優妃 讃良の着物についておもうこと
ご感想は掲示板 http://bbs1.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/12019/まで
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2006年5月
前の月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新の絵日記ダイジェスト
2017/01/22 着物買うのに、いくら以上だと「高い」?
2016/11/27 着物を頼むなら呉服屋で
2016/11/26 夏は暑くて、冬は寒い
2016/07/10 はいからさんが通る の 時代の袴
2016/07/09 はいからさんが通る

直接移動: 20171 月  201611 7 6 5 3 月  20159 8 7 月  20149 8 7 6 1 月  20139 8 7 6 3 2 1 月  201212 11 5 3 2 月  201112 11 10 9 8 7 5 月  201012 11 10 9 8 6 5 2 1 月  200912 10 5 3 月  20085 4 3 2 1 月  200712 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 月 

2006/05/11(木) 三四月の紅梅の衣 −勝手な考察 −
枕草子の「すさまじきもの」の段には、「三四月の紅梅の衣」があげられています。
訳せば「格好のつかないもの」といった段でしょうか。
旧暦だから、時期は今の4,5月にあたります。
紅梅の季節は今なら2,3月。縁起ものとしては、正月から着ます。
という初春から春の柄を初夏に着てるなんて、流行に鈍感よね、ってのが筆者の言い分。

でも、ちょっとまって、単なる「色柄」の問題でしょうか?
平安時代って、服地に「梅柄」のような明示的な柄を織り出したりすることは稀でした。だから「梅の衣」といっても、それはかさね色目のことだったと思うのです。
色の重ねで言えば、蘇芳、赤、紅梅、薄紅などを使ったものになります。(重ね方は諸説)
でも、これらの色は5月なら、躑躅や撫子の色目に使う色です。
同じ色目の衣でも季節によって呼び方を変えるのが当時でした。
だから、同じ色目を「紅梅」って呼ばずに、5月の色目の名前で呼べば問題ない筈なのに・・・・

というところで、実は、紅梅の衣と躑躅の衣には大きな違いがあったんですね。
というのは「仕立て方」
紅梅の季節は冬から初春。寒い季節ですから、練り絹に綿入の着物です。四月一日を「わたぬき」というのは、この綿入の着物の綿を抜いて、綿なしの着物を着るからなんですね。

装束の場合、4月にもなれば「初夏」で、一番下の単は「生絹(すずし)」という透けた生地を使うようになり、上も袷とはいえ、生絹のソレになります。

同じ色目といっても、片や「練り絹に綿入」、片や「生絹でスケスケ」ですから、その違いは一目瞭然。

って、考えると、初夏の爽やかな気候の中を、もこもこの冬物着て来る人って、どんな事情の人だったのでしょうか?

今なら、夏の透けたシフォンのワンピースなんかがいる電車の中にフラノのオーバーコート着てる人が乗ってきたら?って感じかしら。
そりゃー、すげー違和感!

清少納言の思惑がこの意味だったかはわかりません。
ま、「勝手な考察」ということで。

ここ数日、涼しいというか、寒い日があって、家では、ストーブなか焚いちゃう日もあるんだけど、電車にフラノのコート着ている人を見て、「寒いって言っても、もう5月なんだからねぇ」と思っちゃった次第。

よく質問に出てくる「紅葉は初紅葉扱いできますか?」も、秋の紅葉は11月で袷の季節、初紅葉は5月から6月で単の季節です。青紅葉って言う夏から初秋にかけては薄物の季節。生地見ると、いつの季節用のかわかってしまう次第。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.