優妃 讃良の着物についておもうこと
ご感想は掲示板 http://bbs1.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/12019/まで
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2006年4月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新の絵日記ダイジェスト
2017/01/22 着物買うのに、いくら以上だと「高い」?
2016/11/27 着物を頼むなら呉服屋で
2016/11/26 夏は暑くて、冬は寒い
2016/07/10 はいからさんが通る の 時代の袴
2016/07/09 はいからさんが通る

直接移動: 20171 月  201611 7 6 5 3 月  20159 8 7 月  20149 8 7 6 1 月  20139 8 7 6 3 2 1 月  201212 11 5 3 2 月  201112 11 10 9 8 7 5 月  201012 11 10 9 8 6 5 2 1 月  200912 10 5 3 月  20085 4 3 2 1 月  200712 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 月 

2006/04/06(木) 和裁の流派は
洋服・・縫います。
和服・・縫います。
装束・・縫います。

なんて、書くと、なんか、すごいことのように見えます。
でも「縫えます」って、どの位のウデがあれば言えるんでしょうか。
ちょっと前までは、よそゆきの衣類を除けば、普段モノはお母さんが縫うって普通でした。だから、昭和の時代なら嫁入り道具にミシンがあるのも一般的で、大方のおうちにはミシンがありました。
もっと前なら、普段の着物や浴衣、寝巻きが縫えるのは女性の常識で、家族のこういったものは、家の女達が縫っていました。生活が逼迫すれば、他人様のものを縫えば、口に糊する位は手にできますので、色々な面で有用な技能でした。

父方の祖母は、母親から習ったクチのようですが、振袖の仕立てすら請け負っていました。
「お嬢様」な母方の祖母はおいておいて(家族のモノは縫ってたようです)、母は洋裁学校を出してもらいました。
殿の母君も「これからは洋裁」とかで、同様に洋裁学校。
親達の世代は「洋裁は学校で習う」ものだったようです。といっても、和裁は親が教えてくれますから、浴衣や単モノ位はとちらも縫えます。
今はどれほど売れているのか、「スタイル・ブック」といって型紙が掲載される本は貴重なパターン・ブックでした。
手の届かない超高級ブランドの服もこれに載ってしまえば、自分で作れます。上等な絹紗で作られた何十万円もするパーティ・ドレスも、100円の綿紗で作れば、千円も買えば余る程に。

今では、ミシンも針箱も結婚の際の必須持参品ではなくなりました。
「ここ一本、まっすぐ縫うだけ」といっても、それすら、道具も揃わずに不可能という人もいなくはありません。

そういう人に比べると、ミシンもあり、それなりの中身の揃った針箱を持ち、和裁専用にはくけ台や尺寸ものさし、専用の絹針、待ち針を持つ私は「着物の形につながっている衣類」を作ることができます。

もちろん、プロの和裁士には遠く及びません。他人様のモノを縫うなんてもってのほかって腕ですが、自分の分、子供の分位ならってとこで。

和裁の道具は祖母からの譲りモノ。ミシンは母が使ってたのを私も使い慣れていたので、結婚時に同じものを買い求めました。
洋裁道具は小学校来の家庭科の授業用のを拡張したもの。とはいえ、既に針も針山も別物です。裁ち鋏、糸きり鋏は結婚時に新調。ナントカってブランド品。

洋裁の基礎は中高時代の家庭科と、伊藤茂平式の母の指導。
このせいか、型紙は文化式系か伊藤式系が理解しやすいです。
ドレメ系と御茶ノ水系はちょっと苦手。

※ 女子校とはいえ、良妻賢母教育とは程遠い、キャリア・ウーマン育成系な指導方針と大学受験教育ながら、家庭科の時間は各学年週に2時間と豊富で、しかも、利用価値高い実習重視。前期の裁縫は実際に中一のスカートに始まって年毎に高度化、後期の調理実習も家庭料理に使えるメニュー重視。使った型紙は今でも各種自作品の基礎パターンに活用。

和裁は、母の指導と、祖母の指導と、本のくびっぴき。
洋裁の基礎があれば、どうにかなるもんです。

装束は、本だけ。
和裁がわかれば、どうにかなるもんです。
  (和裁やる前に、こっちに手を出して、理解できず、和裁の本を開いた人。和裁がわかってないと、どもなりません。)

メシの種にする気は今のとこないので、今のとこ、誰かに習いに行く必要はないかなと思っています。

「縫える」って、ま、そんなレベル。

今、マイ・ブームなのは、「袴下帯の自作」
雛人形用の有職生地とか、帯地のハギレとかを使って、二部式の胴だけを作る。袴下ですから、後ろのお太鼓要らないんですよ。短くて済むし、単純まっすぐ。キセかけるから、多少曲がってても、縫い目は見えないから、ヘーキ。

2006/04/05(水) 図書案内: 少年舞妓千代菊が行く −ニ都物語 −
好きな本のシリーズが、まとめて新刊が出ると、アップアップです。
「少年舞妓 千代菊が行く」シリーズもチェックしている本です。
コバルト文庫なので、軽い読み物です。
舞妓さんて、お座敷以外にも色々なとこに出没しているのだななんて知識もつくけど、やっぱり、千代菊の前向きで相手のことを思って動く行動にひかれてしまうのでしょう。
自分の歳にも近く、ビジネス界に身を置くのも同じ楡崎氏には、共感する点多し。この辺が本来のターゲットとしている中高生が読むのとは、視点が違ってる筈なのだけど、そういう方向から見ても、ちゃんと書けているので、安心して読めます。

シリーズ的あらすじ:
  置屋の息子が、ひょんなことから舞妓の代理を務めたのが運のツキ
  ご贔屓もついてしまって、止めるに止められず。
今回のあらすじ:
  今回の舞台は、東京。いつものご贔屓 楡崎社長も偶然に東京出張。東京で修行中のアコガレの君 プロ将棋士の紫堂氏に会おうと思うが、なかなかうまくいかず、それに気づいた楡崎はヤキモチ全開・・・

2006/04/04(火) 【図書案内】 『女学校』
「清楚な檻にも似たあの校舎で、わたくしは甘美なときを過ごしたのです」

普段、文庫本エリアといえば、ジュニア小説と角川クラシックスと講談社現代新書位しかチェックしないのですが、この本はどれでもないのに、手に取ってしまいました。
意図的なのか、ジュニア小説の置き場のすぐ隣の棚の野積みにあったのでした。

冒頭で、主人公はお嬢様育ちで良いお家に嫁いでおり、お気に入りの西洋式の応接間(居間?)で、同じようなお育ちで既婚のお友達と午後の紅茶を楽しみながら、自分の「女学校」時代の思い出話をしているのでした。その「女学校」に引かれて買ってしまいました。
この登場人物達はどんな女学校生活を送ったのだろうかと。

ジュニア小説のテンポの良い文体に慣れた身には、純文学的な文章は緩慢に感じます。が、その緩慢さが、物語そのものの物憂い雰囲気と絡まって、妙な快感になってくる頃、物語はとんでもない展開を見せるのでした。ああ、これは『夢喰異聞』と同じタイプの話なんだ。『夢喰異聞』はコミックですが、こちらは、その不思議な舞台を「文字」で説明しているのでした。
結局、実存したのは誰?真実の境遇は何?
物語は、それには応えずに終わってしまうのでした。
読者自身にさえ「今、この文庫本を手に取っているの私は、本当の私?通勤帰りのOLという立場は本当の姿なの?」という感覚を残して。

著者: 岩井 志麻子
書名: 女学校
出版: 中公文庫

2006/04/03(月) お姫さんが帰ってきた
お姫さんが3週間の英国滞在から帰国してきました。
問題の英語の上達具合は?・・・「ゆっくり話してくれれば聞き取れるようになった」それっぽっち?いやいや、大した進歩です。
「単語が聞き取れる」って一つのステップ。しかも、重要なステップです。残念ながら、「相手が聞き取れる発音」のマスターには行き着かなかった様子。まぁ、実質2週間の滞在ですから。

お楽しみは、土産話とみやげ物と写真。

「迷うといけないので、可能ならリクエストしておくこと」というので、私は「スーパーで買える紅茶」をリクエスト。
英国人は紅茶好き。あっちの人が普段飲んでいる、「安物の紅茶」ってどんなんだろうと、興味があったので。また、英国の紅茶はトワイニングから始まって有名どころは日本に直接・間接に来ていますので、そんなものは、貰ってもつまりません。やはり「こちらでは入手不能なもの」、土産はやはり コレですよ。
一つ心配だったのは「スーパーで買い物してこれるだけの能力があるか?」でした。
幸いに、小さい町で、海外からの研修生を迎えるのも何年来のこと。勇気さえあれば、どうにかなったようです。
さすがに紅茶だけで「一棚占領してた」とのこと。小さな街の小さなスーパーでも、その程度。「ロンドンやオックスフォードのソレはもっとすごかった」とか。やっぱり、英国人は紅茶が好きなんですね。

というわけで渡してくれたのは、一辺が10cm程の立方体の紙箱。「PG tips」と書かれています。どこにも「Black Tea」と書かれていないので「変なハーブ・ティーでは?」という気がしないでもないですが「Tea、という貼り紙のコーナーにあったから」とか。
開けてみると、最近一般的になりつつある紙の三角パックのティーバッグが個別包装もせずにぎっしりとつまっていました。箱書きによれば40パック。確かに、こう入れてあれば40個はありそうです。
値段は 1.05ポンド。今は1ポンドが約200円なので、200円程度のものです。1パックあたり5円とは、安価です。
そのまま鼻先で香りをかぐと、どこかで記憶のある香り。そうそう、これはセイロン系の2番茶以降を雑駁に製造したものに共通の香り。
マグカップに入れて湯を注すと、あっという間に色と香りが広がります。抽出時間はやたらに早い。
でも、2杯目も入る。ポットで3杯分位入れても大丈夫そうです。
日本の安ティーバッグの「1カップ分一回分」とは、この辺の発想が違うようです。
ウチの実家向けにはもっとまともなダージリンの紅茶のパック。
イギリスのセンス発揮の箱デザインが綺麗なタイプ。
そして、大英博物館で買い求めたというロゼッタ・ストーンの文鎮(?)英文科を出たイギリス好きの祖父のために。
美味しいお菓子が最上の土産になる殿の実家には、クッキーの缶。これも描かれた絵がイギリスの洋館。後で小物入れとかに活用されそう。

ホームステイ先はやはり日本好きなご家族。
日本の話を聞こうと、離れたところに済む奥様の親御さんや、旦那様の親御さんが着たり、結婚して家を出ている長兄が帰ってきたりと、結構ニギヤカだったとか。この長兄、18歳にして既婚。職業医者。もちろん、学校はスキップして大卒で医師免許アリです。14歳の娘さんは「ミス・スワネージ・プリンセス」になったこともある、美女。ステキなご家族です。
「スワネージ」というのは、滞在先の町の名前。日本で入手できるガイドブックには載っていないどころか、近くもかすらないような場所です。

で、帰国一番で「何食べたい?」
「うどん、かつぶしダシの効いたヤツ!」

平素より、口なぐさみにカツブシや松前漬けの材料(千切りの昆布とスルメ)を愛するお姫さんには、3週間のこれらの断食が一番効いたとか。

2006/04/02(日) 院展を見に行く
天気予報は一週間前から「日曜は雨」と予報していました。
多少はズレるもんなんですが、気象庁の報じた通り、土曜日はうららかなお花見日和で、翌日の日曜の朝は、曇り空に冷たい風が吹いていました。空気は湿気を含み、風の使いが「雨ですよー」と通告しています。

今日は皆で院展を見に行く日なのに。

「屋内だからいいじゃないか」とは殿。

まぁね。でも帰路とかに雨降ってるのヤなの。

とにかく、傘をバッグに入れて、オデカケです。
今日の着物は、昨日仕上がってきたばっかのおニュー!
って、長襦袢と紋紗地のコートがね。
長襦袢は、先日、ここに書いていた、雪うさぎさん。
その上に一番着物の薄牡丹色のぼかしの訪問着。
袴は松葉色。
ここに、薄紅と薄茶の間のような色無地の紋紗のコートを、装束の道中着と同じ風に着付けます。裾を、普通の道中着のように裾と並行に揃えず、前を開くようにして、脇を短くして、前裾がW型になるように腰上げの部分で調整。胸元は内側に結んである丸くけ紐にひっかけて込めて行き、胸もぴっちりと整えます。
せっかくの着物は、道中着に綺麗に隠れてしまって、伊達襟のように襟元に見えるのみ。
いえいえ、紋紗は透けるんです若干ベージュっぽい紋紗が、下から透けてくる牡丹色でずっと薄紅よりになっているのです。
装束で重要な「重ね色目」は、端から覗く3分程度の色のことじゃありません。重ねることでできる裏と表の色のどちらでもない一つの色を作るのです。
今日のは、名前を付けるなら「ソメイヨシノかさね」とかでしょうか。
文献にある「桜のかさね」の元になる桜は山桜とか八重桜のような、もっと色の濃い桜です。ソメイヨシノはそれに比べるとずっと白の印象の強い花色です。

ご同行の方も数人は袴姿。
一人は牡丹色の着物に黒の袴、一人は牡丹色の地に大きな花柄の小紋に臙脂地に桜の刺繍の袴。一人はクリーム地の2尺の長袖に花を描いた華やかなものに松葉の袴。皆,頭の高い位置に結びを作り、桜のつまみ簪を挿していました。

男性も負けてはいません。
挽き茶(陰萌黄ともいう)の無地紬のアンサンブル。「雨なのに、大丈夫?」と聞くと、「化繊なんですよ」
えーっ! とてもそうは見えません。最近は化繊反物の質も向上しましたね。
しかも、「羽織、長着、長襦袢の3点セットで1万2千円」とは。彼はホントに買い物が上手です。どこから、そんなお買い得なものを見つけてくるものやら。

上野公園を横切ると、視線が向く向く。
「卒業式」と聞く似顔絵書きさん、反対では「入学式よね」とつぶやく声。「どっちでもないんだけどね」とささやきながら、通り過ぎる私たち。

上野は東京国立博物館の法隆寺館にて、「聖徳太子展」です。国立博物館でも滅多に展示しないという刺繍曼荼羅、聖徳太子像、聖徳太子の一生を描いた屏風絵。

装束ファンの私たちの観点はチョビっと違います。
屏風絵は「千年頃の作成だから、それよりちょっと前の衣類の形態になってる筈だから」と。そういう観点で見ると、なつかしの一万円札で見るような飛鳥時代の服装でなく、道長時代かそれよりちょっと前、つまり「平安時代の一番装束の華やかな時期」の服装で描かれているようです。落剥も多く、「一番知りたいとこが剥げてる!」なんてのもあったり「なんで、この場面だけ、夏服?夏服だよね」なんてのがあったり、貴重なお葬式の着用品が見られたり。
刺繍曼荼羅はもっと古い時代の服。
被服史の一番最初の写真として出てくる有名なものですが、全部をしかも、実物を見るのは初めて。
数人の人を見比べると、男性は筒袖に下裳か半ピを上着の裾から見せて、ズボンスタイル。女性は意外にも上着の形状は男性に同じ。但し、腰紐をせず、ショールをかけています。そして、下裳か半ピの下は裾迄の裳。
そこで一人が発見。「この姿、ティアード・スカート?」
普通はプリーツ・スカートのように描かれている裳の部分が横に段々に描かれています。これが2人もいます。こんな裳もあったのでしょうか?ティアード・スカートは、腰部分に多くの布が集まることなく裾の広いスカートを実現できます。当時の人もそんなことに気づいていたのでしょうか?

次は日本橋三越に移動して「院展」へ。
目当ては高橋画伯の源氏物語絵のシリーズの一枚。今回は「夕顔」でした。暗い中に手前に灯された灯台の光りだけで浮き上がる夕顔の死に顔、そして、更に闇の中にあるかなきかのようにうつる源氏。
今回は、絵はがきになってたので、皆で買ってしまいました。
他の作家さんの作品も鑑賞します。
同人の先生、新人、入賞作と色々あります。
同人は、やはりこの道数年の実力、安心して見ることができます。
この「安心感」って不思議です。
沢山の作品に並んで、平山郁夫画伯の作品も展示されていました。
一つ見ると、ものすごい作品なのですが、他の同人の作品と並ぶと彼の作品も「その一枚」に過ぎません。日本って、こんなにも実力のある先生方が沢山いるんですね。
モチーフに、「100円市のSカン」「携帯電話」「茶髪に振袖の娘」といった現代的なモチーフもありました。「終着駅」にコカコーラの自動販売機があるのもソレでしょうか。いつのまにか「馴染みの風景」として溶け込んでしまっています。
「溶け込んでいる」といえば、電線の絡まる電子柱と電線の向こうの空も日本の風景でしょうか。
「三丁目の夕日」な一枚もあって、「殿に見せたいなー」なんてね。
外に出ると、さすがの空も堪えきれなくなっていて、雨が降り出しました。傘を差して、飲み屋を探して小伝馬町にまで流れていきました。
最後はお決まりの宴会。

満足満足な一日。

2006/04/01(土) 仕立てあがりを試着する
「お待たせして 申し訳ありませんでした。仕立てあがってきました」
呉服屋さんからのお電話です。
明日、丁度院展を見に行こうという話になったので、「どーしても、1日には仕上げてよね」と言っておいたのですが(いや、予定も1日だと言ってたが)、予定通りに上がって、店に届けられたそうです。

夕刻に取りに行って、早速、検品です。
私の主義では「着物も、その場で試着する」です。
洋服でも、試着して買いますでしょ。まして、お直しなら、「言ったとおりになっているのか」「思った通りになっているのか」を確認するわけですから、必ず試着しますよね。

着物の場合に問題になるのは、洋服と違って、隠れるタイプの試着室がないこと。今回は、仕立てて貰ったのが襦袢、つまりが下着なわけで、白昼堂々と着替えられるものではありません。

んで、一計を案じました。
着物を着ていきます。試着の際に脱ぐのは着物だけで、着ていった襦袢は脱がない。これで、肌襦袢になることを避けられます。
試着の際には、「肩身を脱いで、着替えを掛け、両肩かけたら、前の衣類を滑り落とす」という、「昔風ステキな着物の着替え方」を利用することにしました。
袖丈や裄合わせに使う着物は、買い物用にはちょっともったいないので、これは持参して、着ることに。

というわけで、店に到着。
仕上がった襦袢を見せてもらいました。
裄は大丈夫なようです。袖丈は、「1分控え」にしてみたのですが、ちょっとたるみます。ピシっと合わすには2分控えの方がいいのかも。
ま、そのうち、縮むと思うので、そのときに丁度よくなると期待して。
(優妃は、よほど大事な襦袢でもない限り、家で洗濯します。)

あー!いらないといったのに、衣紋抜き用の白木綿の布が背中に垂れています。風情のある襦袢地の上に白々と無粋な。帰ったら、早速切ってしまいましょう。優妃のお家流では、長襦袢の衣紋抜きの紐は、腰紐の半分の長さの紐を、背中に縫い付けてしまいます。自分のものですから、背の位置なんか決まっているから、できること。

羽二重風の生地の襦袢はとろんと肌に乗ります。「着物の肌触りは、実は長襦袢で決まる」と書かれたエッセイがあったのですが、それは正しいと思います。今まで、化繊でも正絹でも綸子地だったのですが、今回の生地は違う肌触りです。同じ着物を着ていても違う感覚。
しかも、仕立て下ろしの襦袢を着るのも成人式以来ですし。

裾丈も指定通りでバッチリです。
「仕立て屋さんから、電話来なかった?」
「着ましたょお! でも、この指定なのでと縫ってもらいました」と。
今までの呉服屋は、寸法指定の際にあれだけ言ってても、「仕立てがxxと言ってきたんですが・・」って連絡してくるんですが、ここは、もうキッパリ返してたようです。まぁ、過去の体験を採寸中に話しましたから、「聞き返す必要はないんだ」と判ったのかもしれません。

次は夏の紋紗生地で仕立てた単のコート。
これを仕立てた人はもっと大変だったようです。
「これどうやって着るんですか?」と。
寸法は上に同じ話があるとして、形状は道中着。但し、丈が対丈より長い(コートは普通は、膝丈位から対丈)。しかも、付け紐がない!
これは、十二単の道中着姿に端折る着方で着るのです。
というわけで、試着を兼ねて、着付け。
十二単に比べると生地が柔らかいので、扱いが楽です。
「写真撮っていいですか。仕立てさんに見せるので。」
というわけで、前後撮られました。
前の不思議な端折りも特徴的ですが、後ろのドレープも見逃せないシルエット。張りのある装束生地ではここはふっくらと膨らむとこですが、柔らかい着物地でやると、ギリシャ彫刻のドレープの様に、たらーんと垂れて、これはこれで風情のあるシルエットを描きます。

丈の指定も丁度よかったようです。端折った分量がいい加減で。
このコートは、この時期から着られます。
そして、5月の汗ばむ日からは、今度は着物としても着ちゃう予定。身丈4尺は、どうとでも着られるのです。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.