優妃 讃良の着物についておもうこと
ご感想は掲示板 http://bbs1.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/12019/まで
ホームページ最新月全表示|携帯へURLを送る(i-modevodafoneEZweb

2004年6月
前の月 次の月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新の絵日記ダイジェスト
2017/01/22 着物買うのに、いくら以上だと「高い」?
2016/11/27 着物を頼むなら呉服屋で
2016/11/26 夏は暑くて、冬は寒い
2016/07/10 はいからさんが通る の 時代の袴
2016/07/09 はいからさんが通る

直接移動: 20171 月  201611 7 6 5 3 月  20159 8 7 月  20149 8 7 6 1 月  20139 8 7 6 3 2 1 月  201212 11 5 3 2 月  201112 11 10 9 8 7 5 月  201012 11 10 9 8 6 5 2 1 月  200912 10 5 3 月  20085 4 3 2 1 月  200712 10 9 8 7 6 5 3 2 1 月  200612 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200512 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200412 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 月  200312 11 10 9 月 

2004/06/20(日) 綺陽会 錬成会 参加
朝6時半、寝ぼけた頭に時計のアラーム音がつきささる。
こんな時間に起きるのは久方ぶりのこと。
何かというと、本日は綺陽会という装束普及会の会員向けセミナーである錬成会の第一回目の講義の日。
「9時20分開始」とのことで、9時到着を想定して乗り換え案内を検索すると、最寄駅が7時24分の電車に乗車と出る。
いつもは大宮乗換えでそこで駅弁を調達するのだが、今回は赤羽乗換え。勝手が違う上に乗り換え時間に余裕がなく、買いそびれ。これはあとで昼食タイムに不幸を招くことに。

集合すると、まず、部屋のセッティング。いつもの「勉強会」とは違い、午前中は文献の座学。このために机をセットする。
すると、主宰が袋から厚さが3cmほどもあるバインダーをいくつも取り出して机の上に置いていく。「??????」と頭を「?」が飛ぶ中で一つを開いてみると「有職研究資料集」という扉から始まる夥しいテキスト。中身の大半は平安以降の様々の有職文献の記載。もちろん、当時のことだから、漢文。「これをやるのかー!」というのと同時に「いつの間にこんな膨大なテキストのを準備を」という作成者である主宰の労力にも絶句する。

しかし、読み解くと、内容は意外と平易。また、公家日記に記載の有職記述では「誰ソレの今日の衣服は気に入らん」だの「うち『だけ』はコレコレのときにこういう格好をしていい」という家独自のスタンダードやらあって、なかなか面白い。
更に、市販の概説書にもある通りに、時代によって「べき論」が変わっていっていることも、各時代の文献を並べて見るとよくわかる。「並べて」というが、実は主宰がしたのではなく、既に江戸時代に「装束集成」という書がしたためられて、「xxx書にはこう記載がある。xxx書にはこう記載がある」と書かれている。各家秘伝の有職文献もこのときに写本集大成され、今日有職研究が可能になっているのは、この時の偉業が大きいといわれている。

午後は衣紋実習。今回は狩衣を手順に従って着せつけることを学ぶ。袴、単衣、狩衣の3点。しぐさによっては、小指と薬指ではさむ所作もあり、指5本がうまくうごかないとうまくはさめないは、途中で取り落とすはと大変。しかし、スムーズに流れるようになると、衣の流れも美しく、着付けたものは弛みも皺もなく綺麗に上がる。さすが衣紋「道」である。

さーて、忘れないうちにおさらいをしておかなくては。
次回に、今回のことを忘れていてはお話にならない。

添付は全然綺麗じゃない狩衣姿。

2004/06/19(土) リサイクル屋さん
最近はリサイクル屋さんが流行りです。様々なリサイクル品の店があります。
昨今の着物ブームはリサイクル品がキーのようです。
「少ない予算で入手できること」と「昔の良い柄や生地が入手できること」がポイントだそうです。
私の場合だと、それに加えて「試着や、見るだけが気楽にできる」というのも大きいです。新品を扱う呉服屋さんの場合、生地を身にあてでもしたなら「買うと言うまで、放さないぞ」という勢いを感じることは幾多の店でありましたが、リサイクル屋さんはそんなことないですね。

サイクル品の場合は「あるっきり」なので、「気に入った柄や素材がない」とか、極めつけは「サイズが合わない」という致命的な点から、買わないことになるケースがあるからかもしれません。特に私の場合は、昨今の若い人向けの採寸では裄1尺9寸5分にもなるので、店にある品物は「全て対象外」と店員から思われていることも効いているのかもしれません。
(もっとも、私が着る着物は、よそゆきで1尺8寸、普段着なら1尺6寸。身丈は4尺あれば着られるので、本当に欲しいときには、全然躊躇なく買ってしまいます)
でも、他の人にも、そんなにシャカリキになって勧めているのを見たことないです。呉服屋さんとはノルマの設定が違うのかもしれません。

添付の絽の着物はリサイクル品ではありませんが、仕立上がりの裄1尺6寸もの。
なんで、夏物にリサイクル品がないかというと、夏は汗が心配なので、正絹にはまだ手が出せないのです。リサイクル品は大抵が正絹なので、いくら安くても買わないという次第。
上布ならいいですが、さすがにリサイクル品でも結構お高くて。

2004/06/18(金) 葡萄染めのウチギ
日曜の勉強会に間に合わそうと、蘇芳の生地をチクチクと。
「これぞ蘇芳だ!」という色の紗の生地を見つけてしまったののが運のツキ。
「下花田にて上は蘇芳」というのが平安装束での「葡萄染め(えびぞめ)」の定義です。これはエビカヅラという野生の木の実を指し、黒に近い紫です。が、現在、装束に使われる厚地の固織物の類は表の蘇芳は蘇芳のままに、裏の花田は、そらぞらしくも、青く、全然「エビカヅラ」という雰囲気の色ではありません。
襲ね色目(かさねいろめ)が多用された当時の生地は今の安物胴裏くらいに薄く、向こう側の生地が透けてしまうことから、凝った組み合わせが出てくるようになったといわれています。

というわけで「透ける生地ならば、あのエビカヅラの葡萄染めができるのでは?」と、セッセと縫うこと2日。

をを、下に二藍の花田よりの絹紗の上に今回の蘇芳の単を重ねてみました。蘇芳の色がすっぱりと、紫色になりました。
染めで出す色とは、また違った紫です。
ひだの加減で表の蘇芳が濃くなる部分ができ、それが、葡萄染めに陰影を強調します。

実際に試すと、色々と面白いことを実感することができます。
百聞は一見にしかずです。

2004/06/17(木) 鋼の錬金術師
「鋼の錬金術師」というマンガをご存知ですか?
TVキー局では土曜の6時からアニメにもなっています。
小中学生の間では絶大な人気を誇るマンガの一つです。

話のあら筋としては、
若干12歳にして国家錬金術師の資格を得ている主人公が「賢者の石」を求めて旅をする。そして、その中で危機や難題にぶつかりながらも、それを克服していく。なんて、少年モノの定番型のストーリーです。錬金術といっても広義の技能で、「物質を変形構築して、様々なものを作り出す」というもの。壁に扉をつくったり、その辺に転がっている鉄パイプを剣や槍に変えたりしてオキマリの格闘シーンに。

これだけなら、ここに書くような話でもないのですが、このストーリーの中には、現代社会に対するものすごい風刺が織り込まれているのです。「子供は深く考えずに、楽しいところを楽しんでね」という作者のコメントのあたり、わかって描いているのでしょう。

主人公エドワード・エルリックは小学生の頃から並々ならぬ才能を持ち、弟と共に病死した母親をよみがえらすべく、禁忌の人体練成をソレと知らずに行ってしまいます。そしてお定まりのように、彼は片手片足を、弟は肉体全てを失い、兄の力で魂のみを鎧に定着させる状態となります。そして元の身体に戻るスベを求めるべく旅が始まります。
ここれは、並々ならぬ力を持ちながら、禁忌の意味を知らずに罪をおかしてしまう(精神的にも含めて)若年の過ちが出てきます。

そして、旅先で、そういった技能を持たずに底辺であえぐ人々の姿を見ます。(それを彼の錬金術を駆使して、ほんのちょっとだけ希望を与えていく、そして兄弟もまたそこから学ぶ)

更に、国家錬金術師の資格レベルに達し得ないものが、無理して取得した資格に次回の査定をパスできず、禁忌を犯すという人の哀しさ。(国家資格があれば研究に没頭でき、年収も保証されるから)

ハテは「危険でリスクは大きいが即、換金につながる仕事」を長時間する者に大きな報酬を与え、それを支える食事や身の回りの世話を低くみなし、「花を育てる」といった「癒し」に通じるものを全く評価しない町の話なぞ、今の日本を見るようで背筋が寒くなるほど。
(売れっ子営業や、24時間こきつかわれるエンジニアなんて、収入は良いけど、身体を壊しやすい職業。まして家庭なんか顧みる余裕もなく。同じ社内でも営業や技術を支えてくれる総務や各部署の庶務は評価基準も曖昧で低い評価に。彼らは彼らでものすごい技能を持っていることもあるのですが、お茶汲みと有能者を差異する評価基軸はないことが多いのです)

「着物」というものをこの線で考えると、また面白いです。
私の場合、仕事に使うわけではないので、直接、収入に貢献するものではありません。「癒し」の効果が主ですね。大きな仕事をするときほど、大きな癒しが必要になります。いい着物(=高い着物)はそのときに役に立ちます。

が、一方、「癒しの力」もまた、錬金術で言うところの「等価交換」で得られるもの。こちらが提供できるモノ(短絡的には金銭)以上のものを得ようとすれば自らに跳ね返り(借金地獄に家庭破綻とか)が起きます。今、収入が緊縮状態なので、リバウンドの方がコワイ。

この話はまだ継続中。彼らは元の身体に戻れるのでしょうか?
そのとき、人体練成に欠けていた「何か」が何なのかを知ることができるのでしょうか?

キーワードは「信頼」「人のために」と「流れるものは流れるままに」かなぁと。兄弟は自分達意外を信用しません。手を差し伸べてくれる人は沢山いるのに。また、不幸にも有能であるが故に他人の手を借りなくても済む。また旅の目的は彼ら自身が元に戻るための目的であり、誰のためでもありません。それが変わるときに、この話の結果が見えるのかな、と。

2004/06/16(水)
梅雨期間だというのに、「梅雨の晴れ間」ということで、昨日からピーカンの晴天です。晴れてるだけでなく極限の乾燥状態。洗濯物などにはうれしいですが、着物には嬉しくありません。
季節に合わせれば、まだ「透けない単」の季節。とこどがどっこい、ご当地は最高気温30度を記録しようって状態です。
子供の頃には夏休みに「30度越したら、プール行っても良い」という約束で、午前中は寒暖計をにらんでいたというのに、昨今は梅雨のあけぬのに、この状態です。
既に肌着はクレープ素材、襦袢は本麻か麻混。
綿縮の長板中型だって着てしまいます。

って、今日の話は「裄」。昨今の身長の上昇と共に裄も大きなものが必要になっていると業界で言われています。
実は私の裄も正確には1尺9寸5分。尺幅の反物では作れません。男性用の「ワイドサイズ」という1尺2寸幅の反物が必要です。でも、私の着物でこのサイズなのは喪服だけ。「羽二重」にこわだったところ、男性用の反物しかなかったので、初めてこのサイズで作りました。
普段はお仕立てサイズで1尺8寸、既製品は1尺6寸か8寸です。

洋服だとこうは行きませんね。着物初心者でも駄目らしい。
何かというと、これは「居住まい」で可能になるので。
着物の袖は洋服のように細い筒状ではなく、広いです。袖口に手首を合わせるようにして、肘を曲げておきます。
着物を着た場合、ダラっと手を下げているのは格好よくなく、胸元辺りに手があるのが基本です。当然、肘が曲がります。だから、「肘をまげておく」のは基本姿勢なのです。

しかし、残念なことに、ちょっとやそっとでは、この癖はつかないようです。私は小さい頃から着物を着て出かける度に言われていましたから。どうやら、この辺をもって「着なれ」というようです。

でも、便利ですよ。リサイクル品は往々にして1尺6寸が多いえすが、気にしないで買えるし。既製品でも、柄優先でサイズ不問で買えますから。でも、既製品に関しては、「大きすぎ」に最近は要注意です。細身なので、裄はよくても幅が広すぎで着づらい状態に。私の身幅は7寸5分。既製品だと1尺6寸に対応する身幅です。広すぎる身幅は着崩れのモト。裄が短い方がまだマシです。

「着なれている」というと、着付けがきちんとできるとか、いろいろな帯結びができるとか、着物を季節ごとに沢山持っているとかって印象がありますが、そういうのは全然ありません。
ちょっと前まで着物は正月用の袷しかなかったし、帯はお太鼓、半幅は文庫だけという「知っているうちは入らないよ」って程度。だけど、「袖のとりまわし」と「下駄足(鼻緒のある履物を長年履いていると起こる足の変形状態」だけは、まぎれもなく「長年着物を着ている」という証拠。

2004/06/15(火) 自律
ある日曜日のこと、夫が趣味の会に参加した。
この会は男しかも、年配ばかりの集まりである。
そこで言われたことには「二つ返事で奥さんが出してくれたって?スゴイね」とか「趣味にお金をかけるのに奥さん、何も言わないの?」とか。

平日は仕事ででかけているのだから、休みの日くらい、家にいろということらしい。また、この趣味、はまれば確かに際限なく投資していける領域でもある。なけなしの家計をそんなことに使われては、たまらんというのが主婦のもっともな意見かと。

私といえば、しょっちゅうじゃ困るけど、年に何回しかない会に出席するのを阻害する気はない。また趣味ごとだって、各人の年間予算(月で割れば「小遣い」というが、年間で辻褄が合えば良い)の範囲であれば、個人のことであって。
って、こんなことを言うのも、私自身が趣味を持ち、それにささやかを越えた金額(もちろん予算範囲内の)を投資しているからである。向こうを止めれば、こちらもやりにくい状況になる。
幸いにも共働きである我が家は、物価の安い土地に住んで、しかも基礎家計は緊縮財政を敷いているので、個人で使える金額が専業主婦型世帯よりほんのちょっとだけ多い。

「私もやるから、あなたもして良い」というのはこんな財政的な余裕というのもあるが、もう一つは「夫婦といえども、全く同じ趣味を共有しきれるものではない」という事実をお互いに認知しているからでもある。でも、全く排他的でもない。この週末には夫の趣味の会で知人の別宅に呼ばれて一泊。先の通りに他の参加者は妻を拝み倒して許可を得た挙句、もちろん同伴なし。許可するどころか、妻当人が乗り込んでくるなんてという次第。
逆に夫も私の参加する会に同伴することもある。

どこから、こんな発想なのかといえば、恐らく、高校の校風によるかと思われる。
結婚式に高校の恩師を招き、祝辞をいただくと、たいていきまって「結婚しても、xxxの妻、でなく、xxx oooo という自分の姓名を名乗っていけるように」という言葉が送られる。
「xxxの妻」というのは夫に寄り添っているように見えて、夫のよっかかっている都合のよい立場にも慣れる。また、よっかかっているのだから、夫にも余り不都合なことをされては困ると。
わが校はそれを戒めている。場合によっては寄りかかられても良いように、自分で立っていられること、そのために自分を律していられること。

ああ、なにやら、難しくなってきた。
簡単には「自分の好きなことは、自分の予算範囲で実現すべし。それに関しては他が意見をはさむ必要などない」ってだけ。
そして、自分にそうするように夫にもそうする次第。
ハテは子供にも。(こどもなのでアドバイスや範囲逸脱監視付きだけど)そうしたら、子供に余分な期待もしないで済む。子供は子供でナケナシの予算で一生懸命 頭をひねって好きなことをする。

2004/06/14(月) 掲示板を設置しました
掲示板を設置しました。
日記を読んでのご感想などをいただければ、幸いです。

2004/06/13(日) 十三参り
翌日は虚空蔵菩薩のあるお寺を拝観。
地元では「こくぞうさん」と呼ばれる日本三大虚空蔵菩薩なのだとか。川に面した崖に立つお寺はそれ自身が素晴らしいだけでなく、川を見下ろす風景もなかなかです。かかっている橋が優美なつり橋型の朱塗りなのも、背景を考慮してのことでしょうか。

虚空蔵菩薩なので十三参りができます。お守り札が売っていたので、購入しました。これで十三参り完了。あれ、着物は?
ははは。着物は別途どうにかしましょう。

2004/06/12(土) 田舎家に泊まる
知人に招かれて、福島は柳津(やないづ)町の別宅に行きました。
「別宅」というと格好よいですが、田舎家のボロ家です。
住む人がいなくなっていたのを購入したのだとか。
典型的な田舎家つくりです。
台所には釜のかかったカマドまであってビックリの。
もちろん普段の料理はプロパンを利用したガス台。
もう一つはストーブ。欧米のを想像していただけると一番イメージが近いですが、それを安っぽい薄ブリキで作ったもの。3900円だそうで。でも、大事に使うと案外とそれで十分なのだと。

今回の衣装は夏お召しに紫の袴、黒の紗紬の羽織。ここんとこ、こればっかですね。

2004/06/11(金) やまと美裳会
日頃いきつけのやまとの展示会です。隔年くらいでしょうか、場所を近所のホテルの部屋を借りての一大展示会。
今回は、創業祭とかで、リキの入ったラインナップでした。
西陣の呉服屋「松屋」の持参した西陣帯は「みごと」の一言。
幸菱紋の帯は欲しかったですねぇ。平安装束始めてから、どうも有職紋の柄に目が行きます。西陣は総じて糸の色が良いです。多色遣いでも嫌味がありません。
お隣に展示しているのは友禅作家さん。自然なスケッチは金沢を連想させますが、着物にするときには京都系の図柄に。
中国刺繍のも ものすごい細い糸で刺すので一つの柄がなかなか進みません。総柄の訪問着など大変に時間がかかるとのこと。
次は「染めもの」といっても、下は無紋縮緬ではなく、装束のように固織物の類です。これが染めの柄とあいまって、光によって見え隠れするサマは一見派手に見えてシック。これが29万円はちょっと手を出したいほどにお買い得でした。(でもお財布にとっては全然お買い得じゃないので)
結局買ったのは夏モノの雨コート。花田と朱の交織で見る角度で微妙に色の変わる玉虫な色。しかも透ける。
化繊で誂えようかと思っていたのですが、夏物はやはり正絹でないと暑いかなぁというところだったので。
ちょっと前に見た「少し長めに仕立ててお端折って着る」という風にしたいので、身丈は少し長めに仕立ててもらうことにしました。寸出しはこれから。12mと普通の小紋反物と同じだけあるので、お端折り分は取れる筈。とはいえ、袖も私は若干長い1尺5寸なので、じぶんでシミュレートしておかないと後で仕立さんから電話がかかってきてしまいます。

本日のいでたちは、ここんとこお気に入りの白のお召しに紫の袴。外は台風の影響の雨天なので、足元は雨草履に素足。傘は晴雨兼用の黒に白のレースのついた日傘。金属だけの細い柄がお気に入りです。

6月絵日記の続き


 Copyright ©2003 FC2 Inc. All Rights Reserved.