優妃 讃良の着物についておもうこと
ご感想は掲示板 http://bbs1.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/12019/まで
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2006年4月
前の月 次の月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新の絵日記ダイジェスト
2017/01/22 着物買うのに、いくら以上だと「高い」?
2016/11/27 着物を頼むなら呉服屋で
2016/11/26 夏は暑くて、冬は寒い
2016/07/10 はいからさんが通る の 時代の袴
2016/07/09 はいからさんが通る

直接移動: 20171 月  201611 7 6 5 3 月  20159 8 7 月  20149 8 7 6 1 月  20139 8 7 6 3 2 1 月  201212 11 5 3 2 月  201112 11 10 9 8 7 5 月  201012 11 10 9 8 6 5 2 1 月  200912 10 5 3 月  20085 4 3 2 1 月  200712 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 月 

2006/04/06(木) 和裁の流派は
洋服・・縫います。
和服・・縫います。
装束・・縫います。

なんて、書くと、なんか、すごいことのように見えます。
でも「縫えます」って、どの位のウデがあれば言えるんでしょうか。
ちょっと前までは、よそゆきの衣類を除けば、普段モノはお母さんが縫うって普通でした。だから、昭和の時代なら嫁入り道具にミシンがあるのも一般的で、大方のおうちにはミシンがありました。
もっと前なら、普段の着物や浴衣、寝巻きが縫えるのは女性の常識で、家族のこういったものは、家の女達が縫っていました。生活が逼迫すれば、他人様のものを縫えば、口に糊する位は手にできますので、色々な面で有用な技能でした。

父方の祖母は、母親から習ったクチのようですが、振袖の仕立てすら請け負っていました。
「お嬢様」な母方の祖母はおいておいて(家族のモノは縫ってたようです)、母は洋裁学校を出してもらいました。
殿の母君も「これからは洋裁」とかで、同様に洋裁学校。
親達の世代は「洋裁は学校で習う」ものだったようです。といっても、和裁は親が教えてくれますから、浴衣や単モノ位はとちらも縫えます。
今はどれほど売れているのか、「スタイル・ブック」といって型紙が掲載される本は貴重なパターン・ブックでした。
手の届かない超高級ブランドの服もこれに載ってしまえば、自分で作れます。上等な絹紗で作られた何十万円もするパーティ・ドレスも、100円の綿紗で作れば、千円も買えば余る程に。

今では、ミシンも針箱も結婚の際の必須持参品ではなくなりました。
「ここ一本、まっすぐ縫うだけ」といっても、それすら、道具も揃わずに不可能という人もいなくはありません。

そういう人に比べると、ミシンもあり、それなりの中身の揃った針箱を持ち、和裁専用にはくけ台や尺寸ものさし、専用の絹針、待ち針を持つ私は「着物の形につながっている衣類」を作ることができます。

もちろん、プロの和裁士には遠く及びません。他人様のモノを縫うなんてもってのほかって腕ですが、自分の分、子供の分位ならってとこで。

和裁の道具は祖母からの譲りモノ。ミシンは母が使ってたのを私も使い慣れていたので、結婚時に同じものを買い求めました。
洋裁道具は小学校来の家庭科の授業用のを拡張したもの。とはいえ、既に針も針山も別物です。裁ち鋏、糸きり鋏は結婚時に新調。ナントカってブランド品。

洋裁の基礎は中高時代の家庭科と、伊藤茂平式の母の指導。
このせいか、型紙は文化式系か伊藤式系が理解しやすいです。
ドレメ系と御茶ノ水系はちょっと苦手。

※ 女子校とはいえ、良妻賢母教育とは程遠い、キャリア・ウーマン育成系な指導方針と大学受験教育ながら、家庭科の時間は各学年週に2時間と豊富で、しかも、利用価値高い実習重視。前期の裁縫は実際に中一のスカートに始まって年毎に高度化、後期の調理実習も家庭料理に使えるメニュー重視。使った型紙は今でも各種自作品の基礎パターンに活用。

和裁は、母の指導と、祖母の指導と、本のくびっぴき。
洋裁の基礎があれば、どうにかなるもんです。

装束は、本だけ。
和裁がわかれば、どうにかなるもんです。
  (和裁やる前に、こっちに手を出して、理解できず、和裁の本を開いた人。和裁がわかってないと、どもなりません。)

メシの種にする気は今のとこないので、今のとこ、誰かに習いに行く必要はないかなと思っています。

「縫える」って、ま、そんなレベル。

今、マイ・ブームなのは、「袴下帯の自作」
雛人形用の有職生地とか、帯地のハギレとかを使って、二部式の胴だけを作る。袴下ですから、後ろのお太鼓要らないんですよ。短くて済むし、単純まっすぐ。キセかけるから、多少曲がってても、縫い目は見えないから、ヘーキ。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.