優妃 讃良の着物についておもうこと
ご感想は掲示板 http://bbs1.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/12019/まで
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2016年11月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新の絵日記ダイジェスト
2017/01/22 着物買うのに、いくら以上だと「高い」?
2016/11/27 着物を頼むなら呉服屋で
2016/11/26 夏は暑くて、冬は寒い
2016/07/10 はいからさんが通る の 時代の袴
2016/07/09 はいからさんが通る

直接移動: 20171 月  201611 7 6 5 3 月  20159 8 7 月  20149 8 7 6 1 月  20139 8 7 6 3 2 1 月  201212 11 5 3 2 月  201112 11 10 9 8 7 5 月  201012 11 10 9 8 6 5 2 1 月  200912 10 5 3 月  20085 4 3 2 1 月  200712 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 月 

2016/11/27(日) 着物を頼むなら呉服屋で
着物を新調するなら、呉服屋でだなぁと思う。
キモノ屋でもフリソデ屋でもユカタ屋でもなく、呉服屋で。
区別は簡単、電話で、相手の名乗りが
「フリソデのxxx屋でございます」
と名乗るなら、それがフリソデ屋である。以下同文。

何が問題なのかといえば「サイズ」
上記のカタカナの店と私の採寸基準が異なるのである。
ちゃんとこちらの細かい寸法を告げても「これは小さい」と反論することもあるし、さらに、その店から仕立てに出した裁縫士さんも、その店はそういう採寸をしていると思っているので、「この採寸表おかしい」とか「随分と小柄な人なのね」とか勘違いしてしまう。果ては店に呼び出されて、裁縫士と電話対応して「なーんだ、本当に『”普通”の並寸通し』で良いってことなんですね」となったことも。店長曰く、「勤務して20年、初めて聞いた」と。
これは極端な例ではあるが、「本当にこの寸法で良いのですか?成人式の着物の寸法で、今は寸法が変わっているのではありませんか?」とやんわり言ってくる店はカタカナ系では普通である。
私は今も昔も168cmである。成人してから伸びたわけではない。
今が「サイズを変える程太った状態」というならば、成人式のときにはミイラと同等である。

なんでそうなるか、
着物の採寸は昭和末期から平成にかけて変化が生じた。
昔は、腕を水平にして、二尺の竹尺で採寸した。
今は、腕は45°の斜めで巻き尺で首背骨、肩、肘、手首骨を通る線の長さを計る。

ちなみに、着物を着て、着物の肩折り目がどこを通るか見て欲しい。肩骨も肘も通らない。トドメに、衣紋抜くから首背骨よりも下である。

これで、45度式で計った寸法で仕立てると、腕を垂直に下げた状態で着物の袖口が手首の骨を超える。
某チェーン店の振袖のグラビアでは、実際、腕を垂直に下げたポーズで撮影されている。

私は着物で腕を垂直に下げるのはみっともないと言われて育った。
だから荷物は風呂敷に包んで、胸元で抱えるのであって、逆に木綿の着物で水桶なんかをぶらさげる場合は、袖まくりなんかしなくても腕がぬーっと程よく出てくれるわけである。

老舗の呉服屋だと、「ああ、そういう昔ながらの寸法の人なんだな」とすぐ感知してくれる。

6月の甥っ子の結婚式には、日本橋三越でシルックの付け下げを仕立てた。仕立期間はギリギリ。「寸法について質問が」なんて言ってたら間に合わない。しかも仕事帰りに閉店間際に駆け込んでのことで「この寸法でいいんですかぁ?」なんてのを説得する、暇も根性もない。
実際、テキパキと「時間ないんだけど、x日に仕上げられる?」と仕立師に確認を入れ、「寸法は?あ、これですね」と手渡した寸法図から、注文票の欄に転記。あっという間にお支払いに至った。
私の知っている範囲で、化繊の付け下げ扱っていて、老舗系のやり取りができるのは日本橋三越位しかない。
新宿伊勢丹は正絹着物売り場と化繊系で売り場も店員も違っている。ここは化繊は素人狙いなのである。

チェーン店がこうはいかないのは、お客様を着物の仕立てになれていない人と想定するからである。「自分の着物の寸法」だと言っても、ずっと着ていない着物の寸法だったりする。
しかも、着付け師に着つけてもらう場合は、45度採寸を前提とする。一度、着付け師に着つけて貰ったら、サイズが小さいとミソクソに言われた。大きいと思ったら、補正でタオルを巻くサイズが含まれているのである。胸の高さを同じになったから、胴&腰回り100cm以上になった筈。そうなると、マイサイズは確かに「小さい着物」。「補正するか否か」で着物のサイズは違うのである。


イマドキ、「普段から着物着ていて、マイサイズもある。自分で着られる」なんてのは福引で当たりが出る位のレアだろう。
都内のように、老舗もチェーンも隣り合っているくらいの場所では着物を着なれている人は老舗に行く。案外と手頃な品も扱っているので、老舗の品物は軒並み高いということはない。
というか、夏の麻襦袢で一番安いのは、行き付けの老舗店である。

補正なしのぐずぐず着付けの人間としては、そういうのを判ってくれる店の方が楽である。

あとは、老舗の方が私好みの色柄があるのもポイント。
チェーン店は店長が入れ替わると仕入れの傾向も変わる。
好みのセンスの店長もじきに転勤してしまうのがチェーン店を使う者の悩みである。

2016/11/26(土) 夏は暑くて、冬は寒い
「夏は暑くて、冬は寒い衣服」ってどうだろうか?
企業の制服であったりして、「あー、制服って面倒」と思った記憶もあるが、最近、「夏服は暑いし、冬服は寒いのよね」という話を聞いたのは、なんと、着物のこと。
私は、着物は夏は涼しいし、冬はあったかくてサイコーって思っているが、夏の涼しいは結構説明しづらい。一方、冬は「着こめるんだから暖かいって判り易いよね」と思っていた。
ところがだ、「腕が寒いって言うんで、アーム・ウォーマー作ってみたんです、試してくれませんか?」という。
着物の袖からそういうのが出てるって、私のイメージでは「おばあちゃん」って感じなんだけど、この店のターゲットって若い子の着物促進よね、と。

さて、なんでこんな違いが起きるのだろうか?
考えてみた。
まず私と初心者さんは着方が違う。
優妃は、夏は襟元は開け気味、冬は締め気味にする。
夏は熱気がこもらないように、冬は熱気が逃げないようにする。

次に素材が違う。
初心者さんは、化繊の着物には化繊の襦袢を着る。
優妃は麻の襦袢である。更に、肌着とステテコも麻の楊柳地。
昨今普通な重ねガーゼ地の肌襦袢は実は冬仕様。
夏な通年用のさらしか、盛夏は楊柳地(綿楊柳か麻楊柳)である。
「そんな高級品ならね」と言われそうだが、麻楊柳の下着は
オッサン用オバサン用には夏の下着の定番なのである。
着物用の麻肌着は高級だが、洋服用の肌着は最低価格の下着より少し高い程度である。
冬はウールの長じゅばん。案外と安価である。
チェーン店にはないことが多いが、小売り店だと柄の選択肢はともかく、何がしかのはある。洋服用の冬用高機能肌着も。
イマドキ、ユ○黒さんだと、冬モノ定番が「あったか仕様」だったりする。

冬は戸外散策なら、正絹着物を二枚重ね。昔の人は3枚重ねとかしている。これは絶対あったかい。
「持っている人はね」と店員に言われたが、下の着物は下着みたいなものだ。リサイクル屋の安い正絹でも十分。

トドメに居住まいが違う。
着付けでも「空気の流れ」にこだわっていた。
冬は袖のたもとの後を折るようにして、袖をふさぐ。
これで袖の中を冷気が駆け抜けること防ぐ。
脇は余り広げないようにして身八つ口も開かないようにする。
夏は逆、これらの着物の開きから空気を逃がす。

これは装束の下衣である白小袖の遺物(?)を見て気づいた。
冬ものは綿(当時は真綿)が入っているのは当然として、袖口が狭く、身八つ口も綴じている。夏物は生絹(すずし)という夏物生地もさることながら、袖は広口である。
試してみた。ホント、暖かい。

素人さんが知らないのはともかく、キモノ屋さんが知らないでアーム・ウォーマーの開発とはね。

厳冬には羽織着てコート着れば、手袋だって不要な筈なんだけどね。まさか「帯付じゃ寒いんですぅ」じゃないとは思いたい。
それって「ワンピでクリスマスの街歩くのって寒いよね」と同義よ。オシャレなコートが冬の必携なのは、洋服も着物も同じ。

どっちかというと、寒いのは重ね着できない足袋。
靴の皮すらないから、洋服よりもここは寒いわけよ。
足元ホッカイロとかあるなら、足袋用開発してくれるといいのに。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.