優妃 讃良の着物についておもうこと
ご感想は掲示板 http://bbs1.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/12019/まで
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年8月
前の月 次の月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新の絵日記ダイジェスト
2017/01/22 着物買うのに、いくら以上だと「高い」?
2016/11/27 着物を頼むなら呉服屋で
2016/11/26 夏は暑くて、冬は寒い
2016/07/10 はいからさんが通る の 時代の袴
2016/07/09 はいからさんが通る

直接移動: 20171 月  201611 7 6 5 3 月  20159 8 7 月  20149 8 7 6 1 月  20139 8 7 6 3 2 1 月  201212 11 5 3 2 月  201112 11 10 9 8 7 5 月  201012 11 10 9 8 6 5 2 1 月  200912 10 5 3 月  20085 4 3 2 1 月  200712 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 月 

2005/08/28(日) 京都のお茶屋というところは
京都に行っていたのはもう一ヶ月前のことになる。
日記に書くには、詳細すぎるお話をいくつか。
今日は「お茶屋」の話。

滞在中に、ある人の紹介で「お茶屋」に行くことができた。
しかも、祇園甲部の。
花見小路に面している筈のその店は、ひどく判りにくかった。
地図を片手に行ったのに、なぜか通り過ぎてしまった。

戻りながら行くと、店舗と店舗の間に提灯だけを燈した、個人宅にしか見えない家がソレだった。提灯に店の名前が書いてあるっきり。縦桟の玄関扉もぴったりと閉じられている。
「これ?」
「これしかないよね」
よく見ると、玄関の扉の上に茶屋営業の許可札なのか、2x4cm程の金属プレートが打ち付けてある。「お茶屋」なことは間違いなさそうだ。

意を決して、引き違い戸を引いた。
更に奥にもう一枚引き戸。
そこを開けると、良い旅館のような玄関があった。
最初の扉を開けたときに、合図があるのか、既に数人の女性が手をついて待っていた。

思わず、引き腰。

後で聞いた話では、それは「仕込みさん」という、舞妓さんになる前の修行中の女性達だった。
この店は、場所を提供する「お茶屋」と、舞妓芸妓を提供する「置き屋」を兼ねているのだった。

この日の場所は「お茶屋バー」。待合に使ったりもするというが、そこだけで飲んで帰っても良い場所。
雑誌で、そういった場所を紹介していたりするので、このエリアだけは、もっと入り易い場所なのかと思っていたが、1階とはいえ、先のように玄関をくぐって、上がった奥の部屋である。
本式のお茶屋の場合は、「お茶屋バー」といっても、まさに「敷居が高い」。

かるく弧を描くカウンターが部屋の一隅を占めており、その奥に竹などを植えた中庭風のしつらえが見えた。
店の女将さんと舞妓さん、仕込みさんが立っていた。

舞妓さんの着物は黒地。この季節だから絽。下の襦袢も緋地の絽。透けたり、袂から覗くところがうっとりするような艶やかさ。帯は絽か紗か、これも見頃な夏の丸帯。
京都の着物産業のモデル役でもあることがよくわかる、季節に合わせた一級品の取り合わせでる。
つまみ簪は7月の祇園さんに合わせた団扇。このイデタチがあってこその大きなもの。

仕込みさん達は次の春頃に舞妓さんになる予定だそうな。
川惣氏の「黒椿」で見た、お披露目だけの姿なども見てみたいと思う。気の利くあの仕込みさんはいい舞妓さんになるだろう。

こちらのイデタチは、私と姫が浴衣姿。殿は洋装。
帰りに店の名の入った団扇をくれました。
いつかは、舞妓さんの名の入った団扇をもらえるようになりたいものです。気に入った舞妓さんが出来るといいな。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.