Yuji's Photo Diary
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年5月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新の絵日記ダイジェスト
2008/10/26 牧歌の里
2008/10/25 明治村
2008/10/13 養老天命反転地
2008/10/12 てっぱく
2008/10/11 還暦お祝い会

直接移動: 200810 月  20075 4 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 8 7 月 

2005/05/30(月) "アン"ハッピーターン
夜遅くなるときは、自販機にておやつをGETしています。
今日もイロイロと用事ができ、息抜きに新潟産お菓子"ハッピーターン"を買ってみると、、、
いつも落ちてくるはずのおやつが写真右下のように倒れ方を誤り引っかかって落ちてこない(ToT) しかも準備中になっているー(*_*) 一日の終わりまで"幸せを取り戻す"ことができず、残念でした(^_^;) 損金は後日いただけるようですが、、、 面白かったので戻って写真を撮りに来てしまった。

2005/05/29(日) 中越大震災:2回目配分予定通知
震災義援金2回目配分の通知がやってきました。
今回は新潟県から長岡市役所に前回の9割配分があったそうで、配分金額も前回の9割になっていました。
県外に出ても震災時に住んでいればOKというのはありがたい(^_^;)

写真:近くにある国土地理院VLBI(http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/vlbi/facilities/tsukub32.html)。面白い天気の中で撮ることができました☆

2005/05/28(土) 環境科学実習:足尾銅山見学
栃木県足尾町にある足尾鉱山(http://www.zuisousha.co.jp/syozodaigaku/03_ashi.html)見学の実習に参加してきました。
足尾鉱山といえば、中学社会科の授業で習った公害の原点といわれる足尾鉱毒事件と田中正造しか思い浮かばなかったので、今日はたくさんのことを学びました。
銅の精錬段階で出てくる排煙は亜硫酸ガスが含まれ、大気に含まれた後に降雨(硫酸入り)となり周辺山地に降ってくる。。。山地の樹木が枯れる。樹木が枯れると表層が流出し、岩盤面のみになる。鉱山周辺は地肌の山になり、岩盤から溶出した銅が硫酸銅溶液となり渡良瀬川から下流域に流出&降雨・工場からの硫酸が渡良瀬川に流出する。鉱山周辺は土砂崩れの危険性が増す。。。(明治時代の出来事) 現在は岩盤面に外来種であるニセアカシアやエニシダ(写真右側の黄色い花を咲かせている木)を鉢植え状にして岩盤に埋め、窒素を溜め込ませ、土壌表層を7〜8cmに戻しつつあります。
さびれた街並みを残している足尾町は、鉱毒事件という負の遺産をどう活かしていくかがこれからの鍵になると思いました。また本実習から中越大震災被災地(高町団地公民館)の保存活用にもヒントを見つけました☆
それにしても4万人住んでいた街が4千人になると、ここまでさびれるのかということが驚きです。
今日の実習も、700段近い急傾斜の階段を上がったり、徒歩で廃村集落や廃鉱跡地を見学したりと、なかなか充実した一日でした!
写真:左に旧精錬所があります。その下側青い屋根は集落があります。手前左、右奥の山は地肌が見えます。この景色を見るのに700段近く登ったのは辛かったー(^_^;)

2005/05/23(月) 環境科学実習:茨城県西見学
新潟巡検の翌日は、朝一番から課外実習でした。この日の実習は、県西、県央、東京の3コースを選べます。
県央は原発見学で柏崎原発を見ていたのでパス、東京はたまに行く&ホテルニューオータニの廃棄物処理システムはいいかなと。。。 県西はスーパー堤防とか、遊水地、森見学と、興味があったので選んでみました。
スーパー堤防は思ったものとは異なっていました。通常の堤防に土盛りを幅100mほど行っていましたが、頂部は草もまばらで乾燥した土地で面白みがなかった(^_^;) 「地震や水害時の避難場所に使います」という説明をされて、水害が起きやすい場所(江戸川と利根川に分かれるポイント)に避難する住民がいるのかと思ってしまいました(^_^;)
渡良瀬遊水地(http://www.zuisousha.co.jp/syozodaigaku/05_wata.html)では、ヨシ原浄化の効果を見学できましたが、コイが頻繁に打ちあがっているのをみると、なんとも言えない状況でした。
小貝川おおむらさきの森では、恒例の散策形式で、レンゲの花や、クワの葉の見分け方等の環境実習でした。河川敷のポピー畑も見ることができ、面白かったです。

2005/05/22(日) 小場瀬研:新潟巡検2日目
この日は、3月まで住んでいた長岡市を中心に巡検を行いました。
いつも利用していたガソリンスタンドで給油していると、旧山古志村村長の長島さんが来られて少しお話をしました。「山古志にも来てください」という一言が心に残りました。
その後、長岡リリックホール(設計:伊東豊雄)を見学し、課題研究の対象としてよく通った高町団地に行き、お世話になった町内会長さんにお話を聞き、一緒に団地を回り、午後からは濁沢地区、妙見堰、小千谷ジャスコ、小千谷錦鯉の里を見てきました。へぎそばも食べ充実した2日間になりました。2日間ともスケジュールに近い時間で行動でき、幹事としてよかったなと思いました☆

写真:震災以来、時間が止まっている高町公民館。2Fは今もこのような状況になっています。

2005/05/21(土) 小場瀬研:新潟巡検1日目
新潟巡検一日目。
この日は、旧松代、松之山町にある越後妻有アートトリエンナーレの3ステージ(http://www.echigo-tsumari.jp/stage/index.html)を見学しました。
宿泊も光の館(ジェームスタレル作)http://www11.ocn.ne.jp/~jthikari/jp/という芸術作品で満喫の一日でした☆

写真:まつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」(設計:MVRDV)にて集合写真を撮りました

2005/05/20(金) ミツバチ小屋
3日程前の昼に、研究室のある棟の前で背広姿の業者さん?がミツバチを袋にいっぱい詰めて持ち帰っていました。
どうやら木箱の中にミツバチはいるようです。周辺は草花が多いので、ミツバチも働きがいがあるのかなと思いました(^_^;) それにしても、ハチミツを取らないでなぜミツバチを持っていたのだろう???

2005/05/15(日) 日本造園学会:全国大会 in 東大農学部
筑波山に登った翌日ということで、もちろん足を引き釣りながら、大会に参加してきました(^_^;)
緑地研のDr.の方の発表を聞いたり、よく遊びに行かせて頂いている長岡造形大学の先生が司会をされていたので朝一番で行ってきました。
以前、建築家・安藤忠雄先生の退官記念講演を聴きに来て以来の東大。この日は、農学部のみでなく、大名庭園だった三四郎池や鉄骨&コンクリートで巻きつかれたギブス建築を見ました。窓からの景色が台無しになるくらいに、びっしりとトラスで組まれている鉄骨が、どんな地震が起きても東大だけは崩れそうにない印象を与えました(^_^;)
学会では、スライドの視覚的な使い方、発表の雰囲気が勉強になったのでした☆

2005/05/14(土) 環境科学実習:筑波山登山&植生見学
環境科学研究科の名物行事?90人参加の筑波山登山がいよいよやってきてしまいました(^_^;)
運動をしない人間が、登山。。。 その上、なぜか妙に登山スピードが速い。 山頂に着いた(写真)と思ったら、その後は隣山にあるアメダス観測所まで勾配の厳しいヤブの中をひたすら行軍しました。 車中でも登山中でも先生方がいつも解説をされていて、勉強になったと思います・・・。 ヤブの中歩くことが多い実習です(^_^;)

登山後、筑波山神社で撮影した記念写真もしっかりUPされていました。http://kankyo.envr.tsukuba.ac.jp/~tase/jisshu.html

2005/05/12(木) さくらんぼ♪
この日は、所属研究室(都市環境設計研)のゼミがありました。
今年初めての他大の学生さんが来られました。
私は研究室のメール対応係ということで、他大の学生さんの相手をしているので、迷わずに来れてよかったなと思いました。
自分が前年に研究室訪問をした時のことを思い出し、あれからもう一年経ったのかーと思いました。
先生のお宅で取れたさくらんぼをゼミをしながら、研究室の皆さんで頂きました。とてもおいしかったです☆
来月くらいには研究室HPをM1で大幅更新します!自分はゼミHP担当なはずなので、こういう写真をたくさん撮っています。
あと、研究室&国立環境研究所がチェコで行う景観実験のための巡検が6月23日-7月2日と決まりました!成田→台北→ウィーン→プラハと楽しみな旅になりそうです☆

2005/05/11(水) 環境科学実習:宍塚大池の観察
今日は、環境科学実習がありました。
この実習は希望する見学先を選ぶことができ、とても面白い課外実習です♪(http://www.envr.tsukuba.ac.jp/curriculum/syllabus/01E0011_outline.html#4.2
行ってきた場所は宍塚大池&周辺の里山です。NPO団体が農家に依頼して田畑を耕作してもらうかわりに、収量と同量の作物を市価よりもぐんと高く購入する。それによって、人の手が入り続けていた里山環境を維持するというものでした。
3時間近くヤブの中を歩き続けましたが、天然のツツジや、ホトトギスの鳴き声、様々な動植物を見ることができました。
実習が終わって1時間後には他研究室のゼミがあり、厳しかったですが、3時間半を気合で乗りきりました!適切な意見が言えていたかは謎ですが。。。(^_^;)

写真:ヤブの手前、田植えから収穫まで"人の手"で管理されている田。人一人が歩けるあぜ道、ヤブ道を歩き続けたのでした。歩いている時は、色々な人と話せて楽しかったです☆

2005/05/08(日) 建築研究所:お手伝い
お手伝いに建築研究所に行ってきました。
今日もMr.Shimizuとお互いに撮りあってしまった(^_^;)
この前撮ることができなかった建研入り口エントランスにある建築研究所の碑。
なんでも新宿から移転した際に、当時の建設大臣の書から作成したそうです。それを今も保存しているようです。。。
建研に来るたびに観光客?みたいな感じになっている2人組です(^_^;)
今回で一仕事つきました。次回のご用命も楽しみにしています!
けっこうボリュームがありましたが、とても勉強になりました(^_^)
それにしても東大都市工の歴史と偉大さにただただ感心しました。それもいい勉強になりました☆

2005/05/04(水) 建築研究所:お手伝い
今日もお手伝いに研究所へ行ってきました。
建築研究所内には国土交通省国土技術政策総合研究所なる機関もあります。
いつもこの前に駐車しているので、今日はこの看板を背景にMr.Shimizuに撮ってもらいました(^_^;)
よくよく考えると、手の向きが内側でなくて外側の方が持っているという感じになってよかったなーと思ってしまいました(^_^)

2005/05/03(火) 雑記
今日はイロイロと思うことがありました。
一つ目は、床屋さん。つくばでの床屋を探しに行き、ようやく見つけました。「さっぱり」と頼んでみると久しぶりに見る短さになっていました(>_<) 夏休みの小学生じゃないんだから、まったく。。。 セミ取りが似合いそうな感じになってしまいました(^_^;)
二つ目は、CONTAXカメラ。いよいよ京セラとカールツァイスでの協力事業CONTAXが30年経ち、終了することになっていました。http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/discontinue050412.html
レンズはライカかカールツァイスといわれる逸品を作り続けてきただけに、おしい存在です。カールツァイスのレンズは透き通る写真を撮ることができ本当にいい出来になります。ついに終わってしまうのかという残念感でいっぱいです。 ニコン派Mr.Ohiroの喜んでいる顔が目に浮かぶ(^_^;)
三つ目は、釣り部HPの更新がされたとのこと!http://nutfish.hp.infoseek.co.jp/
現部長にHP作成を引き継いでいただき、この間の釣りが更新報告がありました!これからも暖かく見守っていきます☆ それにしても、酔っ払った自分が自己紹介している不思議な写真もあり、これまた後日見るとイタイです(^_^;) 5/7の釣りはさすがに行けそうもありません。次回を楽しみにしています!
四つ目は、自分のHP?更新のお知らせ。http://yuji102.hp.infoseek.co.jp/
4/22-24長岡の様子をUPしました。特に中越大震災関係が多いです。研究室での被災地視察予定がまだ調整中です。6月には研究室&国立環境研究所で行う、景観実験inチェコ(プラハ)の被験者として参加する予定です。5,6月はあっという間に過ぎ去るなーと感じています(^_^)
写真:25mmDistagonレンズを付けたAria。これで建築写真を撮ると、全体を写すことができ、とても便利です。ピント合わせ(絞り)はマニュアルのみというところが、またにくい特徴です(^_^;)レンズに製造番号を刻印しているメーカーはそうないことと、T*(レンズのコーティング名)がステキな感じを出しています。

2005/05/02(月) ツツジ
ツツジが満開になりました。
長岡でも基本的には徒歩で通っていましたけど、これほどたくさんの花々を見たことはなかったです(^_^;)
研究室、研究科のある棟までの距離が徒歩10分と多少あるので、自転車がいるかどうかと思っているこの頃です。
先週末、研究科棟の裏に自転車置き場ができたことで、自転車なら朝遅刻しないですむ&楽に駐輪できるメリットを考えると買いなのか、又は運動をしないのでせめて歩いて運動?しようかな、緑豊かで花も見ることができるからとも思っているところです(^_^;)
車に優しくない街づくりのおかげで、車で学校に行くのはかなり大回りなので、歩きより時間がかかりそうな上に、構内で駐車料金を取られます。
結局、車<徒歩<自転車という関係でこの街は成り立っていることが実感できてきました(^_^;)


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.