優妃 讃良の着物についておもうこと
ご感想は掲示板 http://bbs1.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/12019/まで
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2006年7月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新の絵日記ダイジェスト
2017/01/22 着物買うのに、いくら以上だと「高い」?
2016/11/27 着物を頼むなら呉服屋で
2016/11/26 夏は暑くて、冬は寒い
2016/07/10 はいからさんが通る の 時代の袴
2016/07/09 はいからさんが通る

直接移動: 20171 月  201611 7 6 5 3 月  20159 8 7 月  20149 8 7 6 1 月  20139 8 7 6 3 2 1 月  201212 11 5 3 2 月  201112 11 10 9 8 7 5 月  201012 11 10 9 8 6 5 2 1 月  200912 10 5 3 月  20085 4 3 2 1 月  200712 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 月 

2006/07/29(土) 泥縄泥縄
明日は着物のオフ会。
午前中のドタバタが終わって、ついでに昼の買い物なんかもしてて
「長袖の着物着るんだったら、襦袢がない!」->仕立てるしかない。
(長袖:着物の場合は、袖の振りの長いのを「長袖」という。)
なんて、今更、今更、思い立って、呉服屋に寄って、襦袢の襟芯と絽の半襟を買って帰宅。
一応、仕立てようと思って、麻の襦袢地を買ったのは、7月の半ば。あれから土日だって、2回あったというのに、ノリが悪くて手をつけなかった。もう諦めてしまえばいいのに、なんか、今日は午後は、殿が出かけたし、姫も部屋で自分のことしているので、手持ち無沙汰なので。
ま、できなかったら、諦めればよいわ、といそいそと。

まず出してくるのは、2尺ものさしと1尺ものさし、くけ台、
あれ、裁縫箱がない。誰だ、持ち出したのは、いやさ、どっかに仕舞いこんでくれたか。ま、いい、祖母の形見の裁縫箱の方のを使おう。針はあるし。
そして、「やさしい和裁」の本。ちゃんと和裁を習ったわけではないので、本とくびっぴき。
最後に、MYサイズの襦袢、長袖バージョン。サイズはこれが見本。
もう一枚は、麻っぽい単の夏襦袢。毛玉が出てるし、着てると、なーんとなく暑いので、麻混化繊かも。これは縫い方の見本。

まずは、身丈を決める。襦袢をはかると3尺5寸、内揚げと縫い代があるから、4尺で切ればいいかな。生地をたぐって4尺x2を2本、はかりとる。
次は袖、仕立てあがり1尺5寸だから、縫い代足して1尺5寸5分。
これを2倍したものをまた、2本。
残りの生地の長さを計る。まだ、縦襟だのが残っている。
関西仕立てにするので、内揚げ済みの身丈から
いくらか引けば良い。あれ、襟になる部分の生地がない。本の切り分け図にも襟の分が「襟端布」しか出てない。なんだこれ?
本文読むと「足らないときはサラシや新モスで襟をつくる」なるほどね。ということは、生地は足りるようです。
というわけで、切り分け。

次は縫う。
どっから縫うのが、正しいのかは知らない。
いや、本に載ってる筈だけど、なんか面倒くさい、好きなとこから縫ってみる。
形になりやすいとこで、まずは背縫い。見本麻襦袢を見ると袋縫いしてある。中裏あわせにしてまずはちくちく。折り目をつけて裏返す。
麻は浴衣地などと同様に折り目がつけやすい。アイロン不要で手で折れる。またちくちくして折り目をつけて裏返す。
次は両脇。見本襦袢の身幅を計る。裾幅、抱き幅、肩幅。そして、身八つ口までの寸法。ここも袋縫い。ちくちくちく、ちくちくちく。
身頃がくっついたので、裾を三つ折りくけ。ちくちくちく。
身丈になるように内揚げを上げる。本には背中にだけ内揚げする方法が書かれていたけど、見本では前身頃も一緒に内揚げしている。こっちを採用。まとめて、内揚げする。ちくちくちく

次は袖。底を袋縫い。ちくちくちく、ちくちくちく。
袖幅をはかって、袖付け側でせばめる。袖口側は断ち切り。
単襦袢の利点。こういう仕立てもアリ。

この辺りで夕食の時刻、一旦夕食を取り、また再開。

次は、縦襟をつける。残っている布を縦に裁って、さらに半分に折る。見本襦袢で幅を確認して、その寸法に折る。
まずは表側を身頃と縫い合わせる。ちくちくちく。
裏はちょっと特殊な縫い方。和裁ではなんと言うのかな、一種のつきあわせ縫い。帯の縫い合わせとか、和裁ではよく使う縫い方の一つ。
これは、平縫いの程は早くできない。ちく、ちく、ちく。

そろそろ終わりが見えてきた。
襟をつける。襟開き、いくつだ?本の記し付けの図に出てない。をい!
寸法表に出ていた。チョキチョキ。
着物を縫うので、一番洋裁と違っていて、一番難関なところが襟つけ。
特に肩のとこが綺麗に変な皺なく仕上げられるか。
ここだけは、縫い目も少し細かい。

最後は袖付け。
あれ、目裂けする! おっと、キセをかけていませんでした。
きっちり折ります。

そうそう、最後は半襟かけがありました。ちくちくちく。

着てみると、いちおう。形になっています。
着物だと、こう雑に縫うわけにはいきませんが、下着ですから、見えるものではありません、ほつれて落ちてこなければいい。(をいをい)

時間は夜中の1時前。3時位から夕食をはさんで縫ったのに、結構短時間でどうにかなっちゃうものなんですね。
昔の和裁になれていた人が、夜なべでひょいひょいと縫えてたってのが、ちょっと判ったきがします。
これで、明日は快適に過ごせそうです。

縫い目、曲がっています。針目は不均一、洋裁よりは大きめの針目でいい筈だから、それはまぁヨシ。(洗濯したら、どうなるんだ?壊れたりして ^^;;)
和裁士に頼んだものとは、誰が見ても絶対に思わないようなデキですが、案外とそれでも着られるものだと。
サイズはちゃんとMYサイズ。
翌日、一日着用してて、壊れなかった。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.