優妃 讃良の着物についておもうこと
ご感想は掲示板 http://bbs1.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/12019/まで
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2005年6月
前の月 次の月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新の絵日記ダイジェスト
2017/01/22 着物買うのに、いくら以上だと「高い」?
2016/11/27 着物を頼むなら呉服屋で
2016/11/26 夏は暑くて、冬は寒い
2016/07/10 はいからさんが通る の 時代の袴
2016/07/09 はいからさんが通る

直接移動: 20171 月  201611 7 6 5 3 月  20159 8 7 月  20149 8 7 6 1 月  20139 8 7 6 3 2 1 月  201212 11 5 3 2 月  201112 11 10 9 8 7 5 月  201012 11 10 9 8 6 5 2 1 月  200912 10 5 3 月  20085 4 3 2 1 月  200712 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 月 

2005/06/06(月) 反物って余る?
「男の着物大全」で回答したものですが、面白いので、こちらにも掲載。
呉服屋さんによっては「あまり布でそろいの草履やバッグを作りませんか?」なんて広告がありますが、そんなに生地って余るものなのでしょうか?
私は端の商標を書いた10cm程度の部分位しか戻ってきたことがありません。よくて、半幅のが10cm位。これは、衿の生地が長くて余ったからでしょう。

さて、ちょっと計算してみましょう。
例えば、身丈160cmの女モノの着物を作るとします。
裾の縫い代を1寸(約3.8cm≒4cm)とすると、164cm必要です。身頃は左右前後ありますからこれが4倍です。
オクミ2本と衿+共衿で1本になります。オクミは身頃ー20が目安。
144cmになります。これが左右2本で倍必要になります。
袖は通常50cm。これも縫い代4cmで左右前後で4倍です。
164x4+144x2+54x4=1160cm
この時点では12mの反物では40cmあまることになりますが、身丈が1cm増える毎に身頃とオクミが1cmづつ増えるわけですから、6cmずつ余り布は減っていきます。縫い代を各1cm増やすと10cm減ります。
40cmなんて、縫込みを4cm余計にするか、身丈を6cmばかり長くできるだけなのです。

また、小千谷縮をはじめとして織物の類は昔ながらの11.5mのもあります。私の小千谷縮は11.5mでした。
これだと、縫い代2cmに減らして、身丈160cmで余り布全くナシという状態になります。
内上げは男性の場合は12cm位ですので、身丈148cmが標準。少なくとっても済むので、156cm位までは対応できるんじゃないかと。

そうそう、単仕立の場合は居敷当て(45cm)と肩当(50cmx2)も必要です。居敷当てでなく、腰下全体を二重にするとなると、もっと長く要ります。透けない場合は胴裏やサラシも使えますが、透ける生地では共布が望ましいです。

大方の場合、反物が何mあるかは確認しないし、書いていないことも多いですが、1着ができる長さに織るのですから、本来は余りは出ないものです。


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.