優妃 讃良の着物についておもうこと
ご感想は掲示板 http://bbs1.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/12019/まで
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2008年3月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新の絵日記ダイジェスト
2017/01/22 着物買うのに、いくら以上だと「高い」?
2016/11/27 着物を頼むなら呉服屋で
2016/11/26 夏は暑くて、冬は寒い
2016/07/10 はいからさんが通る の 時代の袴
2016/07/09 はいからさんが通る

直接移動: 20171 月  201611 7 6 5 3 月  20159 8 7 月  20149 8 7 6 1 月  20139 8 7 6 3 2 1 月  201212 11 5 3 2 月  201112 11 10 9 8 7 5 月  201012 11 10 9 8 6 5 2 1 月  200912 10 5 3 月  20085 4 3 2 1 月  200712 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 月 

2008/03/09(日) 青梅散策 3月9日
天候にも恵まれた青梅の散策でした。
梅の季節は1月後半から2月がメインな「里の梅」に引きかえ、盛りが3月後半になる、山間の梅の郷。
例年、結構寒いのですが、この日は「4月後半の陽気です」と暖かな日。
とはいえ、ここ数ヶ月の気温推移がそうだったわけではないので、梅の山は紅梅がちらほら、白梅はからっきし。いつにも増して「まだまだ感」でした。紅梅の方が白梅よりは総じて先に咲くらしいですね。今回はモロに感じました。

今回は、男性1名、女性3名、童2名の総勢6名。
着用後は、男性装束2名、女性装束2名、男童1名、女童1名となりました。
男性は、指貫に狩衣で烏帽子姿。
女性は、切袴に袿をかいどりして。
男童は童直衣、女童は切袴に小袿。

昼食中は、いつものように、中庭には、「ウツセミ」を置いておきました。「ウツセミ」とは、装束を着た状態から、人だけ抜け出して、衣類だけになった状態を呼びます。
ハリのある強装束以降だと、ホントに、人がうつむいているような感じになります。
が、今年は

「た、たたない」

くたらん、と潰れてしまうのです。
自前装束も、もう5年程経過しました。生地のハリが段々に失せていたわけで、今年はもう立たないというとこまで。
中に荷物鞄を詰めてソレっぽくしました。

これしとかないと、中庭に面した茶室の中で昼食とってるのを覗かれてしまうので、必須なダミーなのです。

「あれー、首が無いゾ」なんて声が聞こえて来ました。

午後は、青梅着物博物館の中庭に毛氈を広げて、のんびり。
ここは塀が低いので、通りを道行く人から丸見え。
例年通りにカメラの列。
毎年、人形かと思われたり、博物館のバイトだと思われたり、色々な声をかけていく人がいます。
バイトじゃないです。ここ借りての個人集会。
まぁ、装束や着物の博物館ですから、お互いに利のある世界。
博物館の名に傷つくようなことは勿論慎みます。

「篤姫は誰?」塀の向こうから声が。
今年の大河ドラマは「篤姫」。博物館も、例年の装束と雛飾りでなく、篤姫のテーマ展です。
「時代劇の奥方」というと、いわゆる日本髪に打ち掛け姿を想像します。「大奥」を扱うテレビドラマでもそうです。

でも、意外なことに、「篤姫」の写真って、装束なんですよね。
私が初めて「篤姫」を雑誌で見たのは、この装束姿のもの。
裳唐衣の正装ではなく、袿袴(「けいこ」もしくは「うちきはかま」)という略装姿。胸元に結ばれた太い丸くけか、組紐のような紐を結ぶ着付けが気になった姿でした。

他の日の日記で詳細は書きますが、将軍の正妻の正装って、将軍当人が黒の束帯であるように、正妻の正装は、女房装束。今で言う「十二単姿」です。気になっていたとこに、丁度本みつけて、納得の次第。
今回の「篤姫」ではこの装束姿は出てくるでしょうか?
ちょっと興味津々。

余りに、まったりと暖かい日で、そのまま中庭のおしゃべりが長引いて、気がつけば3時。午後の散策なしに過ごしてしまいました。「暖かすぎも問題だね」と。女性の装束って、動くより、居座るのに適しているので、コッチの方が良かったりして。
童二人は、だんごだ、梅ゼリーだとアチコチ徘徊してました。

居座り衣装は、緋の長袴に、表着に袿を数枚重ねて。
ソロソロ、裳と唐衣も欲しいなぁ。
こういうとこだと、見栄えするのよ。

塀の向こうから「垣間見(というには、かなり露骨)」すると、視線は下がるので、座って長く裾引く背面の衣の重なりはそりゃー見事に一望できます。
今年は、長さ120cmの超ロング・ウィッグも入手しましたので、その衣の上に黒髪が見事に広がって。

顔を扇で隠すのは、平安時代のタシナミ。(って、そもそも、平安時代の女性なら、庭でダベリングなんて、丸見えなことはしないんだけどね)

今年も良い日でありました。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.