優妃 讃良の着物についておもうこと
ご感想は掲示板 http://bbs1.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/12019/まで
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2010年5月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新の絵日記ダイジェスト
2017/01/22 着物買うのに、いくら以上だと「高い」?
2016/11/27 着物を頼むなら呉服屋で
2016/11/26 夏は暑くて、冬は寒い
2016/07/10 はいからさんが通る の 時代の袴
2016/07/09 はいからさんが通る

直接移動: 20171 月  201611 7 6 5 3 月  20159 8 7 月  20149 8 7 6 1 月  20139 8 7 6 3 2 1 月  201212 11 5 3 2 月  201112 11 10 9 8 7 5 月  201012 11 10 9 8 6 5 2 1 月  200912 10 5 3 月  20085 4 3 2 1 月  200712 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 月 

2010/05/27(木) 外着の袴、下着の袴
女袴の紐の結び方にはいくつかあります。
まず大きい差異が「右脇か左脇か中央か」です。
左右脇の場合は、チョウチョ結びか片結びかがあります。

装束の中で、この袴の結び方を見ると、中央で結ぶのは、男性の指貫です。束帯の場合は、下袴が右脇で、上袴が右左脇です。
同じ脇にしてしまうと、結び目が重なって、モコモコしてしまいますから、反対側にすることで防止したのだろうと推測します。

この結び位置について、ある本では、「右脇に結ぶのは下着の意味」とありました。女性の装束で、長袴の紐を右脇に結ぶのはそれが、下着であった名残なのだと。

そういう風に考えると、今の女性の行灯袴でも、左に結ぶ場合は、道行とか羽織とは羽織ったほうが、理に叶うのかなと思ったりして。

「宝塚の生徒さんは右脇に結ぶ」という話を聞いたことがあるのですが、グラビア写真をみても、中央でないことまではわかるものの、袖に隠れてしまって、どちらに結んでいるのか、チョウチョなのか片結びなのか判るものがありませんでした。
戦前は、登校時の制服でもあったので、上に羽織を着た写真などもありますが、昨今は、礼装に限られているので、式服の黒紋付かお正月や海外公演時の振袖を用いたものばかりで、上に何かを羽織った姿を見ることはできません。

そろそろ、羽織も暑くなる季節。「衣替え以降には羽織は用いない」という説もありますが、帯結びなどのボロ隠しになり、防塵にもなり、気楽に羽織れる羽織は便利なもの。
クーラーのなかった時代に育まれた盛夏素材は、夏場の空調の効いた場所では、いっそ寒いくらいなので、羽織があった方が良いほど。

羽織は、旧暦4月から盛夏生地である紗が使えます。
黒や紺の濃い色の紗から、下の着物の柄が透けて見えるオシャレは、この時期ならではのものです。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.