もうしわけありませんでした」という反省(はんせい)のこころ
「道場訓」
(1)ひとつ 心を磨き体を鍛えます。 
       「こころ を みがき からだ を きたえます。」
(2)ひとつ 正義感、克己及び勇気を身に付けます。 
       「せいぎかん こっき および ゆうき を みにつけます。」
(3)ひとつ 稽古した心技体の成果を出し切ります。
       「けいこした しんぎたい の せいか を だしきります。」
(4)ひとつ 礼儀作法を守り、規律を保ちます。
       「れいぎさほう を まもり きりつ を たもちます。」
(5)ひとつ 仲間を大切にし、励まし合いながら稽古します。 
       「なかま を たいせつにし はげましあいながら けいこ します。」
「子供倫理スローガン」
(1)空手のわざはみせません
(2)ケンカをしてはいけませ
(3)いじめをしてはいけません まずは大人に相談します


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.