優妃 讃良の着物についておもうこと
ご感想は掲示板 http://bbs1.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/12019/まで
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2010年8月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新の絵日記ダイジェスト
2017/01/22 着物買うのに、いくら以上だと「高い」?
2016/11/27 着物を頼むなら呉服屋で
2016/11/26 夏は暑くて、冬は寒い
2016/07/10 はいからさんが通る の 時代の袴
2016/07/09 はいからさんが通る

直接移動: 20171 月  201611 7 6 5 3 月  20159 8 7 月  20149 8 7 6 1 月  20139 8 7 6 3 2 1 月  201212 11 5 3 2 月  201112 11 10 9 8 7 5 月  201012 11 10 9 8 6 5 2 1 月  200912 10 5 3 月  20085 4 3 2 1 月  200712 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 月 

2010/08/18(水) BASARA その居住まい
戦国時代の居住まいなお話。
アニメのBASARAを見てて、気になるのが「正座」
当時は正座ってしないのですよ。戦国時代の武将や奥方の絵をよーく見てみてください。女性だって正座してません。
この時代、武家の女性は袴をはかないんですが、着物の身幅が、現在に比べて広いので、裾がはだけて足が見えるってことはないのです。
足の組み方は胡坐か、足を交差しない足の裏を合わせる式(お雛様がしてる座り方)です。

そもそも、「正座」というのは「膝を屈する」ことを意味し、服従、降伏を意味しました。座り方としては存在しましたが、そういうわけで、そう滅多にしない座り方。
正座が「正式な場の座り方」になるのは、江戸時代のある時点から。何代目かの将軍が、大名に服従の意味で正座を強要したことに始まるようです。
着物の身幅が細くなり、正座でないと、裾が割れてみっともなくなることと相俟って、正座は一般化していきます。
時代劇みてると、袴はいた武家は、同じ正座でも、膝をそろえず、間をあけますね。その方が袴が広がるので、格好良いです。

BASARAの衣装も、大概の人は甲冑なので、正座は無理があります。きちんとした対面の場でも、胡坐にするか、床机という、簡易椅子にすればいいのにと思いながら見るアニメ BASARA

だって、毛利元就、長靴のまんま、板の間に正座。さぞかし、座りにくかったことでしょう。

男性なら普通は肩幅に足を開くのが立ち姿の基本ですが、BASARA元就はなぜか、女性モデルのように、足を10時の位置に揃えてすっくと立ちます、動きでも、とかく、大股開きしないようなチェックも入っています。
厳島で待ち構える彼の座り方は、片膝立て。片方の膝を立てて、他方の膝を開いてつきます。これは、すぐ立てるようにする座り方。装束では女官も緋袴でこの座り方をします。
男性もする姿勢とはいえ、なんか、女性的な居住まい。
そういう彼に胡坐をかかせるって、「がさつな印象」と見られるのではって、ことなんでしょうね。
戦国BASARAのプレイヤーって、こういう時代のお約束は知らないのが普通ですから。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.