優妃 讃良の着物についておもうこと
ご感想は掲示板 http://bbs1.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/12019/まで
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年6月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新の絵日記ダイジェスト
2017/01/22 着物買うのに、いくら以上だと「高い」?
2016/11/27 着物を頼むなら呉服屋で
2016/11/26 夏は暑くて、冬は寒い
2016/07/10 はいからさんが通る の 時代の袴
2016/07/09 はいからさんが通る

直接移動: 20171 月  201611 7 6 5 3 月  20159 8 7 月  20149 8 7 6 1 月  20139 8 7 6 3 2 1 月  201212 11 5 3 2 月  201112 11 10 9 8 7 5 月  201012 11 10 9 8 6 5 2 1 月  200912 10 5 3 月  20085 4 3 2 1 月  200712 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 月 

2007/06/15(金) そんなに袴がはきたいか
「そんなにしても袴はきたいの??」
って、数日前のウチのお姫さんの言葉。

どういう格好だったかというと、タンクトップの上に麻のねじマチ袴をはいてたんですよ。昼間の暑気が夕刻になっても、あまり落ち着いていない日のこと。

そうのたもうたお姫さんの格好といえば、似たようなタンクトップに、ジャージのダボパン。大した違いはありませんわな。

袴の場合は、胸下すぐのとこに着用しますが、ダボパンはウェスト。それくらいの違いです。

平安時代、貴族の女性は家の中では、こんな格好の上にスケスケの生絹(すずし)の単を羽織っただけでした。
胸元がどうなっていたかが気になるところなんですが、
「胸は丸見え」だったとか、「袖なしの下着的なものを着ていた」「袴の腰をもっと上げて、胸の上が上端になるように着ていた」など諸説あります。絵をみても、さすがに、胸元がぼかして描かれているので、定かではありません。
「源氏物語絵巻」の一枚では、袖の辺りはスケていますので、何か着用してたとしても袖なしの類なことは間違いないかと。
正倉院御物の中に、袖なし下着だとか下袴だとかもあります。
なんで、それくらいは着てたかなーと思ってみたり。
一方、当時は、「胸を出す」って事自体、そんなに問題になるような時代ではありませんでした。胸以前に、「姿」そのものの方を見せる、見せないの方がよっぽど重要だったというべきか。
庶民を描いた絵では、乳飲み子を抱えた母親はおおらかに胸を出している。
私が子供の頃だと、電車の中とか、待合室なんて、人目の多いとこでも、パラっと胸元開いて授乳するお母さんって、普通でした。「授乳室など人目につかないとこで」なんてのは、いつの間になったことなのやら。

もちろん、平安当時でも、宴会のような場所で女性が胸を出すのは仰天ものでした。気の病の奥方がいきなり、装束の前をあけて胸を見せたので、皆が慌てた、って話(絵巻物まで)が残っています。こんな話からすると、白小袖を着る習慣ができる迄って、袴の下には何も身につけてなかったのかなって推測したりします。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.