優妃 讃良の着物についておもうこと
ご感想は掲示板 http://bbs1.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/12019/まで
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2007年6月
前の月 次の月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新の絵日記ダイジェスト
2017/01/22 着物買うのに、いくら以上だと「高い」?
2016/11/27 着物を頼むなら呉服屋で
2016/11/26 夏は暑くて、冬は寒い
2016/07/10 はいからさんが通る の 時代の袴
2016/07/09 はいからさんが通る

直接移動: 20171 月  201611 7 6 5 3 月  20159 8 7 月  20149 8 7 6 1 月  20139 8 7 6 3 2 1 月  201212 11 5 3 2 月  201112 11 10 9 8 7 5 月  201012 11 10 9 8 6 5 2 1 月  200912 10 5 3 月  20085 4 3 2 1 月  200712 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 月 

2007/06/15(金) そんなに袴がはきたいか
「そんなにしても袴はきたいの??」
って、数日前のウチのお姫さんの言葉。

どういう格好だったかというと、タンクトップの上に麻のねじマチ袴をはいてたんですよ。昼間の暑気が夕刻になっても、あまり落ち着いていない日のこと。

そうのたもうたお姫さんの格好といえば、似たようなタンクトップに、ジャージのダボパン。大した違いはありませんわな。

袴の場合は、胸下すぐのとこに着用しますが、ダボパンはウェスト。それくらいの違いです。

平安時代、貴族の女性は家の中では、こんな格好の上にスケスケの生絹(すずし)の単を羽織っただけでした。
胸元がどうなっていたかが気になるところなんですが、
「胸は丸見え」だったとか、「袖なしの下着的なものを着ていた」「袴の腰をもっと上げて、胸の上が上端になるように着ていた」など諸説あります。絵をみても、さすがに、胸元がぼかして描かれているので、定かではありません。
「源氏物語絵巻」の一枚では、袖の辺りはスケていますので、何か着用してたとしても袖なしの類なことは間違いないかと。
正倉院御物の中に、袖なし下着だとか下袴だとかもあります。
なんで、それくらいは着てたかなーと思ってみたり。
一方、当時は、「胸を出す」って事自体、そんなに問題になるような時代ではありませんでした。胸以前に、「姿」そのものの方を見せる、見せないの方がよっぽど重要だったというべきか。
庶民を描いた絵では、乳飲み子を抱えた母親はおおらかに胸を出している。
私が子供の頃だと、電車の中とか、待合室なんて、人目の多いとこでも、パラっと胸元開いて授乳するお母さんって、普通でした。「授乳室など人目につかないとこで」なんてのは、いつの間になったことなのやら。

もちろん、平安当時でも、宴会のような場所で女性が胸を出すのは仰天ものでした。気の病の奥方がいきなり、装束の前をあけて胸を見せたので、皆が慌てた、って話(絵巻物まで)が残っています。こんな話からすると、白小袖を着る習慣ができる迄って、袴の下には何も身につけてなかったのかなって推測したりします。

2007/06/06(水) 展示会ー源氏物語(2)
(続き)

「やっぱり、イケメンはダメねー」口には出さないが、入り口エリアを通過。

コーナーの順番はなぜかいつも帯が最初。
今回は小石丸を使った帯を説明してくれました。
新小石丸は稀に見ることがあるのですが、信州では小石丸そのものも育てているんだそうです。年間200kg位の生産高だそうな。
これで帯だと何本位織れるんでしょうか。装束なら?

出てきた帯は、練絹を織ったものと、生糸のまま織ったものの二種類。
「ほんもんの生絹だぁーーー」
小石丸の生絹の生地なんて、触れる機会があるとは。
(三の丸の博物館ではガラス越しに見ました)
スリスリ
練絹の薄さ・軽さとしなやかさ、生絹の薄さ・軽さとハリを頭に記録します。

そう、これが、源氏物語の時代の貴族達が着ていた生地です。

ここまでは、むのーさ全開なイケメン君。この先からは力を発揮し始めました。
2人目の帯屋さんとの間に、ちょっとシャレたキモノの着尺がかかっていました。紋紗かなと思ったら、西陣の風通お召しでした。「こんなのもありますよ」2人目の帯屋さんが、反物を振っていました。風通お召しは帯屋さんの管轄だそうです。
それは知りませんでした。言われてみれば、確かに同じ技法です。(絣お召しは着尺地の織屋さんです)

このお召しはイケメン君が帯屋に出させたんだとか。
実は、彼は店舗ではチーフ。ヒラ店員よりは力があります。顔も利きます。これらと自前の能力をフル活用。
コーナー毎の職人に説明させている間にイケメン君は次のコーナーの仕掛け作りに余念がありません。

今までの同伴店員に比べて私好みの商品を見せてくれるいいセンスです。イケメンなのに、これはなかなかですよ。(まだ拘るか)
とはいえ、この展示会は定価なので、なかなかお財布がウンという品物にはあたりません。数年後にファミリーセールで安くなって返ってくることを祈ります。
というなかで、小紋の染め屋さんの一人が
「これは、どや」
と一本の着尺を差し出しました。
濃い紫の地色のものすごーくいいとび柄小紋です。
プリントや漬け染めでなく、引き染めした証拠が反物端に。
何より良いのが「0あってるよね」と皆で数えた価格。

これはお買い得。

しょっぱなの源氏物語と装束に関してはダメダメでしたが、本来の着物の売り場では、演出も合わせてなかなかな動きをしてくれました。自分の店では、いいお客さんを持っていることでしょう。

つまりがね、買わされちゃいましたって話。

今年の着物予算の行き先が決まってしまいましたわ。

2007/06/05(火) 展示会ー源氏物語
週末、呉服屋さんの特別展示会に行ってきました。
昨年のテーマは「ルーブル美術館の美」でしたが、今回は「源氏物語千年プロジェクト協賛」とのこと。
源氏物語をテーマにデザインした着物が並ぶのでしょう。

この日のキモノは、白地に黒の変わり矢絣お召し風にプリントした化繊の紗紬透けないタイプ。袴は松葉、頭はハイカラさん風な上半分を結んで、後ろに垂らした髪型。既に腰まである。

この呉服屋さんの展示会の場合、担当は並行して複数のお得意様を面倒見るので、別途お客様一人ひとりには系列別店舗からの助っ人さんが付きます。
過去の助っ人さん達は、どーもいまひとつピンとこない人たちでした。
若い女性で「大島紬で水仕事する」という方
年配女性で、知識もそこそこ良いけど、趣味が私と全然異なるのか、ピントはずれなキモノばかり紹介してくれる人

今回のは、見た瞬間に「こりゃー、外れだわね」と思ってしまいました。先日倒産した某呉服屋チェーン店にいそうな、イケ面の若いにーちゃん。「顔が良い=無能」と決め付けちゃいけないとは思いつつ、なんかね。(某キモノチェーンの功罪大!)

入ってすぐに飾ってあったのは、やはり、十二単で使う二倍織物の表着でした。青地(グリーン)に唐花の丸紋の。仕立が悪いのか、保管が悪いのか裏地がたるんで、袖口のおめりなんかナミナミしています。唐花の二倍織物の糸が浮いてるのが散見されるのは、扱いが悪いのかそもそも織りとして糸を長く引きすぎなのか。って両方だわね。色も妙に派手派手しい。
大手装束屋とか、有職織物で有名な喜多川先生のとこのじゃないとみた。

その前で、イケメンにーちゃんは
「昔は、こういったキモノを12枚も着ていたんですよ」
とやりはじめました。
私も無視すればいいのに、言い返しちゃったわ
私「あら、5枚よ。」
彼「源氏物語の頃は12枚だったんですよ」
おや、イケメン君、どこでそんな知識を仕入れてきたの?
私「いえいえ、5枚に決めたのは、藤原道長、まさに源氏物語の縁の人よ」
彼「でも、これを5枚だと、やっぱり重かったんですよ。動けなかったらしいですから」
おーや、どうやら、栄花物語の女房の逸話だけは知っているって感じなんでしょうか。
私「これって、女房だって着ていたのよ。その格好で、御簾を動かしたりしてたのよ。『20枚も着て動けなかった』ってのは、ある宴会でのおバカな女房達の話よ。
それに、当時の絹は今の小石丸のような細い糸の蚕なので、同じ広さに織っても6割位の重さにしかならないの。ずっと軽かったのよ」
あーあ、私ってば、おもいっきり力説しちゃった。
彼「でも、袴も長いし、こんな格好では動くのって大変だったんですよ」
だーかーらー、どーして「断定」できるわけ??
私「着慣れれば、大したことないわよ。普通に歩けるわ。当時は部屋だって広かったんだから」
年に数回は着ている私の方はまさに、実体験に基づく感想。
彼「あの、どういった方なんですか?」
多分、この会場に来るお客さんで、装束についてこんなにも詳細に知っている人って多分他にはいないと思う。
いても、きっと私みたいにムキに反論しないで「知らない人って、こういうのが常なのよねー、ほほほ」と心の中だけで思ってるだけに違いないから。

でもねー、装束を着たり、縫ったりしている人間としては、こんなにぶっとんだ勘違いは看過できないのよ。
着物の誤解だって、反論しちゃうでしょ。私の場合はそれが装束でもそうだってこと。

しかも、ツネヒゴロの知識に加えて、今年は更に、お姫さんの卒論指導で愛読の本達も繰り返し読みこんでいるので、「装束の重ねの枚数が5枚に確定するのは、道長の言葉」なんて詳細情報までソラんじちゃってる状態。そう彼は時期が悪かった。

しっかし、「源氏物語」をテーマに展示会を開いて、装束を飾るんだったら、それに関わる説明内容位、店員に回してやれば良いのに。他の人には「こんなのを12枚も着ていて、身動きもままならなかった」なんて説明してたかと思うとね。
出来れば、今回のテーマに使った源氏の女性達がどんなキャラなのかも知ってて欲しい。物語全体では多いけど、それだけなら、たかが8人分だ。

「やっぱり、イケメンはダメねー」口には出さないが、入り口エリアを通過。

(続く)

2007/06/04(月) キモノは夏に暑い?
本日、「虫歯の日」です。いや「歯の日」なのかな。
「6月4日」で「ムシ」だからという。
小学校の頃には、全校で朝礼に「歯磨き体操」なるものをやりました。保健委員は見本で前に立つので、事前に保健室で練習してたりしました。2年間保健委員した私は、なんか覚えている日です。

さて、本日は「夏の着物」の話。

冬に着物を着る人は結構います。
普段着物もやはり袷の着物から広まります。
夏の浴衣はそれ以上の広がりをしているようですが、長襦袢を着て足袋を履くという「夏着物」の方は第一段階としては手を出さない人は多いようです。

そもそも親の世代だって「夏の着物は汗になって、始末も大変だから着ない」と言い切るのだっています。(ウチの親だよ)

でも、そんなに言う程、夏着物は夏に着られない程のものなのでしょうか?
だって、ほとんどの人が着物だった時代ってあったわけで。
何か夏着物を着るコツってあったんじゃないでしょうか。

というわけで、コツのいくつか
マズは昔は今のような肉布団のような補正は花嫁さん位でした。
いっくら夏専用の生地を使っても、あんなに下ごしらえしたら、暑い筈。
灯心草など涼しくて汗取り機能のある素材をつめた補正具もあります。夏の補正には、やはり夏用のモノが良いです。
(でも、滅多見ない。夏でも普通のタオルやガーゼ補正をアドバイスしている本もある)

★着る枚数を減らす
祖母から譲られた夏の絽とか紗には変なものがついていました。
袖に絽の襦袢もどき、衿に襦袢衿もどき。肌襦袢と裾よけの上にいきなり着物を着ちゃってたんだそうな。
この方法は着物毎に袖を付けておかないといけないので、ちょっと面倒。
逆に二部式襦袢なら、肌襦袢と裾よけを使わずに、素肌に二部式襦袢の上下を着用する形で同じ形態になります。
胴はおぼろガーゼ、脇は汗取りパッドで発汗を吸収。

★紅梅とか麻縮みって夏着物にも
綿紅梅、絹紅梅、小千谷縮などの麻縮みに綿縮み、綿絽って、私は「夏着物」だと思ってたんですが、昨今の「浴衣着ようよ」って特集だと「浴衣」扱いいなってて、「あれれ?」って思うんだけど、読んでいくと、ちゃんと「襦袢と足袋を着用して着物として着る方法」も載っています。

★仕立て下ろしの浴衣は外出着
「浴衣」と一言でいっちゃうと、問題なのですが、私が子供の頃だと、年配のおばーちゃん方って、夏は浴衣を着て電車にも乗っていました。これはは上で言う紅梅とかじゃなくて浴衣の定番コーマ地のなんかでも。
但し、電車に乗るポイントは「裾よけをつけている」「肌襦袢か半襦袢をつけている」こと。夕涼みのように「下着なし」では乗らない。昼日中は、明るいので、着物の中が透けます。だからなんでしょう。トドメは「仕立て下ろしか翌年の糊付け分のこと」。コーマ地は洗いを重ねるとふわふわと柔らかくなります。
仕立て下ろしとは同じ生地とは思えない位柔らかくなります。
寝巻きとか幼児の産着、オシメには最適ですが、オデカケにはちょっと。というわけで、「洗う迄」か「一回洗った」位までかと。その後の浴衣は勿論、普段着に使います。

★帯板、帯枕も涼感素材
昔の人はそもそも帯板しませんでしたが、今の人は帯板なしのくちゃっとした形態は好みじゃない人が多い筈。
これも冬の布+ダンボールのでなくメッシュの夏専用品を使うと、どーんと涼しいです。
衿芯使う人は普通の樹脂でなくメッシュが夏専用。
帯枕も「ヘチマを手頃なサイズに切って使う」のが夏のテク。

★夏は着物のドレスコードが変わる。
冬は礼装といえば、「縮緬に友禅染め」に代表される「染物」が礼装用で、織物はほぼ対象外です。
ところが、夏着物の場合、無地や無地っぽい縞の夏大島や夏塩沢は「無地着物」と同格になるんだそうです。
昨年、いきつけの着物屋さんで聞いて「へーーーーーーー」
「夏の礼装って絽か紗に限るんだよね」と思ってた私は目がまんまる。
「夏召し」の方に属する紋紗の仲間も「織紋アリの無地着物」と同格品になります。(装束では 同等の織物を「顕紋紗(けんもんしゃ)」といって、夏の正装用生地です)

礼装の仲間に入らないと思っていたこれらの着物達は、染物系に属する絽や紗より更に涼しいです。
シャキっとしてハリがあるので、肌につきにくく、織目の隙間が大きいので涼しいのです。

★昔は生絹や上布が夏の礼装。
「生絹」と書いて「すずし」と読みます。やっぱり「涼しい」からなんでしょうか?
絹糸を練らないで生糸のまま織ったものです。練らない生糸はハリがあり、それで織った生地はオーガンジーのようにスケスケでハリがあります。当然ですが、涼しいです。
装束の更衣では、冬は練絹、夏は生絹を用います。
自宅の室内では、緋袴(もちろん、こちらも生絹地)に生絹の単一枚なんて格好だったらしいことが、源氏物語にも出てきます。

一方、武家の世界では、夏の正装は「上布」でした。
一般庶民の衣類素材としては、麻は長い歴史がありますが、「上布」という洗練された上等な生地になるのは、武家の興隆と同期しています。武家の女性は、夏場は上布を着用していました。
冬場は打ち掛けとして羽織る衣類も、夏場は(当然夏用生地なんですが)、「腰巻」といって、昨今の腰にトレーナー巻いているみたいに巻きつけてただけ。

★庶民の家事着の実態はびっくら!
「昭和の着物」とか「庶民の着物」とかを読むと、夏場に、庶民が家事をする際にどんな格好をしていたかが書かれていたりするんですが、これが「長襦袢だけ」とか「腰巻だけで、上はすっぱだか」とかびっくりするような格好で家事をしていたというのです。
洋服で考えれば、下着に色がついただけと言えるタンクトップに、柄のついたステテコと差異のない木綿の五分丈パンツって、つまりが下着姿と等価ですよね。
昔の普段着用の襦袢や裾よけは今のような白や薄ピンクじゃありませんし。

2007/06/03(日) キモノは夏に暑い?(2)
文が長すぎた

★夏の着付けはびっちり着ない
背広でも判るように、ワイシャツの襟元を開けただけで、涼しくなります。着物も同様。冬場は寒くないように衿を詰め目にするのが良く、逆に夏場は広めにします。
極端にがばーっとあければ、裏横丁のおばちゃん。いや、逆に部屋着や家の周り程度なら、そんながばーっと衿でもいいんじゃないでしょうか?「サクラ大戦」というゲームやアニメをご存知の方なら、すみれさんのの着方なんか、ほーんと涼しいです。
夏場の夕刻、うちの辺なら、浴衣の衿をここまで胸元開けたら、クーラーは要りません。(さすがに室内か庭までだけどね)
そこまでいかずとも、衿開きをいつもより縦長にする程度に開くだけでも、結構涼しいです。


★夏こそ袴
袴を穿く場合、冬は寒くないように膝下くらいの丈に着付けます。逆に夏は膝上に着付けます。襦袢は二部式襦袢を用いて、こちらも着物の丈より若干長め程度の短さに着付けます。汗防止に5分丈のステテコの類は必須。
膝から下にあるのは袴の生地だけ。しかも、着物よりずっと足から離れています。
袴専用にする気なら、膝丈の対丈にばっさり短く。お端折りなしだと更に涼しい。
着物を留めるのは色物の麻地か綿紗の伊達締めのみ、帯は使いません。柄は、夏用の帯揚げか半襟の柄の良いのを重ねることで。縫いついているわけではないので、水通して汗抜きして縮んだところで、
帯締めるから帯下に汗かくんじゃないかと思う。
麻も綿紗も洗濯可能。汗は洗濯機に処理してもらえばOK
袴好きさんだけがトクをする夏の着物姿。

2007/06/02(土) 前提条件
衣替え初日の昨日はちょっと涼しい気候でしたが、今日は「半袖でうれしー」って気候です。

今日は「前提条件」のお話。

例えば「xxxって出来るかな」という質問。

「モーツァルトのアイネクライネナハトムジークをピアノで弾けるかな」でも「肉じゃが作れるかな」でも「筆ペンで名前書けるかな」でも「能の羽衣見ても寝ないかな」でもいいです。

着物なら「麻の襦袢縫えるかな」とか「浴衣にアイロンをかけられるか」とかね。

どれも、ある意味、そんなに難易度の高いものではありません。
でも、それをやる相手が、自分が想定している前提条件を満足していればの話です。
「ジャガイモも満足に剥けない」なら、肉じゃがを作ろうというのは、難易度の高い話です。
「雑巾も縫えない。そもそも裁縫道具まともに持っていない」となると、何であっても「縫えるか」に「大丈夫」なんて言えません。
能の羽衣は、天女の羽衣の伝承を下敷きにしたもので、この話を知っている人にはわかり易い演目ですが、ちょっと前の世代なら桃太郎並に常識な話ですが、昨今はこの話知ってるかから聞き出さないと危険。牛若丸の話を知っていれば「橋弁慶」なんかもとっつきやすいけど、以下同文。

装束縫うのは、和裁知っていれば楽勝だし、洋裁でも出来ていれば、なんとかなります。でもイマドキ、「縫える」自体、常識じゃない。
私の出た小学校、中学校、高校は家庭科で結構マトモに洋裁、調理を実習で教えてくれたんですが、お姫さんの家庭科の実習内容じゃ雑巾一つ縫えません。調理だって、学校じゃ卵一つ割らせていません。こんなんですから、相手が二十歳過ぎた人間(たとえ女性)でも、「雑巾くらいは縫える筈だから」「果物や野菜の皮位包丁でむける筈」なんて勝手な思い込みをするのは危険です。

とはいえ、そんなこと聞くわけにいかないってことも、よくある話。その程度は十分にできてる人には失礼な質問ですから。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.