優妃 讃良の着物についておもうこと
ご感想は掲示板 http://bbs1.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/12019/まで
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2013年6月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新の絵日記ダイジェスト
2017/01/22 着物買うのに、いくら以上だと「高い」?
2016/11/27 着物を頼むなら呉服屋で
2016/11/26 夏は暑くて、冬は寒い
2016/07/10 はいからさんが通る の 時代の袴
2016/07/09 はいからさんが通る

直接移動: 20171 月  201611 7 6 5 3 月  20159 8 7 月  20149 8 7 6 1 月  20139 8 7 6 3 2 1 月  201212 11 5 3 2 月  201112 11 10 9 8 7 5 月  201012 11 10 9 8 6 5 2 1 月  200912 10 5 3 月  20085 4 3 2 1 月  200712 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 月 

2013/06/15(土) 風俗史学会
風俗史学会の関東支部大会に参加しました。
関東支部には近代史、近世史、服飾史、比較風俗史、社会史と5つの分科会あるので、様々な研究分野の方々がいらっしゃいます。
誰もが、装束に対しての知識があるわけではありません。
「十二単の場合、明治以後は、足元は袴と共地のパンプスなんですよ」と言うと「まぁ、そうなの!」と。

でも別な情報をお持ちでした。

袴の着用とその際にパンプスの利用、ネックレスの装飾などをイッチク氏が提唱したのだとか。
着物の敷居の高い点は「帯び結び」と「はきなれない草履」、これを用いずに済むのが袴姿です。
誰も提唱しないのかと不思議だったのですが、やはり提唱された方が存在していました。
今浴衣の帯の上にふわふわのオーガンジーを結ぶのがありますが、袴の後ろにああいうのをつけるのは大正時代に既にありました。「窓際のトットちゃん」で、おばあ様がされていたと記述が出てきます。
袴が一般化すると、そういう自由なファッション展開が可能になるんですけどねぇ。業界サン、提唱しないんですかぁ?

この学会なら袴姿は気にされないかと思ったのですが、別な意味で話題になった袴姿です。

この日の着物は、薄茶の単、燕の文様に透き紋織りにしたもの。地としてはかなり薄手ですが、透けない。この時期向けのセオリーを守りつつ、ここ最近の気候に合わせたもの。
地紋が「燕」という自体、いかにも「この時期」です。
6月は着物は「単」といい、縮緬の単仕立などが一般的なものになりますが、昨今の6月の気候は30度前後、とてもそんな「厚手」の着物は着られません。といっても、7,8月向けの「透ける着物」に属する紗や絽は、コダワリを持つ方の前で着用するには問題あり。祖母や大伯母の着物にもやたら薄手の単(で透けない)ものがあるので、この時期の着物は、そういった「薄いけど透けない単」が相応しいのかもしれません。
紫織庵の紗袷でもよかったんですが、ちょっと行方不明。
袴は、化繊の花田のぼかし。下が紺、腰あたりが薄花田でその間ボカシ。羽織は黒地にひょうたんのとび柄の紗紬風化繊。これは雨コート兼。何せ、時期は梅雨どき、着物が濡れたら、洗い張りですから。
靴は黒パンプスの7cmヒールに黒のハイソックス。大正時代はショートブーツですが、明治時代は黒パンプスに黒ソックスが袴姿での一般的な履物でした。
普段は草履に白足袋なのですが、雨模様なので、パンプスに。
雨草履は蒸れるので、できれば履きたくないのです。
袴ならパンプスOKですから。

髪は後ろにひとまとめの「とき流し」。着物ならアップする必要がありますが、袴はこの「とき流し」でもOKなのが便利です。

2013/06/08(土) 風邪だと思ったら
咳がいつまでたっても収まらないでいたら、別の目的で通っている医者が「いつまでもおさまらない咳は、風邪薬じゃ治らないから、医者に行って、処方箋の薬をもらった方が良い」と言うので、呼吸器系の医者に行きました。
ら、

「咳喘息ですね」とな。
吸った呼吸量と吐く呼吸量の差が大きいと。
普通、「肺活量」は「吐く息の量」ではかるのですが、「合唱してた割には少ないな」と身体測定の度に思ってたけど、なんと、「吸う量」が平均値より多いので、「その半分しか吐けてない」としても、「平均値よりは少ないが許容範囲」でひっかからなかったという次第。そう考えると、咳がひどくなったこの数ヶ月どころか、もっと前から症状はあったのではと。

ストレス、受動喫煙、気温の差に注意とな。
無理だってば!

今年の気温は異常です。そこに気温調整の効きにくい環境で、3月のオフィス気温は30度。

3ヶ月前のストレスは結構アリアリ。
今後とも、その程度のストレスはないとは言えない。

とにかく、しばらくは薬漬け。
親に電話したら、実家の父親も同じ「堰喘息」になってました。

皆様もご注意を。

2013/06/02(日) 姿勢がいいね
3月末で二武将が引退した忍城おもてなし甲冑隊ですが、二武将とも後任がやってきました。
1日がお披露目の日でしたが、所要があって、2日に行きました。
今日は旧暦で4月24日。

新暦だと、衣替えを越えたところ。
公家の装束の場合は、立夏を越えたら、夏装束。

もちろん、気温は夏並み。

というわけで、今まで着用していた、狩衣は着られません。

商店会でキャラ化した忍城の精鋭五人衆の甲斐姫をすることにしました。
↓こんなん。
http://osijou.com/
ピンクの鬘は調達済み。
甲冑はまだ未完成なので、黒の袴に黒地にピンクの花柄の浴衣は二尺袖。これに太刀を佩きますと、もはや「単なる浴衣姿」ではありません。

鬘が色モノですからメイクはばっちり目。
でないと、このいでたちの中で顔だけが浮いて(いや沈んで)しまいます。

でかけてみると、駐車場は若干空いていました。
以前ほどの集客力はないのでしょうか?

と思いきや、昨日が甲冑隊のお披露目だったので、常連ファンは昨日に集中したのだとか。
逆に団体客が数組来ました。どうやら、団体ツアーのコースとしては定着しつつあるようです。こちらはおもてなし隊の動向には興味ないと見えて「え、何があるの?あ、そう」と。
おもてなし隊の動向とは無関係なツアー組みもされていることがわかります。

と言っても、いれば「一緒に写真撮ろう」というわけで、ボランティア武将達は何枚もの写真におさまりました。

今日の団体さんは年配の方がメインでしたが、「姿勢がいいねぇ」とやたら言われました。
今日に限って、何なのでしょうか?

太刀を身に着ける場合、姿勢が良くないと、太刀の重さをモロに感じます。なので、姿勢を正しく保つ必要があります。
「姿勢が正しい方が楽」って不思議な感じです。

腰骨位置で指一本入らぬようにきつく巻いた帯の位置で太刀の紐を結べば、太刀の加重は腰骨で均等になります。
この腰骨の重心を左右の足の間に落とすように立つには、背骨を真っ直ぐにするのが一番楽。

時代劇でも、太刀を差したお侍は、浪人だろうが、用心棒だろうが姿勢が良いです。
それは、案外とこんな理由だったのかもしれません。

今日に限って、そんなことを言われるのは、若い子に見られたからでしょうか?浴衣の柄も若者向け、鬘はピンク。
メイクはばっちり。
今日の格好なら、二十歳の娘っこと勘違いされてもおかしくありません。

売店の人や常連さんには「いつもは十二単してる人だよね」とバレバレでしたが。
ところで、十二単じゃなくて、狩衣なんですが。

おもてなし隊は4期始動で、お衣裳も一新されました。
が、なぜか冬物。
前以上に演武も派手になったので、この時期は相当に暑い。
早く、夏物も作ってあげてください。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.