優妃 讃良の着物についておもうこと
ご感想は掲示板 http://bbs1.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/12019/まで
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2016年5月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新の絵日記ダイジェスト
2017/01/22 着物買うのに、いくら以上だと「高い」?
2016/11/27 着物を頼むなら呉服屋で
2016/11/26 夏は暑くて、冬は寒い
2016/07/10 はいからさんが通る の 時代の袴
2016/07/09 はいからさんが通る

直接移動: 20171 月  201611 7 6 5 3 月  20159 8 7 月  20149 8 7 6 1 月  20139 8 7 6 3 2 1 月  201212 11 5 3 2 月  201112 11 10 9 8 7 5 月  201012 11 10 9 8 6 5 2 1 月  200912 10 5 3 月  20085 4 3 2 1 月  200712 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 月 

2016/05/22(日) 衣料品の価格
さて、日記を更新しようとしてビックリ。
最新が昨年の9月である。確かにその辺りから仕事が多忙になり、土日まで駆り出されて、大変な目に遭った。

今日の話は「衣料品の価格」
今、某ブランドに凝っているのだが、このメーカーの価格戦略が実に面白い。

商売の基本としては「定価で売れる努力をする」「売れ残りが出るならバーゲン品にしてでも売りさばく」「アウトレット販売も活用する」といったところだろう。
定価で売り切りたい:商売人なら誰もが抱く。売り切れる自信のある数量に抑えれば、そっれは叶えられるが、もっと売れたのにと思えば、どれ位多くしても大丈夫なのか。日頃の販売数の把握は重要である。
バーゲン品に:価格を下げるにも適切な期間がある。定価で買おうという顧客がいる間はもったいないことだが、ズルズルしていると、シーズンを逃して誰も買わなくなってしまう。「え、もうこれ値引きしちゃうの?」位を見切るのがポイントである。
これは、日々の販売数をグラフで見て、頃合いを判断しているのだろうか?というのも、件のメーカーは、「これデザインがイマイチなんだよね〜」と思う商品はサッサと値を下げてしまうのだ。
いい感じのは、値下がりどころか品切れしてしまう。まだ売れると思えば「追加入荷」もある。商品によっては、売れ行きの悪い店舗から引き揚げて別の店舗に回すこともある。
アウトレット活用:今年から某アウトレットモールに店舗を持ったようだが、それまでは「感謝セール」といって、流通センター等の会場を借りて販売会をしていた。開発見本品や販促グッズも出るので、これはこれで楽しい。

傍から見れば、「昨年のとどこが違うの?」と言われそうなデザインや色柄であるから、このブランドの初心者は昨年モノでも十分楽しめる。私だって、今年のものも着るが昨年購入のだって着ているのだから。音楽だって、贔屓の歌手が新曲出すと買ってしまうのに似ている。どれだって似たようなものだが、やっぱり新曲は新曲である。といって旧作品に飽きたわけではない。

着物との関連について:
着物は洋服のブランドに比べれば流行という考え方はない。
とはいえ「今シーズンの新作入荷品」というのはどの店にだってある。在庫にしたくなければ、どこかで値引きしてシーズン中には売り切りを模索する。
そして、チェーン店でない限り、同じ商品を仕入れても、最初の値付けからして店によって異なる。それは一つには「立地条件」というものが関わる。顧客が集まり易い場所というのはえてして店舗賃料が高い。着物の展示会で「デパートだと、リベート取られるからこの値札だけど、ここソレないから、この価格でいいよ」なんて言うのは日常茶飯事。
つまりが「銀座や新宿のデパートの品物は高い」というわけだ。
でも、日本橋三越の仕立て上がり化繊は他のキモノ屋の化繊とは格段にセンスが違う。ついでに、着なれた顧客を相手にしているからか、古来からの着付けや居住まいを否定しない。(多分、イマドキの着付けも否定しないだろう)。高いんだけどね、赦してしまう感。
倉庫代はバカにならない:
独立店舗が織元を招いての販売会も安い。「問屋通さないから」という。それどころか「気に入ったのない?好きな色で織ってあげるよ」とまで。在庫経費とオーダーの手間が相殺する位なのである。在庫倉庫費は定価に上乗せされている。問屋も倉庫代を加算する。
「ネットって安いよね」と思って見ると、配送元がとんでもない地方だったりする。意欲も目利き能力も高いが顧客数の少ない店舗がネットに打って出るのがある。
京都の職人が見本を目安に指定の色で描いてくれるというサイトもある。大層豪奢に見えるが、職人は店舗納めだろうが、個人オーダーだろうが、同じように描いているわけで、倉庫代も中間マージンもないこのシステムはその分お安いのである。
京都に気軽に行けるなら、直接行って、頼んでくれば良いのだけど、東京にいてはそれもままならない。ネットは便利な手段だ。
その一方、ネットにはバッタ品もあれば、写真ではわからない「安いと思ったら安物だった」なんて品物も出回っている。
某店で「お仕立て上がりで39,800円の正絹黒留袖」なんてのがあって「マジ?」と思ったら、生地は安いし柄はプリントである。海外でのミシン仕立てなのは言うまでもない。実物見れば一目瞭然だが、ネットでは判断できない。
急ぎは高い:
着物は、まだ仕立て上がりは珍しい。反物が仕立て上がるには、店舗受け取りで約1か月から2か月かかる。
仕立師さんの話によれば、3,4日で着物は仕立て上がるものらしいが、そこは「待ち行列」というものなのだろう。
本当に懇意にしている店ならば、実際に1週間程度で仕上げてくれるという話を聞く。
そして、急がせない方がえてして安い。
はたまた、上に書いてきた「織ってもらう」「染めてもらう」「描いてもらう」は安いけど、その分、仕上がりまでに期間を要する。既に出来上がっているものとは調達期間が異なる。「取り寄せ」も倉庫代の節約だが、こちらも取り寄せ期間に数日から1週間はかかる。
織ったり、描いたりしてもらうならその分の期間も必要になる。

価格の付け方はなかなか見えづらいものだが、懇意のブランドのあまりにも顕著な値動きに、思わず筆を執った。

2016/05/17(火) その着物は小さいか?
会社帰り、早かったので、駅ビルのきもの屋をのぞきました。
夏物が入荷しています。浴衣も。本格的に入荷するのはこれからなのか、まだ控えめ。
先に来店していたお嬢さんが浴衣の試着中。
「・・・これだと、小さいですけどね・・」
この店のは、並寸どころか、Lサイズで私でも着付けに苦労するデカ物がメイン。女子柔道有段者かしらと思ってチラとみれば、背恰好は私と同じ位。でも、お端折りは確かに少な目。
私だとあんなにガボガボになるお端折りはどこに行ったんだ?
「・・・当日はここで着付けしますよ・・・」
ああ、合点、この子は浴衣の着付けができない子なんだ。
この店の腰紐の位置はウェストなので、私の腰紐位置よりも15cmも上です。それで結べば、お端折り下端は確かに上がります。

私は親から「身丈の短い着物は腰紐位置を低くとれ」と言われ、身丈によって腰紐位置を変えました。背の高い者の着付けや居ずまいは他にも色々とコツがあります。それを無視すると、あのデカい着物も、キツキツに見えてしまうのだと実感した日でした。

浴衣は袖も短めが良いのに、女性もののワイド幅とか多数売っているので、おすもうさんのような体格の女性も選択範囲が増えて楽になったんだろうと思ったら、私位でもワイド幅なんだと。
マイサイズ訪問着で1尺7寸5分(66.5cm)、紬や浴衣は1尺7寸(64.5cm)な私には、どうもピンときません。

2016/05/14(土) 冬と夏の間の着物
今年は5月5日が立夏でした。
神田祭は7日
葵祭は15日

公家の装束は立夏をもって夏装束になります。
京都の人は「葵祭の行は冬もの、帰りは夏もの」といい、この日をもって夏物に変えるそうです。
一方、江戸では、神田祭から浴衣解禁です。

そして、ビジネスでは、5月から「クール・ビズ解禁」で、半そでワイシャツやノー・ネクタイになります。

だのに、着物の世界は「5月はまだ袷でしょ、単衣は6月ョ」なーんて言っていたりします。
いやいやいや、江戸時代、旧暦の4月1日は「わたぬき」と呼んで、着るものの厚みを薄くしました。今年なら 5/7がその日です。

そもそも「袷」ってなんでしょう?裏の生地と表の生地を縫い合わせたものって意味で、何の生地を使うかは問題ではありません。
公家の「夏装束」といったって、この時期のは生地こそ夏の「生絹(すずし)」ではありますが、袷仕立てです。

なのに、着物では「紗合わせ」は、縮緬単衣と紗単衣の間の時期だってことになっているんです。

一方で、袷にも、結城のように暖かい生地のものやお召のようにシャキっと涼しめのものもあります。個人的には縮緬は結城以下、お召以上の保温性かと。
5月に「袷」というなら、お召がギリですね。結城はもう4月に入ったら駄目。縮緬も4月一杯。

祖母達のお櫃を探すと、妙にヒラヒラした袷があります。
透けてませんし、裏は袷用のですから、これは袷なんでしょう。
数年前に購入した反物もそんな感じ。裏に真っ赤でも使えば色が透けるでしょうが、普通の白の胴裏を使えば、その向こうはすけません。生地が薄いので冬には見た目にも寒いです。
これは「袷」って言って良いのかなぁ。

って、いっても、そういうことを守らなくてはいけないのは、昔なら、勤務に行くとき、今ならお茶の席か結婚式の話。
お武家さんは家族の者にも同じように守らせたと言いますが、それだって、きっと「父親の見送り、お出迎え」位なもんでしょう。

立夏には夏装束になっちゃうお公家さんは、逆に「寒いときには、下に重ね着して良い」とちゃんと書いてあります。
盛夏は単衣かさねといってもう一つ薄着になります。
こっちの方が明確になっている感じですね。

2016/05/13(金) 披露宴に着て行く着物
甥が結婚することになりました。
しかし、6月後半。
私んときには「夏は厳禁よ。夏物持っていない人は多いんだから」と母親に釘をさされました。
特に、夏になる前の6月は時期と天候で着るものが5日間隔で変遷するとも言われる時期なので、着物には面倒な季節なのです。
もっとも、農閑期になる6月は農業関係者が多そうな今回の場合は適切なのかもしれません。

親族なので「黒留袖?」と思ったのですが、甥の母親に確認すると、「訪問着で良い。」とのこと。夫の親は洋服で出席だそうです。
娘はと言えば「シフォンやレースのフォーマル・ドレス着る位なら着物が良い!」と。とはいえ、20代独身が披露宴となれば、振袖でしょう。成人式にも振袖着なかったのに。それほどヒラヒラ・ドレスは忌避なのか。成人式は「色無地一つ紋」という選択肢で、しかも、京都三十三間堂通し矢メインなので、袴姿。

というわけで、夏物の振袖をレンタル。さすがに二度はないと。
(いや、あっても、レンタルの方が安い)
近在の呉服屋やレンタル店には夏物はありませんでした。
ネットで検索。さすがにネットでも希少。それでも、娘の気に入る色柄があって無事予約。

さて、今度は私の分。こちらは訪問着で良いので、いくらでも見つかる筈。
まず行ったのが、新宿に本店を持つデパートへ。以前、仕立て上がりの着物に力を入れていました。化繊のみならず正絹まで仕立て上がりを吊るして売っている発想は隔世の感でした。化繊の品ぞろえも東京一といっていい程。
が、・・・・・今年、夏の着物の売り場になっているであろうコーナーはしょぼしょぼ。浴衣がほとんどで、夏物着物は僅か「なくはないけど」程度。浴衣だって、大宮そごうの方が品揃え豊富と言いたい程に。

つまりが、売れなかったんでしょうね。

「若い人が着ないのは『売ってないからだ』『仕立て上がりですぐ着られないからだ』」という気概でコーナーを設けて、一時期はそれなりに顧客もついていたんですが、コーナーを維持する程ではなかったのでしょうね。しょぼんです。

正絹の仕立て上がりのコーナーはあったんですが、何故か並寸ばかり。とはいえ、店員の態度はちょっとプッツン。「お客様のサイズはありません」と断言。そりゃ、並寸目安の150cmからははるかに高い168cm、イマドキの採寸なら裄も丈も3寸は足りません。でも「おととい来い」とばかりのその態度は何?会社帰りなので、どこからみても着物を着そうな風体ではありませんが。
というか、イマドキ、並寸サイズの仕立て上がりしか置かないなんて、買える人いるの?
もっとビックリしたのは「訪問着は上前と脇の柄がつながっているので、脇線が合わないとおかしい」と言う。あれれ、訪問着って、下前から後見頃、上前へと柄がつながっているけど、身にまとって、上前と右後見頃の柄ってつながってましたっけ?
幾重にも面倒臭くなったので、退散しました。
翌日は日本橋三越へ。
仕立て上がりは、小紋か色無地まで。うーむと思ったら、山をなす化繊反物がお仕立て代込の大フェア中。絽の付け下げもありました。「付け下げは訪問着よりも格が下」と言われますが、柄をつなげるタイプの付け下げは仕立ててしまうと呉服屋でも判別できないそうです。ところが、とんだ関門が。

  「お仕立て上がりは7月初です」

これでは披露宴に間に合いません。しょぼんです。

  「工場仕立てでは間に合わないですが、個別仕立てなら、間に合うかも」

と、即座に、電話をかけはじめました。「・・・急ぎなんだけど・・・17日に間に合うように・・・」
ということで「15日にはお渡し可能です」ということに。
なんか、すごいな、かっこいいな。小説みたいな展開。
渡した寸法に反論なんかしてきません。
(袖は1尺5寸で、常識の1尺3寸じゃないし、身長168cmなのに、身丈4尺2寸(≒160cm)、裄1尺7寸5分指定なのに)

帯は手持ちの紗袋帯があります。帯揚げと帯締めは銀座の小間物屋にいかなくては。揃うまでにあと少しです。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.