優妃 讃良の着物についておもうこと
ご感想は掲示板 http://bbs1.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/12019/まで
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2006年11月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新の絵日記ダイジェスト
2017/01/22 着物買うのに、いくら以上だと「高い」?
2016/11/27 着物を頼むなら呉服屋で
2016/11/26 夏は暑くて、冬は寒い
2016/07/10 はいからさんが通る の 時代の袴
2016/07/09 はいからさんが通る

直接移動: 20171 月  201611 7 6 5 3 月  20159 8 7 月  20149 8 7 6 1 月  20139 8 7 6 3 2 1 月  201212 11 5 3 2 月  201112 11 10 9 8 7 5 月  201012 11 10 9 8 6 5 2 1 月  200912 10 5 3 月  20085 4 3 2 1 月  200712 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 月 

2006/11/24(金) つけ帯の作り方
私のつけ帯のつくり方。
って、私は帯地では作らないので、帯から作る人の役には立たないかも。

使う生地は、レリコさん(http://yusoku.com/sale.html)の布地。
鳥襷紋の生地です。
この生地は幅が1尺8寸、丸帯の幅があります。
長さ2mを調達。

まず、タテに半分に切ります。
9寸幅の生地が2本になります。

この一方をタテに折って、4寸5分幅に
更に、端5分を折って、幅4寸にします。
これが前帯というか胴部になります。
コの地にくけていきます。
生地を裏返すと縫うのは楽なんですが、裏返しで生地が痛むのでこれは厳禁。チクチクと表のままくけ縫いします。

もう一方の生地に行きます。
今度は、横に折ります。
但し、襷紋のキリの良い部分で折り返します。
9寸幅で長さ1mの状態になります。
これも、端を5分縫い代に折って、幅8寸にくけ縫いします。
クチのところに8寸x2寸の固めの不織布を芯に入れます。
これがお太鼓部分です。

最後に紐付け。
お太鼓分は、折り目と反対の端の両端に紐をつけます。
できたところは、越中ふんどしみたいです。
胴は、縫い代を上、折り目を下にして、右端下に一本。
左は、端でなく、端から50cm位のところに一本つけます。

これは、私の場合、お太鼓の「テ」を胴部から取るので、端から50cmが「テ」になるんです。

お太鼓部の裏や、胴部の一巻き目を別布にするなら、この鳥襷地はこの半分で済みます。

着付け方:
まず、お太鼓部を取って、布が上方向になるように、芯地部を背中に当てて、紐を前で結びます。芯位置に帯揚げを巻いた帯枕をあてて帯枕の紐も前でしばります。
このとき、単太鼓に結ぶ場合は、帯は上にあげたまま、
二重太鼓に結ぶ場合は、お太鼓部を下げて、お太鼓の垂れの位置を決めて帯の上から枕を乗せてしばります。

この後、胴を巻きます。巻き終わりの最後50cm位がテの位置になるように、巻き位置を加減して、胴部の紐をしばります。

最後に、お太鼓の背中を形作って、「テ」を通し、帯締めをします。

お太鼓部はまったいらな通し柄の8寸幅ですから、お太鼓や二重太鼓以外にも、様様な変わり結びも可能です。

私の場合は、袴下の帯として、この胴部だけを巻いて、帯締めで留め、帯揚げ付きの帯枕で背中のふくらみを取ります。
旅行の場合は、かばんの中にお太鼓部を入れて行きます。帯締め、帯揚げは袴下のときも利用しているので、お太鼓部だけで済む次第。

ホントは、付紐つけてないんです。胴は帯締めで、お太鼓は帯枕で留めてるから。でも、他の人が着用するには難しいかと、一般的なひも付きを解説として加えました、

つけ帯の作り方は色々あるようです。切らない方法や畳むときには、普通に畳める方法から、きっちりとお太鼓に仕上げてしまう方法まで。
私のもそんな方法の一つだと思って下さい。

※ 帯は4m以上が普通なのに、こうやって作る帯は3mで済む。
  後の1mは結ぶときには、どこに行くのだろうか?


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.