小林師範の続々指導日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2020年5月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新の絵日記ダイジェスト
2021/03/07 ブログを移行しました
2021/03/06 ブログを移行しました
2021/03/05 ブログを移行しました
2021/03/04 ブログを移行しました
2021/03/03 ブログを移行しました

直接移動: 20213 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2020/05/11(月) 『検察庁法』改正(改悪)反対! 第6135回
 本日の小林の健康状態ですが、平熱(36.4度)です、痰無し・咳無し・味覚&嗅覚障がい無しで、鼻づまり無しです。

 さて、タイトルの件ですが、検察官の定年を段階的に65歳へ引き上げる『検察庁法』改正案に反対するハッシュタグをつけた投稿がツイッター上で急速に増え、5月10日午後1時現在で250万件を超えました。「検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグとともに続々と意見が投稿され、第2位の「母の日」を超え、長時間「トレンド」のトップになりました。

 「どこまで国民をばかにしてるの」、「これ以上看過できない」、「今ここで抗議の声を上げないと、本当に国が終わる気がする」等々です。
 俳優や漫画家ら著名人も声を上げ、異例の盛り上がりを見せています。
 小泉今日子さん:「#検察庁法改正案に抗議します」を記した投稿を7連発です。
 元プロレスラー・高田延彦さん:摩訶不思議で理解不能。なんのために?誰のために?この大変な時期に姑息な事をやってんだい?何故に本人は辞退しないの?教えてよ!?
 演出家の宮本亜門さん:このコロナ禍の混乱の中、集中すべきは人の命。どうみても民主主義とはかけ離れた法案を強引に決めることは、日本にとって悲劇です。
 俳優の井浦新さん:もうこれ以上、保身のために都合良く法律も政治もねじ曲げないで下さい。この国を壊さないで下さい。
 「いきものがかり」の水野良樹さん:どのような政党を支持するのか、どのような政策に賛同するのかという以前の問題で、根本のルールを揺るがしかねないアクションだと感じています。
 
 他には、俳優の浅野忠信さん、秋元才加さん、漫画家のしりあがり寿さん、音楽家の大友良英さん、歌手のきゃりーぱみゅぱみゅさんら幅広い著名人が同じハッシュタグで投稿し、反響が広がっています。
 仕事への影響を恐れ、芸能人らは政治的発言を控える傾向にありますが、今回の抗議の広がりは異例です。多くの人が、今回の法改正の動きは、支持政党やイデオロギーとは別次元で問題があるととらえている事が、賛同の幅の広さにつながっている様です。

 検察官定年を巡っては、官邸に近いとされる黒川氏の勤務延長が今年2020年1月に閣議決定され、野党が過去の国会答弁との不整合から「脱法行為」と追及していました。政府は国家公務員法の解釈を変更して検察官の定年も延長できると説明しましたが大きな批判を受けていました。今回の改正は、それを「合法化」しようとするものです。
 『検察庁法』改正案は5月8日、衆院内閣委員会で実質審議入りしました。野党側は、今年2020年1月に現行法の解釈変更で黒川弘務・東京高検検事長の定年が延長された事を問題視し、今回の改正案との関連を糺す為に、森雅子法相の衆院内閣委・法務委の連合審査への出席を求めました。しかし、認められなかった事に反発し、審議を欠席しました。自民、公明及び日本維新の会の3党のみで質疑が内閣委で強行されました。
 この法案が何故衆院内閣委・法務委の連合審査ではなくて内閣委単独かと言いますと、一つは露骨な「森法相隠し」ですし、更に他の公務員の定年延長法案と一括(抱き合わせ)にして、定年延長を要求する自治労と支持を受ける野党へのけん制(というか嫌がらせ)なのです。
 『種苗法』の改正(改悪)と同様に、「火事場泥棒」・「ショックドクトリン」です。

  師範の形回数報告 2020年 5月11日(月)現在
   バッサイダイ    当日 4回   累計114回
   セイエンチン    当日 4回   累計114回
   ニーパイポ     当日 4回   累計114回
   マツムラローハイ  当日 8回   累計228回
   * 今日もワンシュウに挑戦中です。

2020/05/10(日) 全ての自然災害は結局は人災 第6134回
 本日の小林の健康状態ですが、平熱(36.7度)です、痰無し・咳無し・味覚&嗅覚障がい無しで、鼻づまり無しです。

 今日は「母の日」です。感謝の気持ちを「ありがとうございます」の言葉で、伝えてください。私の母親は老人ホームに入居で、こういう状態ですので会いに行く事が出来ません。ちょっと悲しいです・・・

 さて、タイトルの件ですが、5月8日の国会(厚生労働委員会)で、野党の議員が「検査機関がこれ(小林志光:PCR検査の基準)に基づいて運用して、実際に断っているんですよ! これわかっていなかった国民のみなさんが悪いんですか? 勝手に運用した検査機関が悪いんですか? それで何人の方が亡くなっているんですか!」と怒りを露わに、加藤厚労大臣に詰め寄りましました。
「ご遺族の方は『あのとき自分が検査をしてもらえるようもっとお願いしていれば』と自分を責めている」と続け、“泣きながらPCR検査を頼んだにもかかわらず断られ、発熱から6日後に検査は受けられたものの、即入院で呼吸困難に陥り、3日後に死亡”した遺族による、こんなコメントを読み上げました。
「私たちはコロナの犠牲者ではありません。どこかの偉い人たちが考えた基準によって、父や家族は犠牲になっています。」

 前の基準もそうですし、見直しをした基準もそうですが、PCR検査をしたくないさせたくないという風に思えます。まあ、PCR検査は、「高熱」とか「発熱」という様に当人や受け取る側(検査機関)によって、判断が分かれる基準ではなく、「いつもより(1度位)熱が高くて不安な人はすぐに相談してください」で、十分であり妥当だと思います。

 「全ての自然災害は、結局は全てが人災」という言葉があります。むろん、自然災害は自然が起こすものです。しかし、その災害での犠牲者を限りなく少なく出来るのは人です。それは、備えであり、人々の繋がりですし、地域や社会の在り方ですが、一番大きいのは政治だと思います。これは、今回の新型コロナウイルス感染拡大についても真理なのです。

  師範の形回数報告 2020年 5月10日(日)現在
   バッサイダイ    当日 4回   累計110回
   セイエンチン    当日 4回   累計110回
   ニーパイポ     当日 4回   累計110回
   マツムラローハイ  当日 8回   累計220回
   * 今日はワンシュウに挑戦中です。

2020/05/09(土) 思わぬ収穫? 第6133回
 本日の小林の健康状態ですが、平熱(36.6度)です、痰無し・咳無し・味覚&嗅覚障がい無しで、鼻づまり無しです。

 さて、タイトルの件ですが、収穫というと語弊があるかも知れませんが、新型コロナウイルス感染拡大で、稽古指導の時間が無くなり、割と時間が取れています。
 それで、今まで習った形を復習しています。正確には、復習しながら、以前属していた組織とは違う形に移行しているという所です。一番下に「* 今日もアーナンコーに挑戦中です。」と言う風に書いているのが、それです。

 実は、随分あります。指定形としては、糸東流の4つ、剛柔琉の第一指定形2つを再確認です。(剛柔琉の第二指定形2つも、ゆくゆくはやりたいです。)
 その他、ジイン、ジオン及びジッテの「三ジ」並びにコウソウクンダイ、コウソウクンショウ及びシホウコウソウクンの「三コウソウクン」並びにマツカゼ(ワンカン)、チントウ、ソーチン及びアーナンコーです。ゴジュウシホ及びマツムラバッサイもやりました。
 テンショウとサンチンもやりました。スーパーリンペイもやりました。アーナンもやりました。
 残りは、ワンシュウ、チンテ、ニーセーシー、バッサイショウ、マツムラセイシャン及びトマリバッサイがあります。あだあるかも知れません。チャタンヤラクーサンクー、パープーレンはまだ先です。

 基本形を入れますと40位です。実際指導しているのは、審査や小学生以下の試合で必要な基本形、それと審査や試合で必要な指定形と、あとは個々人で試合や昇段審査に必要な形です。極論ですが、全空連の二段から八段までは、指定形と自由形のうち二つだけ知っていれば、合格可能です。あくまでも、可能性です。
 自分も試合中心、昇段中心で考えて来ましたので、それらに必要ない形は「忘却の彼方」でしたが、やはり身体文化としての空手道の重要な部分である形を後輩達に伝えて行く事も大切であり、その為には自分も形を演武出来なければならない、というそういう気持になり、実行しています。それが、「思わぬ収穫」の内容です。

  師範の形回数報告 2020年 5月 9日(土)現在
   バッサイダイ    当日 4回   累計106回
   セイエンチン    当日 4回   累計106回
   ニーパイポ     当日 4回   累計106回
   マツムラローハイ  当日 8回   累計212回
   * 今日もアーナンコーに挑戦中です。

2020/05/08(金) 「コツ」は骨???  第6132回
 本日の小林の健康状態ですが、平熱(36.6度)です、痰無し・咳無し・味覚&嗅覚障がい無しで、鼻づまり無しです。

 さて、タイトルの件ですが、「コツをつかむ」の「コツ」って骨って知ってました!?衝撃でした。私だけが知らなかったのでしょうか?

 「コツ」は、主に技術や仕事、勉強や運動(武道)等において要領とか重点となる事とか部分とかいう意味です。ある辞書で「コツ」を引きますと「1 骨 2 物事をうまく処理する要領。呼吸。勘所。「骨をつかむ」「運転の骨をのみこむ」 3 芸道などの急所。奥義。また、それを習得する能力。」となっていました。

 その「コツ」の語源は骨です。もともと骨という言葉は、古来より「物事の本質」という意味で使われていたという事です。鎌倉時代になると意味が広がり「礼儀作法・しきたり」という意味が付加され、更に「学問の根本的な要領・重点」を指す様になって来ました。

 つまり、「コツ」というのは、骨の様に隠れた部分で物事を支える本質の部分という意味です。骨は、体の中心にあって体を支えています。そこから「物事の本質」という意味で使われる様になったそうです。それと骨は目に見えません。「コツ」も、重要な部分という事ですが、そのままでは目に見えません。「コツ」が骨たる所以(ゆえん)です。

 その「コツ」を、出来うる限り「可視化」(見える化)するのが、指導者の役割りだと思います。それが、教え方の「コツ」ですね。(笑)

 物事にも空手道の技術にもコツがあります。その「コツ」をつかむのは容易でははありません。ですので、練習して復習して、何度も練習して、何度も何度も稽古したりします。しかし、一度「コツ」を掴んでしまえば、一気に上達しますが、なかなかその領域には達する事が出来ません。ですので、更に稽古です。その積み重ねが、鍛錬でもあります。「千日の稽古を鍛という万日稽古を錬という」(宮本武蔵)です。

  師範の形回数報告 2020年 5月 8日(金)現在
   バッサイダイ    当日 4回   累計102回
   セイエンチン    当日 4回   累計102回
   ニーパイポ     当日 4回   累計102回
   マツムラローハイ  当日 8回   累計204回
   * 今日もアーナンコーに挑戦中です。

2020/05/07(木) フェイスブック 友達承認  第6131回
 本日の小林の健康状態ですが、平熱(36.6度)です、痰無し・咳無し・味覚&嗅覚障がい無しで、鼻づまり無しです。

 さて、タイトルの件ですが、フェイスブックで書きまくっています。
 https://www.facebook.com/kobayashi.yukimitu

 その直接の原動力(?)は、2月下旬の突然且つ理不尽且つ根拠なしの「全国一斉休校」宣言でした。まあ言わば「怒り心頭に発する」です。それ以来、フェイスブックだけでなくて出来うる範囲で、その不当性を訴え続けて来ました。更に「緊急事態宣言」及び延長を経て、その怒りが更に増幅しました。「怒り心頭に発する」以外の言葉が出て来ませんが、それは「幾何級数的」に増加という所でしょう。

 それで本題ですが、フェイスブックに自分の考えを広める為に「友達」になる事が必要です。2月前は、プライバシー(私ではなくて掲載内容が自分以外に及ぶ場合)を考えて、「友達」は本当の知り合いのみに限定しておりました。しかし、広める為には「友達」が多いほど良いという事で、原則、友達申請があると承認する事にしていました。
 ただ、無原則に広めますと「スパンメール」が届きますし、余り好ましくないフェイスブックもあります。最初は、全部該当のフェイスブックを開いて確認していたのですが、毎日何十件と友達申請がきますのでやってられません。そこで、ある意味アバウトでエイヤ!ですが、「共通の友達」が10名を越えている「友達申請」は、承認する事としました。それと、やはり私が知っている人が「共通の友達」にいるというのも要素にはなりますが、あくまでも参考です。
 時々、「共通の友達」が数名のフェイスブック(当然私の知っている「共通の友達」はいません。)を覗きますと「ちょっと好ましくないね・・・」というのがありまして、まあまあ判断基準としては、シンプルで良いのではないかと思っています。
 2020年 5月 7日19時現在、「友達」は2,520名です。上限の5,000名には、未だ余裕があります。

  師範の形回数報告 2020年 5月 7日(木)現在
   バッサイダイ    当日 4回   累計98回
   セイエンチン    当日 4回   累計98回
   ニーパイポ     当日 4回   累計98回
   マツムラローハイ  当日 8回   累計196回
   * 今日もアーナンコーに挑戦中です。

2020/05/06(水) 目標の見える化・数値化  第6130回
 本日の小林の健康状態ですが、平熱(36.6度)です、痰無し・咳無し・味覚&嗅覚障がい無しで、鼻づまり無しです。

 さて、タイトルの件ですが、現在の新型コロナウイルス大会の政治的構図は「何もしない政府 果断な地方自治体(特に東京都と大阪府)」となっています。
 東京都は、知事のパフォーマンスが、着けているマスクの様に「派手」です。大阪府も府独自の緊急事態宣言の解除について、陽性率や病床使用率を基準する事を決めました。
 大阪府・吉村洋文知事「(出口戦略を)国では示されないということになりましたので、大阪モデルを決定したい」として、同府の対策本部会議は5月5日、外出自粛要請や休業要請を段階的に解除するための基準、「大阪モデル」を発表しました。
 「大阪モデル」では、「経路のわからない新たな感染者の数が10人未満」、「PCR検査の陽性率が7%未満」、「重症者の病床の使用率が60%未満」の3つを原則7日間続けて満たす事を段階的解除の条件としました。
 ただし、再び「経路不明の新規感染者の増加比が前週より1以上」、「経路不明の新規感染者数が5〜10人以上」、「PCR検査の陽性率が7%以上」の基準を満たした場合は、あらためて自粛要請を段階的に実施することにしています。
 更に、大阪府は、5月15日に段階的な解除の可否について、判断する方針としました。

 具体的な基準の是非については、私には分かりません。多分、専門家の知見(科学的根拠)に基づき、政治的な判断をしたものと思われます。ここで大切なのは、「数値として明確に目標(基準)を設定する」という事です。こういう「見える化」が求心力を強めるのです。
 関連記事  朝日新聞デジタル版 2020年5月6日 7時00分
https://digital.asahi.com/articles/ASN556KK9N55PTIL00W.html?pn=5

 私、生徒が目標を出した時に「頑張る!」と書いて来ますと「頑張るという事は大切だし、素晴らしい事だと思うよ。でも、例えばあなたが試合で1回勝ったとしようね。あなたは、『いつも1回戦で負けていたが、今回は2回戦まで行った、だから頑張った。』というかも知れません。でも、私は、『私は優勝が頑張るだと思っている、だから頑張れなかった。』と言ったら、どうします?同じ2回戦進出でも、あなたと師範では〇×(評価)がちがっちゃうよね?だから、目標は数字で書くのが、あなたにとっても師範にとっても良いんだよ。」と話しています。
<小林志光注:優勝云々は、本当にそう思っている訳ではなくて例えです。>
 難しい言葉で言いますと、目標を定性的にではなくて出来うる限り定量的に示す、という事です。目標の「見える化」です。

  師範の形回数報告 2020年 5月 6日(水)現在
   バッサイダイ    当日 4回   累計94回
   セイエンチン    当日 4回   累計94回
   ニーパイポ     当日 4回   累計94回
   マツムラローハイ  当日 8回   累計188回
   * 今日もアーナンコーに挑戦中です。

2020/05/05(火) 子供の日 止まらない子供人口の減少 第6129回
 本日の小林の健康状態ですが、平熱(36.5度)です、痰無し・咳無し・味覚&嗅覚障がい無しで、鼻づまり無しですが、少し鼻詰まりの気配があります。

 さて、タイトルの件ですが、今日は子供の日でした。通常ならば、藤沢湘南台の「こども科学館」は、子供だけでなく大人も無料です。更に、プラネタリウムも無料です。こちらは、整理券を受け取らないと見る事が出来ません。私の実家の近くの「こどもの国」も、小学生まで入園無料です。私らの子供が小さい頃は、一家に実家に行き、こどもの国まで歩いて行き、そこでソフトクリームを食べるのが常だった様な気がします。そう言えば、ポニーに乗ったりもしました。今年は、当然ですが、そういう楽しみも全てが駄目になってしまいました。

 子供人口は、今年も減少です。総務省は、5日の「こどもの日」に合わせて15歳未満の子供の推計人口(4月1日現在)を発表しました。前年より20万人少ない1,512万人で、39年連続の減少となりました。更に、総人口(1億2,596万人)に占める割合は0・1ポイント減の12・0%で46年連続で低下でした。現在の調査方法となった1950年以降で人数、割合ともに最少を更新しました。
 内訳は、男子が774万人、女子は738万人で、男女ともに前年比10万人減でした。3歳毎の年齢区分では、0〜2歳が275万人で最も少なく、最も多いのは12〜14歳で、321万人でした。
 都道府県別の子供の人口を見ると、東京だけが前年比で増加して総数155万人で3000人増となりました。人口に占める割合(昨年10月1日現在)では、最も高いのが沖縄の16・9%で、滋賀(13・8%)、佐賀(13・5%)と続き、最も低かったのは秋田の9・8%でした。

 結婚出来ない又はしない、子供を安心して産めないそして育てられない、働く事と両立出来ない、まあ理由は色々ですが、何と言っても、その根本は、将来を見据えた政策を取って来なかった政治の責任が大きいと思います。

 子供は、親の「物」ではありません。社会の宝です。将来の宝です。しかし、政治は個人に子育ての責任の大半を押し付けて来た様に思えます。
 で、子供人口の減少は、スポーツ少年団にも大きな影響を与えていますし、当会でも同じです。もう子供人口が増える見込みはありません。では、どうするか?いつも言っていますが、空手道を子供だけでなく、シニアや婦人やハンデキャップを持った人たちに広げて行く事です。その事は、組織として大切ですし、参加する皆さんの生きがいにも貢献出来ると思います。子供の日に、そんな事を考えてみました。

 それと、正常に戻っても、全会員が空手道(志空会)に戻ってくるのか正直言って、心配です。

  師範の形回数報告 2020年 5月 5日(火)現在
   バッサイダイ    当日 4回   累計90回
   セイエンチン    当日 4回   累計90回
   ニーパイポ     当日 4回   累計90回
   マツムラローハイ  当日 8回   累計180回
 * 今日もアーナンコーに挑戦中です。

2020/05/04(月) 「憲法記念日」(2/2) 第6128回
 本日の小林の健康状態ですが、平熱(36.6度)です、痰無し・咳無し・味覚&嗅覚障がい無しで、鼻づまり無しですが、少し鼻詰まりの気配があります。

 さて、タイトルの件ですが、昨日の続きです。昨日、「憲法の前文は、この憲法の根本原則が述べられていて、私には、格調高い叙述詩であり且つ抒情詩の様に感じられます。」と書きましたが、ここの全文を掲載いたします。
(引用開始)
 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて 自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民が これを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安 全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地 位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
(引用終了)
 昨日紹介しました様に、きたがわてつさんが、これを歌にしました。
  https://www.youtube.com/watch?v=Nkw1AQl8fCc

 もう一つ、今日は「みどりの日」です。

  師範の形回数報告 2020年 5月 4日(月)現在
   バッサイダイ    当日 4回   累計86回
   セイエンチン    当日 4回   累計86回
   ニーパイポ     当日 4回   累計86回
   マツムラローハイ  当日 8回   累計168回
   * 今日からアーナンコーに挑戦です。

2020/05/03(日) 「憲法記念日」(1/2)  第6127回
 本日の小林の健康状態ですが、平熱(36.7度)の範囲内です、痰無し・咳無し・味覚&嗅覚障がい無しで、鼻づまり無しですが、少し鼻詰まりの気配があります。実は朝方37.0度まで上がって心配してしまいました。どうも早朝の公園での練習と朝食後だったので、少し上がった様です。
 また、昨日今日と夏日になり、レンタル倉庫に夏物の衣服を取りに行きました。明日からは25度は切る様ですが、もうハーフパンツでも良いかもしれません。
 それと本来ならば、高体連の関東大会予選会(横須賀学院体育館)の予定でしたが、関東大会もインターハイも中止で、その県レベルでの予選会も中止です。高校生特に3年生にとっては、残念な年となってしまいました。
 さて、タイトルの件ですが、今日は(日本国の)「憲法記念日」です。「拳法記念日」ではありません。昨年(以前)と同じ事を書きます。非常に大切な事です。こういう事は、しつこく書く、「マンネリ」と言われても構いません。でも書く、絶対書く、こういう事が大切です。
 で、今日の「憲法記念日」、祝日としては1948年に制定されました。現行憲法は、1946年11月3日に公布され、1947年5月3日に施行されました。
 ちなみに、11月3日は「文化の日」ですが、名目上は憲法の公布を記念しているのですが、戦前は、明治天皇の誕生日である「明治節」という祝日だったのです。時の政府と官僚が、新憲法に対する「抵抗」の一つとして、この旧明治節に公布して、この日を残そうとしたのです。結果、憲法第11章「補足」の「第百条 この憲法は、公布の日から起算して六箇月を経過した日から、これを施行する。」という規定により翌年5月3日が施行日となり、後に「憲法記念日」となったという経緯(いきさつ)があります。
 釈迦に説法かも知れませんが、その憲法の内容は、「国民主権」、「平和主義」及び「基本的人権の尊重」という三つの柱を持っており、特に憲法第9条の「戦争放棄」は平和憲法として有名です。
 「GHQの押し付け」と言う勢力があります。確かに、日本が再び米国の敵対国とならないために、日本に軍事力を持たせ行使させない様にしたというものです。
 自主憲法制定を言う勢力があります。確かに「自主憲法」響きが良いですが、その中身を見ますと、基本的人権の制限や天皇制への回帰願望等が読み取れます。
 憲法改正を言う勢力があります。確かに、時代の変化により憲法は改正されるべきです。そのための方法も憲法自身に明記されています。ところで、私、高校時代だったと思うのですが、社会科の授業で、「国民主権」、「平和主義」及び「基本的人権の尊重」という三つの柱については、これを変えてはならないというのが根本原則だ、という先生の言葉を今も覚えています。この考えが多数派かどうか分かりませんが、私の考えと行動の根本になっている言葉です。
 また、憲法の前文には、この憲法の根本原則が述べられていて、私には、格調高い叙述詩であり且つ抒情詩の様に感じられます。
 きたがわてつさんが、これを歌にしました。是非ご覧ください。
 https://www.youtube.com/watch?v=Nkw1AQl8fCc

  師範の形回数報告 2020年 5月 3日(日)現在
   バッサイダイ    当日 4回   累計82回
   セイエンチン    当日 4回   累計82回
   ニーパイポ     当日 4回   累計82回
   マツムラローハイ  当日 8回   累計164回
   * 今日からアーナンコーに挑戦です。

2020/05/02(土) やったぜ「テレ道場」! 第6126回
 本日の小林の健康状態ですが、平熱(36.6度)、痰無し・咳無し・味覚&嗅覚障がい無しで、鼻づまり無しですが、少し鼻詰まりの気配があります。
 さて、タイトルの件ですが、本日、ZOOMを使っての「テレ道場」を行いました。ZOOMの設定は、会社でこれを使っている人に、私が「主催者」という事で設定をして頂きました。突然時間を設定した為に「午前の部」は、1名のみの参加でした。「スケジュール予約」というのがあるという事が分かり、あらためて午後の部で設定しましたところ、4家族5名の参加がありました。こちらは、私がか「会議に参加する」のが遅れたり、声が聞こえなかったり(どうもミュートになっていたらしいです。)で、無料版の40分が実質20分程しか使えませんでした。それでも、一旦ログアウトして、再度設定しました。こちらはフルに40分出来ました。
 やはり生徒の顔を見て声を聞いて行う稽古は楽しいです。私もそこそこ筋トレとは形稽古をしていますが、生徒と基本をやり組手をやって汗をかきました。参加した皆さんにも、喜んで頂けた様で嬉しかったです。
 今回の様に長期に亘る「外出自粛」がなければ、ユーチューでの動画配信、ラインを使っての動画による指導、今後の「テレワーク」ならぬ「テレ道場」等は取り組まなかったでしょう、実は、私の携帯電話はスマフォでなくて、ラインはやっていませんでした。でもパソコンでも可能な事が分かり四苦八苦はしましたが設定が出来ました。
 オンラインでの稽古については、これは通常の時でも実際の稽古を補う大きな力になるのではないかと思いました。
 そして、私的に良かった事は、部屋を見られるので、掃除と片付けをした事です。随分すっきりした感じになりました。(笑)

  師範の形回数報告 2020年 5月 2日(土)現在
   バッサイダイ    当日 4回   累計78回
   セイエンチン    当日 4回   累計78回
   ニーパイポ     当日 4回   累計78回
   マツムラローハイ  当日 8回   累計156回
   * シソーチンに挑戦中です。

5月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.