優妃 讃良の着物についておもうこと
ご感想は掲示板 http://bbs1.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/12019/まで
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2011年12月
前の月 次の月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新の絵日記ダイジェスト
2017/01/22 着物買うのに、いくら以上だと「高い」?
2016/11/27 着物を頼むなら呉服屋で
2016/11/26 夏は暑くて、冬は寒い
2016/07/10 はいからさんが通る の 時代の袴
2016/07/09 はいからさんが通る

直接移動: 20171 月  201611 7 6 5 3 月  20159 8 7 月  20149 8 7 6 1 月  20139 8 7 6 3 2 1 月  201212 11 5 3 2 月  201112 11 10 9 8 7 5 月  201012 11 10 9 8 6 5 2 1 月  200912 10 5 3 月  20085 4 3 2 1 月  200712 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 月 

2011/12/30(金) 官職の唐名、異称
律令制における官職の唐名のお話

「水戸黄門」の「黄門」は中納言の唐名「黄門侍郎」をさしている。
平清盛の「平相国」は太政大臣、
菅原伝授手習鏡に出てくる菅原道真を菅丞相は「大臣一般」を指す。
稀に出てくるのとしては「左府、右府、内府」これは「左大臣、右大臣、内大臣」である。

がものによっては人名にしか見えないものもある。

例えば、「金吾」
「金吾中納言」といえば、小早川秀秋なのだが、この「金吾」は「執金吾」という唐名で衛門府に属するものを指す。

源氏物語に出てくる「柏木」も衛門督を指す。これは唐名ととはちょっと違うらしい。

松永弾正で有名な「弾正」は「霜台(そうたい)」
戦国BASARAの松永久秀は白髪交じりの壮年男性なので、「頭髪に霜を頂く」という壮年の形容詞に見える。
何のことはない、官位である。

侍従は「拾遺(しゅうい)」

戦国BASARAでは、毛利元就が息子の養子にあたる小早川秀秋を「金吾ぉ!」と叱り付けているが、元就の官位は右馬頭(唐名では典厩(てんきゅう)まんまやな)、衛門督より下位なのだが、義理でも親子なら呼び捨ててもいいんだろうか。

人名にしか思えないこの「金吾」という呼び名が、官位だったとは。

金吾と言えば、辰野金吾。日本銀行や東京駅の設計者である。

権兵衛、なんとか衛門は、兵衛府や衛門府なのだが、ちょっと古い時代の男性名として一般的だった。何か流行でもあったのかな。

歌舞伎とかで「主税(ちから)」「主計(かずえ)」「玄蕃(げんば)」「雅楽(うた)」というのが人名で出てくるのもちょっと楽しい。
忍城のおもてなし武将には、酒巻靫負は普通「ゆげい」と読むのだが彼は「ゆきえ」と読ませる。音読するとかわいい。
辞書ひいたら「ゆぎえ」と読むことはあるらしい。
これも「衛門府」の異称。

衛門府は、異称が多い気がする。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.