小林師範の続々指導日記
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2020年4月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新の絵日記ダイジェスト
2021/03/07 ブログを移行しました
2021/03/06 ブログを移行しました
2021/03/05 ブログを移行しました
2021/03/04 ブログを移行しました
2021/03/03 ブログを移行しました

直接移動: 20213 2 1 月  202012 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201912 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201812 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201712 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  201612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 月 

2020/04/10(金) 子供がスマフォばっかり見ている、ゲームばっかりしている(2/2) 第6104回
 本日も、「「青空教室」はなし、スポーツクラブも当面休館になりました。
 平熱で味覚・臭覚障がいもありません。倦怠感もありません。寝起きにちょっと鼻水が出ましたが、起きている時には、気になりません。
 ちょっとナーバスになっているのか・・・顔が少し火照ると検温します。しかし、平熱です。1日に5回も測っています。
腕がだるいので・・・多分パソコンの見過ぎ打ち過ぎでしょう。全身倦怠感はありません。
 コーヒーを入れる時にクンクン・・・香りがする、「臭覚障がい無し!」、飲むときに・・・味がする、「味覚障がい無し!」と、「指差し呼称」です。(苦笑)

 さて、タイトルの件ですが、昨日の続きです。
 昨日の質問&回答の流れは、要するにコーチングの方法ではないかと思います。
 「何でスマフォばかり見ているの!」「何でゲームを止めないの!」と相手を否定するのではなくて、まずはやっている事に共感します。否定してはいけません。
 その上でその理由を聞きます。多分聞いても子供は分からないと思います。その時も「何で言えないの!」と怒ってはいけません。質問しながら、一緒に考えましょう。質問は、低学年の子供にはクローズドクエスチョンを多めに、高学年の子供にはオープンクエスチョンを多めに使います。そして、子供の答えに共感します。否定してはいけません。

 その上で、回答3にある様に「私」はこう思うという事を話します。用語(○○法)は忘れましたが、「私」を主語にして話します。「私は、あなたが○○してくれて嬉しいよ。」とか「私は、あなたが勉強している姿を見て頼もしいと思うよ。」とします。決して「私は、あなたが○○で情けないよ。」等の否定してはいけません。

 それから、回答4にある様な具体的な行動を一緒に考えます。最終的には、子供自身が決めたという風にします。人間一般そして子供でも、自分が決めた事には責任を持ちます。

 最後に、決めた事を守ったら褒めてあげましょう。決めた内の全てが出来ていない、少し上げて2割だけしか出来ていない時でも「全然出来てないじゃないの!」というのはダメです。否定してはいけません。出来ていないときには、「課題が残ったね」位で良いと思います。
また、「コップの残り水」の考え方が適用出来ます。「8割しか出来ていない」ではなくて「2割も出来ている」のです。その上で、もう少し上乗せするにはどうしたら良いか一緒に考えましょう。(5割だって同じです。)
 まあ、2割出来て「普通」、5割出来て「グッド」、8割出来たら「エクセレント」で「合格」と考えれば、お互いに気持ちが楽になるかも知れません。だって、資格試験や審査だって7割か8割の点数で合格じゃないですか。

2020/04/09(木) 子供がスマフォばっかり見ている、ゲームばっかりしている(1/2) 第6103回
 本日も、「「青空教室」はなし、スポーツクラブも当面休館になりました。
 平熱で味覚・臭覚障がいもありません。倦怠感もありません。しかし、ちょっと鼻水が出ます。
 読書三昧でした。
 全国的に感染拡大が進んでいる様ですが、「緩み」があった3月20日〜22日の三連休辺りの行動が、最近の「感染確認」という結果に出ているのではないかと思います。
 さて、タイトルの件ですが、休校中で子供がスマホやゲームばかり!というお悩みがある様です。かくいう私も、「ネット依存」までは行っていないと思いますが、パソコンでインターネット&SNSを見たり書き込みしたりする時間が多いです。。
 こんな悩みに関して戸田政考さんという方が『朝日新聞』デジタル版 2020年4月6日17時00分版で「休校でスマホばかりのわが子 やめさせるためのひと言は」というのを掲載しています。参考になると思いましたので、私が少し編集した上で、転載させて頂きます。
(転載開始)
質問1:そもそもネット依存とは、どういう状況を指すのでしょう。
回答1:スマホを持ち始める中高生位の子が依存しやすく、私たちの外来では6、7割の人がゲーム、2割がSNS、1割が動画にはまっています。スマホの使用が過剰になることで生活がコントロール出来なくなっている状態で、勉強が手につかなくなるなど、普段の生活に支障が出ている様だとケアが必要です。

質問2:そういうときは、どうすればいいのでしょう。
回答2:ルールを決める事が大切です。例えば、朝起きてから夜に寝るまでにどう過ごすのかを家族で話し合って決めておくといいでしょう。どんな画面にどれ位の時間を使っているかがわかるツールもあるので、活用するのも良いでしょう。ただ、子どもからスマホを取り上げるのは絶対にダメです

質問3:それは、何故ですか。
回答3:そうした状態になっているには何らかの理由があるからです。まずは『どんなゲームにはまっているの』とか『どんなところが面白いの』という風に聞いてみて下さい。このような話題なら、反抗期やコミュニケーションが難しい場合であっても、会話の糸口になります。その上で、どう制限して幾つかを考えていくのがいいでしょう。
 また、声のかけ方も工夫できます。相手を責めるのではなく、『私』を主語にして思いを伝えるのです。例えば、『なんでそんなにゲームしているの?』という言い方ではなく、『私はあなたがそれだけゲームをしているのが心配だよ』という言い方にするだけでポジティブに聞こえますよね。否定はダメです。

質問4:感染拡大が続く地域では、今後も休校が続きそうです。
回答4:今は大丈夫でも、学校が再開されたときに、問題が出てくるかもしれません。長期休暇が終わった後に学校に行けなくなり、問題があらわれる例は多くあります。本を読んだり、映画を見たり。料理を作ってみるというのも良いですね。感染症の予防という意味では外出を控えて欲しいですが、ゲーム以外の事をやってみるのがいいと思います。
 ◆子どものネット依存を防ぐには
(1)朝起きる時間や夜に寝る時間、昼間のスマホの時間等の1日のスケジュールを決める
(2)目標は難しいものにせず、現実的なものに。達成できたときにはきちんと褒める事も忘れずに
(3)この様の依存が続いたら10年後にどうなるかを本人に考えて貰い、「やばい」と気付かせる事も
(4)読書や料理、映画鑑賞等、家で出来るゲーム以外のものをする
(転載終了)
 長くなりそうなので、私の考えは明日書きます。

2020/04/08(水) 幾つか情報提供(自分のメモ=覚え、という意味もありまして 2/2)
 本日は、「「青空教室」もなし、スポーツクラブもありません。やよい台幼稚園の稽古も中止です。読書三昧でした。
 さて、タイトルの件ですが、昨日の続きです。

4 健康情報のウソを見抜く方法
(要約開始)
 「ウイルス感染予防に効果」などとうたって食品を紹介する、根拠のないうわさや商品広告がネット上で続出し、消費者庁などが注意を呼び掛けている。健康情報を読み解く力「ヘルスリテラシー」の浸透に取り組む中山和弘聖路加国際大教授(看護情報学)は、情報に接した際に確認すべき5点を、頭文字から「かちもない」の合言葉で紹介している。5点は以下の通りだ。
(1)書いた人は誰で、専門知識があるか。匿名だと無責任な発信の場合がある。
(2)違う情報を探し、比べる。特定の情報だけをすぐに信じてはいけじてはいけない。
(3)元ネタは何か、根拠を示す文献がなければ、個人の考えで勝手に言っているだけの可能性がある。
(4)何のために書かれたか。商品やサービスを売る目的のことがある。
(5)いつの情報か。古い情報だと、現在では当てはまらない可能性がある。
 こうした点が確認できなければ「価値がない情報」と判断する考え方で、中山教授らによる調査によると諸外国に比べ日本では浸透していないという。「商品の買い占めや、病院や検査に駆け込む前に、情報を見極めることこそが自分や周りの健康につながる」と指摘している。
(要約終了)

5 もう一つのウイルス
(要約開始)
 その性格がABCに続く大量破壊兵器としてのD(Digital)を生み出し、今や、A(核)、B(生物兵器)、C(化学兵器)をもコントロールする最大の脅威にまで成長しています。それらは、さまざまなセキュリティーシステムを破壊し侵食し、国の防衛システムや兵器の管理、金融や資金移動などのシステムを遠隔操作することで、大きな脅威を生むことが出来るようになっています。
 皆さんもご記憶に新しいかと思いますが、ホワイトハッカーと呼ばれる“危機を知らせるために活躍するハッカー集団”が、GMの自動運転システムに入り込み、運転を完全に乗っ取った事例がありましたし、最近では飛行中の旅客機の自動操縦システムを不能にしたり、操縦を乗っ取ったりすることが可能であることが証明されました。
 まだそれらが実際のテロに結び付いて成功した例は、運良くないですが、資金と技術を手にした“良からぬ考えを持つもの”が愚行に走った場合、それを止める余裕も、今、コロナウイルスの感染拡大に侵される各国にはないでしょう。少し脅威を過大評価していると思われるかもしれませんが、サイバーセキュリティの最前線ではすでに具体的な対抗策が検討されています。
(要約終了)
* 参考 それぞれの英語の頭文字
   A=核兵器 アトミック N=ヌークリアという事もあります
   B=生物兵器  バイオ   (ウイルスや細菌)
   C=化学兵器  ケミカル  (サリン等の毒ガス等)

2020/04/07(火) 幾つか情報提供(自分のメモ=覚え、という意味もありまして 1/2)
 本日は、「最後」の「青空教室」となりました。会場は今までの湘南台公園より更に広い所で、境川遊水地公園で行いました。「緊急事態宣言」が本日出され、明日午前0時から効力を発しますので、これ以上は無理かな?と思っています。で、毎回10名内外の参加でしたが、今日は悲しくも私を含めて3名のみの参加でした。
 そうそう、神奈川県は「緊急事態宣言」の対象地方自治体ですので、今まで開園していた幼稚園や保育園も閉まりそうです。それでそこでやっていた空手道教室(2か所)の開催も出来なくなります。
 スポーツクラブに行き、ヨガをしました。サウナに入りました。これも、明日以降どうなるのでしょうか・・・とりあえず明日は水曜日で休館日ですが・・・
 さて、タイトルの件ですが、幾つかメモして記録に残したいものがありますので、書きます。

1 感染症
  確かに新型コロナウイルス、脅威です。一つは、ワクチンと薬がない事です。もう一つは、急激に患者数が増えていて、いわゆる医療崩壊の危機があるからです。
  しかし、感染症一般で言えば、新型コロナウイルス以上に厳しいものもあります。ウイルスや細菌が引き起こす感染症で、2018年に最も大きな被害を出したのは結核です。世界人口の4人に1人が結核菌に感染しているとみられ、約1千万人が発症、約150万人が死亡しました。
  エイズウイルス(HIV)には2018年に170万人が新たに感染し、77万人が死亡しました。
  インフルエンザでは毎年、世界全体で25万〜50万人、日本で1万人の死者が出ていると推計されています。
  はしかも2018年の患者が約976万人で、乳幼児を中心に14万人が死亡したと言われています。
  新型コロナウイなんて怖くない、というつもりは毛頭ありません。でも、恐怖におののきパニックになる事はもっと危険です。予防法は、感染症一般と同じで、手洗い嗽です。後は健康な体と抵抗力です。その為には、規則正しい生活(早寝早起き)と好き嫌いのない食事、適度を運動そして笑顔です。

2 日本がWHOへ160億円拠出 
  日本政府が最近(オリンピック・パラリンピック開催延期決定前)に、日本政府がWHOにを拠出しました。その時期は、IOCがオリンピック・パラリンピック開催の判断をWHOの判断に従う、と明言した直後です。一概に感染症と取り組むWHOへの拠出を否定は出来ません。しかし、日本は感染症に対する予算を毎年削減して来ました。2009年度に61億円あった国立感染研究所の研究費と経費の合計額は、2018年度はなんと41億円です。3分の1に当たる20億円も減らされてしまいました。研究者も2009年の322人から、現在は307人です。160億円あったら、色々な事が出来るでしょうに!

3 組織のしっかりした指導者(トップ)とは
  あるサイトからの文章を要約しました。
(要約開始)
  もしも私たちが所属する組織のリーダーが、とくに国家のリーダーがこれまで構成員に情報を隠す事なく提示してきたならば、そのデータに基づいて構成員自身が行動を選ぶ事も出来るでしょう。異論に対して寛容なリーダーであれば、より創造的な解決策を提案する事も出来るでしょう。データを改竄(かいざん)したり部下に改竄(かいざん)を指示したりせず、きちんと後世に残す文書を尊重し、歴史を重視する組織であれば、ひょっとして死ななくてもよかったはずの命を救えるかも知れません。自分の過ちを部下に押し付けて逃げ去る様那リーダーが中枢にいない国であれば、ウイルスとの戦いの最前線に立っている人たち、たとえば看護師や介護士や保育士や接客業の不安を最大限除去する事も出来るでしょう。危機の状況にも臨機応変に記者の質問に対応し少数意見を弾圧しないリーダーを私たちが選んでいれば、納得して人びとは行動を起す事も出来るでしょう。「人類の叡智」を磨くために、「有事」に全く役に立たない買い物をアメリカから強制されるのではなく、研究教育予算に税金を費やすことを使命と考えてきた政府であれば、パンデミックに対して少なくともマイナスにはならない科学的政策を提言する事も出来るでしょう。
(要約終了)

 もう二つありますが、明日にします。
< * 読みかえしてみましたら、ちょっと「・・・」が多いです。直さずにそのままにしておきます。現在の心境です。>

2020/04/06(月) 入学及び進級おめでとうございます! 第6100回
 本日は、各市の小学校の入学式という事で、「青空教室」はありませんでした。
 学校一斉休校の前の様に、家の前を小学生が通って行きました。自転車で六会小学校に、状況を見に行きました。殆ど全ての子供が、マスクをしていました。交通誘導員の皆さんも、「おはようございます!」と子供達に挨拶し、子供達も挨拶を返していました。勿論、子供達が先に挨拶する事もありました。マスク以外は、普段と分からない通学風景でした。
 緊急事態宣言については、明日、政府が出す事について確実となりました。対象の自治体は、首都圏、東海圏及び関西圏の幾つかの様です。福岡はどうでしょうか?
 さて、タイトルの件ですが、本日は多くの小学校及び中学校で入学式と始業式がありました。会員の皆さんに直接会って「おめでとう!」と祝福したいのですが、状況が状況だけに叶いません。悲しい気持ちと申し訳ない気持ちが入り混じっています。
 とは言え、式やセレモニーがなくても入学した事と進級した事は変わりがありません。皆さん、勉強(勉学)は最優先で、空手道を含めた運動もしっかり行ってください。日常の生活管理と健康管理も大切です。いつも私が言っている事を思い出してください。
 早寝早起き 好き嫌いのない食べ物 手洗い・嗽 挨拶 笑顔 です。
 標語風に言いますと、以下の通り「寿司は上(すしはうえ)」となります。
 1 す:すいみん(睡眠) しっかり睡眠=早寝早起き
 2 し:しょくじ(食事)  好き嫌いのない食べ物。またオメガ3の多い食品を摂る
 3 は:はみがき(歯磨き) しっかり沢山噛む事は健康に良い。
 4 う:うがい・てあらい(嗽・手洗い) 感染症を防ぐ
 5 え:えがお(笑顔)  笑いは免疫力アップ     
 1日でも早く皆の笑顔を見たいです。
< * 写真は本文とは関係ありませんが、中学生選抜大会に出場する選手です。『JKFAN』の特別の取り計らいで、同誌に掲載される様です。>

2020/04/05(日) 学校再開(藤沢市、大和市及び横浜市) 第6099回
 本日も「青空教室」を開催しました。10名程が参加しました。
 スポーツクラブでランニングをトレーニングをして、サウナに入り汗をかきました。
 さて、タイトルの件ですが、学校再開を巡って新型コロナウイルス対策を検討する政府の専門家会議が4月1日、感染が拡大している地域は一斉休校の継続も「選択肢の一つ」と指摘し、各自治体が対応を検討してきました。『朝日新聞』の調査に依りますと4月3日(金)22時現在で、道府県庁所在市と政令指定市、東京23区の計74自治体のうち47%にあたる35自治体が、公立小中学校の再開を延期するという事です。通常通り新学期を始めるのは36市、再開を延期するのが35市区、未定が3市区でした。
 以下は、志空会がある道場の地方公共団体の状況です。当該地方公共団体のホームページからの転載ですので、文章や文体の不統一については、ご容赦ください。

A 藤沢市
4月7日(火)から4月19日(日)まで市立小・中・特別支援学校を休校としました。また、4月6日(月)は入学式・始業式を実施します。全体の対応について、以下の通りです。
1 臨時休校期間における対応について
(1) 登校日について
休校中の注意事項や休校期間中の学習等について伝えるため実施いたします。
なお、実施につきましては感染症拡大に配慮し、短時間で行います。
@ 小・中学校
 4月9日(木)
 ※給食提供有。ただし、小学校1年生への提供はありません。
A 特別支援学校
  別途調整中
(2)子どもの居場所対策について
保護者が仕事を休めず、かつ事業者等での預かりが難しい、自宅においてひとりで過ごせない児童に対応するため、事前の申し込みにより学校を居場所として開設します。なお、実施につきましては感染症拡大に配慮し、行います。
【実 施 日】4月10日(金)から4月17日(金)まで(平日のみ)
【実施時間】9:00から12:00まで
※校庭開放につきましては、上記の日程で10:00から12:00に実施いたしますが、申し込み制ではありません。
(3)臨時休校中の給食提供について
小・中学校の給食の提供につきましては、事前の申し込みにより次のとおり対応いたします。
なお、感染症対策を講じた上で実施いたします。
4月10日(金)から4月17日(金)まで(平日のみ)
※ただし、小学校1年生への提供はありません。
(4)中学校部活動について
臨時休校期間中の部活動は行いません。
3 臨時休校期間後の登校について
次の日程で登校し、同日以降の対応について説明します。
(1)小・中学校
  4月20日(月) ※給食提供有。
(2)特別支援学校
   別途調整中
4 臨時休校期間中における放課後児童クラブの対応について
本市立学校の臨時休校期間中の児童クラブの対応は次のとおりといたします。
(1) 4月6日(月)
入学式・始業式終了後開所
(2) 4月7日(火)、8日(水)
午前8時開所
(3) 4月9日(木)から4月17日(金)まで
前記2(2)子どもの居場所対策について終了時間後開所

B 大和市
1 4月 6日(月)に、全ての市立小・中学校の入学式と始業式を実施します。
2 4月 7日(火)〜17日(金)の間、全ての市立小・中学校(小学校全19校、中学校全9校)を休業とします。
3 学校の再開は土・日曜日をはさみ、4月20日(月)の予定です。とし、お子さんの預かりを含めた相談にも引き続き応じます。
4 その他
 【休業中の学校について】
 ・ 校庭や学校図書館を、利用時間などを区切りながら開放します。
 ・ 中学校の部活動は実施しません。
 ・ 放課後児童クラブは、引き続き開所を予定しています。
【登校日について】
・ 登校日は、各学校1〜2回程度を予定しています。
・ 登校日の際は、学年ごとに分散登校とし、各学校の学年の人数等に応じて、回数・方法を決定します。
・ 1クラスにつき2教室を使用し、消毒・換気を徹底します。
・ 基礎疾患がある児童生徒については、個別の対応とします。※今後の状況によって、予定が変更となる場合がございます。その際は、学校PSメール等でご連絡いたします。
【お願い】
ご家族で、毎日の体温を測定し、健康状態の確認をお願いいたします。
登校の際には、できるだけマスクを着用し、感染予防にご協力ください。
登校日に、お子様または、ご家族の方で、「風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている」「強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある」場合は、迷わず学校をお休みさせてください。
また、登校がご心配な場合は、学校に連絡頂いた上で、遠慮なく自宅待機をさせてください。

C 横浜市
休校を4月8日(水)から4月20日(月)延期しますが4月21日(火)以降の取り扱いについては、今後の状況を踏まえて、4月13日(月日)を目途にお知らせします。入学式は、小学校、中学校 が4月6日(月曜日)で、高等学校及び附属中学校 は4月7日(火曜日)です。
小学1年生〜4年生については、保護者の皆様の就業その他家庭での対応が困難な場合は、各学校において「緊急受入れ」を実施します。また、校庭開放を継続します。
< * 本日、千葉県の休校延長のニュースがありました。>

2020/04/04(土) 4月 1日から変わる事(その3=最後 値上げや負担増) 第6098回
 本日も「青空教室」を開催しました。10名程が参加しました。
 スポーツクラブでランニングをトレーニングをして、サウナに入り汗をかきました。
 悲しいお知らせですが、藤沢市内の小学校、授業再開の予定でしたが、春休み明けから2週間程度、休校延長です。4月6日の入学式と始業式は行うという事ですが、その方法については、後日学校より保護者に連絡するという事です。また、同様に藤沢市の公共施設の貸出し停止が4月30日(木)まで、再延長です。
 もう一つ、4月4日の東京都の新型コロナウイルスの新規感染者が112人で合計690人となりました。全国的には前日比+235人の2,541人です。退院者数前日比+9人の498人 で、死亡者数は前日比+3人の63人となりました。東京都の増加数は、「気が緩んだ」3月20日〜22日の分かも知れません。3月末に外出自粛の「締め付け」をした結果が、週明けに出て来ると思います。でも、緊急事態宣言が出そうな情勢です。
 さて、タイトルの件ですが、4月1日からの値上げが多数あります。
 まずは、食料品の値上げです。日清オイリオグループは、4月1日発表で、J―オイルミルズは20日から家庭用食用油を1キロあたり20円以上値上げするとしました。マルハニチロはサンマ缶全9種を1日から10円値上げしました。
 また、スーパーのレジ袋が有料化されます。これは、良い事です。私が勤めていました生活協同組合ユーコープでは1982年(当時はかながわ生活協同組合)で「お買い物袋持参」「レジ袋有料化」を始めました。いまでは、同生協の来店者の9割以上が、マイバッグ持参です。同生協のホームページでは「一般的には一人あたり年間約300枚のレジ袋を使用し廃棄しているといわれます。これに基づき換算すると、組合員の協力によって1年間に減らせた袋は推定2,717万枚(2017年度)。原油に換算すると約40.2万リットルが節約できたことになります。」としています。
* ユーコープホームページ https://www.ucoop.or.jp/service/omise/kaimono_hukuro.html
 こちらも良い事だと思いますが、東京都で自転車を利用する人に「損額保険」の加入が条例で義務付けられました。「自転車保険」とは、自転車に乗っている際に起こした事故による損害を保障するもので、大手損害保険会社ではコンビニエンスストアやスマートフォンで手軽に加入できるものです。全国一律の法律ではなくて、国土交通省が加入を推奨していて、地方自治体が条例で定めます。義務もあれば努力義務もあります。神奈川川県も条例で、加入が義務付けられています。近年、自転車による事故で損害賠償金は1億円にもなる事があり、是非加入するべきです。私は、実は10年位前に、自転車自己(加害者)を立て続けに2回も起こしてまいまして、「これはまずい」という事で、調べましたら火災保険の特約で付けられるという事で、これに加入しました。幸いに、それ以来保険を使った事はありません。
 その他の値上がりですが、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーでは一部のチケット料金を値上げすします。1日パスポートの大人料金は現行よりも700円高い8,200円となります。新型コロナの影響で両施設とも休業中ですが、営業再開と共に新料金が適用されます。
* 写真は本文とは関係ありません。たった2秒で接触せずに検温出来る体温計です。

2020/04/03(金) 4月 1日から変わる事(その2 労働法制の改定又は改悪) 第6097回
 「青空教室」を開催しました。10名程が参加しました。終了後、藤沢総合高校に、2020年度の部活インストラクター継続の手続きに行きました。
 スポーツクラブでランニングをトレーニングをして、サウナに入り汗をかきました。
 さて、タイトルの件ですが、 最初に言いたいのは、法律の「改正」とか「改定」という場合の殆どが、労働者や庶民にとっては、改悪だと思ってください、という事です。
 まず、労働者が企業に未払い賃金を請求できる期間を、現在の2年から当面の間、3年に延長する改正『労働基準法』が4月1日から施行されます。これは、賃金債権の請求権の時効を伸ばしたという事です。これに依り、労働基準監督署の指導や裁判の判決に従い、企業が支払う残業代などが多くなる可能性があります。改正前は2年でしたが、現在『民法』は5年ですが、これと同じ5年にするのが当たり前でしょが、企業の反対で当面は3年にして、5年間の状況を見て、更に延長するかどうかを判断するという事です。経済界の圧力に、屈したと考えざるをえません。
 次は、「働き方改革」に関するもので、仕事内容が同じで能力や成果も同じなら、非正規社員か正社員かにかかわらず賃金や交通費などの手当て、休暇などを同じにする「同一労働同一賃金」が大企業に義務付けられます。2018年に成立しました『働き方改革関連法』では、正社員と非正規労働者との間で、基本給や賞与等の全ての待遇について不合理な格差を禁止しました。格差がある場合は、内容や理由の説明を、義務付けています。対象労働者は、パートやアルバイト、契約社員等短時間勤務や有期契約の労働者と派遣社員です。なお、中小企業には来年2011年 4月 1日から適用されます。
 厚生労働省のガイドラインでは、職務内容や配置転換の範囲などを考慮した上で、実態に違いがなければ、賃金や手当で不合理な格差があってはならない、としています。具体的には通勤や特殊作業、食事、単身赴任、地域などの各手当は正社員と同じにするとか、一時金(ボーナス)についても、「貢献」に応じた支給が求められます。基本給については、限定的な表現にとどまっていて、企業の対応で非正規の待遇改善は一定程度見込めるものの、正社員との間になお格差が残る可能性が大きいです。
 違反した場合は罰則規定はありませんが、都道府県労働局が必要に応じて助言や指導を行います。但し、待遇差が不合理かどうかは最終的には裁判で判断されるため、労働者にとっては結構ハードルが高いです。
 また、「同一労働同一賃金」という考えから、年功賃金から「成果主義」「職務給」への切り替えの動きがあります。毎日新聞が主要企業126社に対して実施したアンケートの回答で、年功賃金を「既に見直した」「今後見直す予定」と答えた企業は5割となっています。正社員と非正規社員との間の格差是正を目指す同一労働同一賃金の4月からのスタートで、賃金を仕事の成果で決める「成果主義」や仕事の内容で決める「職務給」に切り替えようとする動きが目立っています。例えば、物流大手の日本通運は同一労働同一賃金の開始をにらみ、勤続年数で賃金を上げる仕組みを廃止しました。代わりに職務内容や能力、成果に基づき決めるという事です。同社は廃止について「従業員のモチベーション向上」と、法改正による制度開始への対応を理由としました。旅行大手JTBの「年齢の定期昇給は26歳まで」という回答もありました。
 大企業で昨年から始まった時間外労働(残業)の上限規制が中小企業でも導入されます。新型コロナの流行に伴い、テレワーク(在宅勤務)を導入する企業が増えていますが、テレワークは労働時間の把握が難しく、長時間労働につながるとの指摘も根強いです。これは、私(小林志光)の知人の話ですが、「テレワーク(在宅勤務)だと何時から何時まで働いたか良く分からなくなり、パソコンの前に座っている時間が長く、結局長時間になってしまう。しかも、上限規制があるので残業手当もつかない」という声がありました。
 時間外労働の上限規制というのは、それは色々意見があると思いますが、悪くはないです。しかし、それをしっかり定着させるには、働く側の「力」が重要です。「力」とは、個々人の権利意識でしょうし、労働組合(運動)の存在だと思います。労働運動が盛んな時には「万国の労働者団結せよ!」というスローガンがありましたら、「全国の労働者団結せよ!」という声を上げて行かなくてはならないと思います。

2020/04/02(木) アホノマスク 第6096回
 「青空教室」を開催しました。小学生から
 スポーツクラブに行き、30分のヨガレッスンを受けました。夕方は、大和道場の指導員が主催する公園での「オープン稽古」(私の命名)に参加しました。残念ながら指導員と私の2名のみでした。でも、自分の練習が出来たので、それはそれで良かったです。
 さて、タイトルの件ですが、4月1日から変わる事を続けるつもりでいましたが、余りにも情け無いので、書きます。
 安倍首相が洗濯して繰り返し使える布マスクを、5千万余りある全世帯に2枚ずつ配る方針を、安部首相が表明しましたが、ネット上だけでなく政府・与党内でも賛否が飛び交っているという事です。「賛」もあるんですか・・・「否」だけだと思いました。
 「アベノミクス」を揶揄して「アホノミクス」という人がいました。確かに、「戦後最長」の景気拡大で、昨年の消費税増税後も「景気は緩やかな回復傾向」と政府発表でしたが、まあ詳しくは書きませんが、景気のデーターそのものが信頼出来ないものでしたし、好景気なんて庶民としては実感できませんでした。流石に、新型コロナウイルスの影響で今は「景気は後退」とせざるをえませんでした。
 でマスク配布ですが、誰かが「アベノミクス」を捩って「アベノマスク」と言ったそうですが、もう一つひねって「アホノマスク」が良いんじゃないかと思いました。「アホ」の理由ですが、あほらしくて書きたくないです。

* 追加:大切なのは何故そうなのかを説明し、政策決定(判断)の過程を明らかにするという事です。それが、説明責任であり「丁寧に説明する」という事です。この「アホノマスク」だけでなくて、全国一斉休校もそうでした。更に、政策決定の過程については、文書が不可欠です。そういう文書もありません。政治の判断ですから、そして一般に判断ですから間違う事もあるでしょう。しかし、何故そうなのかという事と決定の過程が明確になっていれば、検証も出来ますし、教訓とも出来ません。また、そういう決定をしたのも「止むを得ない」という弁明も出来ると思います。
<「決定」と「判断」は同じ意味で使用しています。>

2020/04/01(水) 今年4月1日から変わる事(その1 改正『健康増進法』 第6095回
 本日、「青空教室」はありませんでした。代わりと言ってはあれですが、やよい台幼稚園の稽古が久し振りに10時〜11時でありました。最寄り駅の弥生台駅は桜の名所で、咲き誇っていました。ライトアップが奇麗ですが、今年は稽古がないのでそれを見る事が出来ませんので、昨年の写真をアップします。
 帰宅して、スポーツクラブがお休みという事で、妻と弘明寺にあります「三浦湯」という所に行きました。雨が冷たかったですが、お風呂は温かったです。大岡川沿いの桜を見ました。毎年、「桜祭り」があるのですが、今年は中止です。
 さて、タイトルの件ですが、4月1日から色々と変わります。値上げもあります。という事で、今日から何回か書いて行きたいと思います。
 今日は、罰則付きの受動喫煙対策を盛り込みました改正『健康増進法』が全面施行されました。2003年5月施行の『健康増進法』は、飲食店などの管理者に受動喫煙の防止策を講ずるよう求めましたが、努力義務にとどまっていました。その後、改正法が2018年7月に成立し、受動喫煙防止策を罰則付きで義務付けました。2019年の1月及び7月には一部施行され、学校や病院、行政機関などの敷地内が原則禁煙となっていました。
 今回の全面施行により、飲食店やオフィスなどの中も原則禁煙にりますが、喫煙が主目的のバーや個人の自宅、ホテルの客室などは対象外です。飲食店でも、経営規模が小さい個人店は事業への影響も考慮し当面は対象外にしました。具体的には、資本金5千万円以下で且つ客席面積100平方メートル以下の既存店では、店頭に「喫煙可能」等と標識を掲示すれば、店主判断で喫煙出来ます。
更に、一定の基準を満たす排気装置を設置していれば、飲食店内の専用室での喫煙を可能としました。その場合、喫煙専用室での飲食は不可とし、20歳未満の客や従業員の立ち入りも禁止しました。利用者が増えている加熱式たばこの喫煙も専用室に限りますが、健康への影響が明らかではないとして、同たばこ専用室なら飲食は当面可能としました。
 罰則は、都道府県等の指導や命令などに従わない場合に適用されます。禁煙場所で喫煙した個人に30万円以下、禁煙場所に灰皿を設けた施設管理者に50万円以下の過料をそれぞれ科す等としています。 ただ、また、罰則があると言いますが、どうも実際は取り締まりを行う人手不足から罰則の適用が難しいという課題もある様です。
 更に、より厳しい東京都の条例は、今夏開幕予定だった東京オリンピック・パラリンピックを見据え、改正法と同じ4月から全面施行され、従業員を雇う飲食店は原則禁煙としています。規制対象は改正法が飲食店全体の45%にとどまるのに対し、都条例は都内飲食店の84%(約13万軒)となります。また、昨年2019年9月に一部施行され、禁煙か、喫煙できる場所があるかが分かるステッカーの掲示などが義務化されました。これに対して、小規模店舗では、反発がある様です。
 私的には、「生涯無喫煙」の私としては、(愛煙家の皆さんには申し訳ないのですが)大歓迎です。飲み屋さんで「受動喫煙」を甘受して来ましたが、もうそういう事はなくなるので、嬉しいです。
 「タバコは百害あって一利なし」です。「イライラするよりは良い」とか「ストレス発散」とか言いますが、自分の健康も周りの人の健康も損なっていると思ってください。また、スポーツをやる人が喫煙するというのも、私的にはちょっと信じられません。だって、息が続かなくなるでしょ! 

* 毎月1日に「三つの心」、「道場訓」及び「子供倫理スローガン」を掲載します。これらには、当会の生徒への指導方針が凝縮されています。心を毎月新たにするために、継続して掲載して行きます。
「三つの心」
(1)ひとつ 「はい」という素直(すなお)なこころ
(2)ひとつ 「ありがとうございました」という感謝(かんしゃ)のこころ
(3)ひとつ 「もうしわけありませんでした」という反省(はんせい)のこころ
「道場訓」
(1)ひとつ 心を磨き体を鍛えます。 
       「こころ を みがき からだ を きたえます。」
(2)ひとつ 正義感、克己及び勇気を身に付けます。 
       「せいぎかん こっき および ゆうき を みにつけます。」
(3)ひとつ 稽古した心技体の成果を出し切ります。
       「けいこした しんぎたい の せいか を だしきります。」
(4)ひとつ 礼儀作法を守り、規律を保ちます。
       「れいぎさほう を まもり きりつ を たもちます。」
(5)ひとつ 仲間を大切にし、励まし合いながら稽古します。 
       「なかま を たいせつにし はげましあいながら けいこ します。」
「子供倫理スローガン」
(1)空手のわざはみせません
(2)ケンカをしてはいけませ
(3)いじめをしてはいけません まずは大人に相談します


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.