優妃 讃良の着物についておもうこと
ご感想は掲示板 http://bbs1.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/12019/まで
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2012年3月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2017/01/22 着物買うのに、いくら以上だと「高い」?
2016/11/27 着物を頼むなら呉服屋で
2016/11/26 夏は暑くて、冬は寒い
2016/07/10 はいからさんが通る の 時代の袴
2016/07/09 はいからさんが通る

直接移動: 20171 月  201611 7 6 5 3 月  20159 8 7 月  20149 8 7 6 1 月  20139 8 7 6 3 2 1 月  201212 11 5 3 2 月  201112 11 10 9 8 7 5 月  201012 11 10 9 8 6 5 2 1 月  200912 10 5 3 月  20085 4 3 2 1 月  200712 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 月 

2012/03/04(日) 着物の裄
先日、娘の着物の採寸で「1尺9寸5分の裄はないだろ!」と騒いだのであるが、着物雑誌の某会合に出ていた着姿の写真を何気なく見たら、下げた腕が手首まですっぽり覆う程の着姿があった。それも一人二人ではない。しかも、若い子だけではない。着物歴はわからないが、そこそこ年配の人でもそんな裄である。
あんなポーズを取れば、私の着物はどれも、にょっきりと腕が出る。

いつから、そうなっていたのだろうか?
この着物雑誌を見始めた頃はそうではなかったように思う。
その頃は茶髪に合わせる着物もなかったし、レースやラメをあしらうこともなかった10年程前のことだが。

そういえば、女性モノの反物にも1尺5分や1尺2寸といった広幅の反物をよくみかけるようになった。逆に柄幅を8寸しかとっていない手紬絣は稀にすらみかけなくなった。

流行は変遷する。
着物がかつて「小袖」と呼ばれた頃は、肘下程度の袖だったことが、戦国時代や安土桃山の絵画からは見て取れる。
京都の時代祭りの衣装でも、その辺りの小そではちゃんと短めに仕立てている。
これが段々と長くなってきたのだ。その延長に今の裄があると思えば、そうおかしな変遷ではない。

で、私が、それに合わせて裄を長くするかというと、それはまた別の話。裄や袖丈は、慣れというものがあり、普段と違う長さにすると、ひっかけたり、袖をとりそこねたりする。
「慣れている」からこそ、変えるのはマズい。

お姫さんも、もう並寸の裄に慣れている。
彼女が、老年となる頃には「えー、そんな短いの着てるの?」となるかもしれない。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.