優妃 讃良の着物についておもうこと
ご感想は掲示板 http://bbs1.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/12019/まで
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2006年10月
前の月 次の月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新の絵日記ダイジェスト
2017/01/22 着物買うのに、いくら以上だと「高い」?
2016/11/27 着物を頼むなら呉服屋で
2016/11/26 夏は暑くて、冬は寒い
2016/07/10 はいからさんが通る の 時代の袴
2016/07/09 はいからさんが通る

直接移動: 20171 月  201611 7 6 5 3 月  20159 8 7 月  20149 8 7 6 1 月  20139 8 7 6 3 2 1 月  201212 11 5 3 2 月  201112 11 10 9 8 7 5 月  201012 11 10 9 8 6 5 2 1 月  200912 10 5 3 月  20085 4 3 2 1 月  200712 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 月 

2006/10/14(土) 子供の躾と着物(2)
子供の着物を用意してあるかと、「子供に大人と同席する際の躾をしてるか」は同じレベルにあるように思われます。
現在において、着物は礼装です。大人になって着物好きになり、普段着から礼装まで何段階にも持つということがあっても、子供の着物は、あっても、振袖と浴衣という家は多いようです。それすら「七五三に買ったものを着れる限りは」程度なことは多いです。
「お姉ちゃんの着る着物がなくなるから」と七つのお祝いなのに、七つ用の着物はお姉ちゃんで、自分は3つの祝い着で七つの祝いをするなんてこともあったり。
「子供でもしかるべき場に出るときの衣服を持つ」と考えてあれば、こんなことは起こらないんですが、そういう機会が希少になっている家庭では、突然の事態に「あれあれ、何着せよう」と大騒ぎ。
そもそも、そういう家庭の場合、衣服と並んで、そっち向けの躾だってできているでしょうか?
やっぱり衣服と躾ってセットなんですよ。
そして、「きちんとした格好をしているときは、きちんとする」、子供にも判りやすい区別です。

そも、衣服によって立ち居も違います。着物の立ち居は着物を着ないとその動きの意義がわかりません。お茶道にも一見不可解な動きがありますが、それらは、着物を着ると必要不可欠な動きであることがわかります。無用な動きとして形で教えるよりも、必然の動きとして身に付けた方がずっと良いです。

しかし、小さい頃から親に同伴されて様々な席に出た私と、お留守番派の殿では、子供の同伴はまっこうから対立。
とはいえ、核家族一人っ子なので、同伴せざるえないのは必須。
「普段着でオマケのように同伴」なケースも一時期発生。
そういうときは、区別のつかない子供が騒いで迷惑をかける事態に。
以降、断固として「大人しくさせる場=正装させる」を強行。
装束の場でも、長袴を特別料金で調達しました。面白いことに長袴にウチギのときには、じゃれたりしません。面白いもんです。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.